goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブの徒然日記

愛車プリメーラ、ラーメン、茶道、おでかけなど管理人の広く浅く持つ趣味を不定期にアップ!

フィッシング・リゾート上永野

2009-12-08 19:27:22 | おでかけ
Johnny-Deeさんとその仕事の取引先の方であるOさんとトラウトフィッシングをしに出撃してきました。

場所は鹿沼市上永野。
愛車でお二人をお迎えして、外環→東北道栃木ICと進みます。
道中はまとまった雨で現地の天気が心配されましたが、幸いなことに雨も上がってくれました。
現地はインターからわかりやすく1回左に道を曲がるというか入って行くだけ。
アクセス道も大部分が広く走りやすいです。

現地に到着し、釣券の購入・・・一日券を購入するのですが、ココはランチもおいしいとのこと。
釣り券と一緒にランチの注文も先にします。
どのメニューもおいしいとのことですが、カレーをオーダーしました。
リリースの一日券(3,500円)とランチ代(1,000円)を支払い、いざフィールドへ!
ロケーションは文句なしです。
山あいに位置して、清流・永野川沿い、紅葉のピークは過ぎた時期の訪問でしたが、自然豊かで十分美しい環境です。
場内も清潔で気持ちよく釣りが楽しめます。

メインとなるポンドはフライ、ルアー共用ポンド。
水質は超クリア!
水底がよく見えます。
遠くの魚までどこに溜っているのかよくわかるほどです。

クラブハウスからメインポンド望む

2カ所の流れ込みがあり、そこは定番の人気ポイントです。
Oさんが気を使っていただき、このポイントで釣れるようにキープしてくれました。
なるほど、魚がよくたまっています。
こりゃあたくさん釣れるな・・・と思っていたら甘かった。
どうやら直前まで降っていた雨なのか、肌寒い曇り空がいけないのか、全然釣果が上がりません・・・。
数が上がるはずのフライで釣っているJohnny-DeeさんもOさんも何本かゲットするも、前評判の爆釣と行かず、常連のOさん曰く今日は今まで一番悪いとのこと。
それでも本日激シブの中でも一番のポイントでの釣りなので、何本かゲットし、ポイントを変えてみます。

苦しみながら釣りあげた1尾!

移動した先は、ルアー専用ポンド。
コンパクトな池ですが、魚の質はメインポンドと遜色ないそうです。
こちらもシブかったのですが、ルアーにアタックしてくる回数はわりと多かったように思います。
こちらも流れ込みは2カ所、やはり魚がよくたまっているようです。
でもこちらのポンドは小さいため、全体的に探ってもいいみたいでした。


実は現地でOさんの釣り仲間もいらしていて、その中のお一人はフライで60センチオーバーの大物を2回もゲットしていました!!!
いつかは僕もと思うのですが、果たしていつになるやら・・・。

前述のとおり、ココは水質がクリアなのでもしかしたらラインも細め、透明ラインがいいかもしれません。
僕は3時ごろ終了したので確認していませんが、Oさんによると実際夕方のマヅメ時にフィーバータイムが訪れることが多いそうなので、昼間は魚がラインを見きっていて、暗くなりかけた夕方に警戒心が薄れて釣れるのかもしれません。
僕の場合はそれ以前の問題ですけど(笑)、色つきラインを使っているのでなおさらだったのかもしれません。
機会があればぜひリベンジしたいと思います。

ちなみにランチはボリューム満点、味も手づくりでとってもおいしい!
釣果が伸び悩んで冷えた心と体をやさしく温めてくれました(爆)。

↑カレーセット
↓Oさんオーダーのうどん定食(ざる)


↑Johnny-Deeさんオーダーののうどん定食(かけ)

楽しい仲間との釣りは釣果に関係なくいいものです。
充実した一日になりました。
Johnny-Deeさん、Oさん、またぜひご一緒させてください。

◎基本データ

住所:栃木県鹿沼市上永野1314(マップファンウェブより)
電話:0289-84-0306
営業時間:11月1日~3月31日 7:00~日没
       4月1日~10月31日 6:00~日没
定休日:なし
駐車場:全日無料
料金:一日券4,200円、リリース券3,500円(他 女性料金等あり)
関連ホームページ:管理釣り場ドットコム

アライ(埼玉県ときがわ村)

2009-12-03 23:50:45 | おでかけ
紅葉ドライブで秩父方面へ。
せっかくなので頭文字Dの舞台となった峠道を走ったりしよう!
でもご当地のグルメも外せないですよね。

ネットで探していると面白い店を発見!
地元の人はもちろん、バイクや自転車愛好家に人気があるようです。
さっそく行ってみることにしました。

場所はときがわ村。
のどかな風景が広がるこのまちにこの店はあります。
ランチタイム時の訪問になりましたが、ネットでの評判通り混んでいました。
店内はオール個室。
その個室ごとは広めのつくりで、相席が当たり前。
うーん、でも個室で相席っていうのは・・・どうなんでしょう?(汗)。
でも運よく相席にならず席に通されホッとしました。

お店の看板には、イノシシ料理と手打ちうどんとありますが、カツの大きさに定評があります。
連れに猪うどん(850円)を任せて、その評判メニューであるとんかつ定食(900円)をオーダー。
どんな盛りで登場するのか・・・ワクワク。

期待を裏切らないカツがドーン!
テンションがめっちゃ上がります。
皿からはみ出すほどデカさは驚きを通り越し、笑っちゃいます。
ご飯もどんぶり飯でチェーン店によくあるご飯のおかわり無料なんて言葉は不要ってくらい最初から盛ってあります。
味は決して上品でないけれど、食べ応え満点のボリュームはツーリング族のお腹を確実に満足にしてくれるはずです。

カツの隣のおしぼりと比べてみるとその大きさがわかります(爆)。

猪うどんは味噌仕立てで、肉の臭みを抑えてうまみを引き立てています。
手打ちのうどんはコシがあって食感が楽しめます。
こちらについてはボリューム的にはさほどではありませんが、味で十分満足できるはずです。

具だくさんでうれしい!!!

山あいののどかな風景の中にある、見た目変哲のないお店が、すごい実力を持っている・・・。
これでわりと栄えた場所なら、もっと評判になっているんでしょうね・・・。
行列ができる有名店になるかも?
秩父方面へドライブするときはぜひ立ち寄ってみてください。

◎基本データ

電話:0493-65-2451
住所:埼玉県比企郡ときがわ町大字日影2-3(マップファンウェブより)
営業時間:11:00~20:00
定休日:水曜日
関連HP:ROUTE254(国道254号沿線情報)

まなびピア埼玉2009

2009-11-03 23:48:07 | おでかけ
今回の記事題名の前に、正式には「第21回全国生涯学習フェスティバル」とイベントタイトルがつくのですが、文字通り生涯学習活動に関するお祭り。
このイベントに行くためにさいたまスーパーアリーナへ出撃です。

↑入口はなぜか何の飾りもありませんが、中はすごかった!!!

タイトルから、行政チックなつまらんものかと思うかもしれませんが、いやいや、堅苦しいどころか楽しさ満載でした。
埼玉県内の自治体をはじめ、県内外の企業・団体の出展もあり、メイン会場は「生涯学習見本市」と題して、どのブースもにぎやかです。
やっていることもさまざま。
簡単な工作やゲームを体験しながらPRするところ、文房具や便利雑貨を配って客寄せするところ、展示に工夫を凝らして足を止めさせる作戦など、どこも手が込んでいます。

↑地元エリア八潮のブース。全国初の出前講座のデモ
↓ゆるキャラ達。他にも多数参加。子どもに大人気!


↑某ブースで氷彫刻の埼玉のゆるキャラ元祖「コバトン」
↓オリジナルタンブラーなど豪華景品をくれたりそな銀行グループ主催のクイズ大会

1時間も歩いていると、資料やグッズで両手はいっぱいです。
体験コーナーも参加していると1日ではとても回りきれないくらいのボリュームです。
僕の地元エリアの各自治体ももちろん出展していて、結構な盛況ぶりでした。
ブースの人から「どちらから来たの?」から始まって、埼玉ネタで盛り上がる・・・。
人との交流も楽しめるすばらしいイベントです。

でもこれだけではありません。
付随イベントもステージイベントや、国際交流フェア、県内各地の団体によるご当地グルメなどの出店、さらにはフリーマーケットまで!
とても全部は見きれない、体が2つ3つほしくなる位盛りだくさんの内容でした。
韓国語を勉強しているぼくは、日韓の交流団体が出店していた韓国料理ブースで買い物しながら韓国語のコミュニケーションを楽しんだり、各地の名産品を見て回ったり、我が埼玉の魅力を満喫しました。

↑フリマ会場
↓B級グルメ選手権上位入賞の実力!「行田のゼリーフライ」


↑地元エリア、八潮の商工会ブース。賑わってました(嬉)!
↓ステージイベントの様子。こんな感じが1日続くのです。


全国47都道府県で持ち回りとのことなので、順当にいけば次回は47年後。
その時は生きている可能性があっても見に行けるかは疑問、行ってよかった今回の埼玉での開催でした。
見に行けなかったあなたは、47年後の開催時にはぜひ参加してみてください(爆)。

↓まなびピア埼玉2009のHP(一定期間後リンク切れの恐れあり)↓
http://www.spec.ed.jp/manabipia/index.html

ハイウェイオアシス富楽里(道の駅富楽里とみやま)

2009-10-20 09:17:16 | おでかけ
館山自動車道と富津館山道路の完通は、南房総へのアクセスを飛躍的に向上させ、道路としての利用価値もグンと高くなりました。
そんな富津館山道路の途中にあるココに立ち寄ってみました。

場所は富津館山道路全長のちょうど中間点くらいでしょうか?
駐車場が上下線が分かれているのですが、同じ施設を利用します。
この利用形態は他の高速道路にもあるかもしれませんが、この施設は一般道からもアクセスできる道の駅とも共用なのだ!

僕は富津館山道側からアクセス。
建物は2階建ての造りになっていて、館山道利用者は2階が入口になります。
2階部分は主に飲食関連のお店が並びます。
焼きそばなんか100円でした!!!激安です・・・。
その他、お弁当やスナック類が充実、もちろんレストランでは地元岩井漁協直営で海の幸がおいしくいただけます。
その他周辺観光情報が得られる情報コーナーなどがあります。

↑写真奥に軽食コーナー。値段もお手頃、種類も豊富!

1階は物産コーナー。
房総の名産を集めたお土産、新鮮野菜などがところせましと並んでいます。
イチオシは漁協直営の大漁市場です。
切り身や干物たちもおいしそうですが、その中でも目を引くのがいけすの中をゆうゆうと泳ぐ魚たち。
もちろん観賞用ではなく、いずれは食べられてしまう彼らですが、きれいな魚体は、新鮮さを物語っています。
加工施設も併設されているため、買い上げた魚はお好みの状態に無料で調理してくれます。

↑物産コーナー側より。奥に鮮魚コーナー。

また、1階入り口の屋外にも土日を中心に臨時店舗も出るようで、ここでも軽食類などの販売がありました。


富津館山道路は、総距離が20キロちょっとで非常に短いため、PAはココだけになりるわけですが、省スペース設計ながら設備は本当に充実しています。
南房総観光のついでにぜひどうぞ!

◎基本データ

電話:0470-57-2601
住所:千葉県南房総市二分1900(マップファンウェブより)
営業時間:1F直売・物産コーナー 9:00~18:00
       2F軽食コーナー 7:30~18:00
       海鮮レストラン網納屋 9:00~20:00(土日祝8:00~20:00)
      ○夏季営業時間○
       1F直売・物産コーナー 9:00~20:00
       2F軽食コーナー 7:30~20:00
       海鮮レストラン網納屋 8:00~21:00(土日祝7:30~21:00)
ハイウェイオアシス富楽里HP:http://furari.awa.or.jp/index.html

道の駅ちくら・潮風王国

2009-10-13 19:10:27 | おでかけ
高速乗り放題1,000円の恩恵を受け、南房総まで出かけてきました。
いや~ビンボーノブ君は高速代節約のため、たいがい京葉道路の蘇我ICで降りて、せっせと国道16号→127号もしくは410号でアクセスしてました。
シーズンによって道を選ぶため、渋滞はないので燃費ロスもないし、わりと早く行けるのですが、それでもさすがに一部の渋滞にハマっても高速は早いですね~。
しかも、富津館山道と館山道の完通がでかい!
そんなわけで、今回はココ!

場所は旧千倉町、現在の南房総市の海岸線沿いにあります。
どーんと広がる太平洋が一望できる絶好のロケーションが広がります。

海沿いの道の駅らしく、お土産にはやはりおススメの海産物!
値段はスーパーの激安品の1枚100円以下の干物クラスにはさすがに勝てませんが、品物のよさは圧倒的です。
価格と質で言ったらコストパフォーマンス高すぎです。
たとえばアジの干物。
脂のノリ、大きさなど申し分なしですよ。
魚釣りをするようになって、ちょっと魚の良し悪しを気にするようになったノブ君、感動しました。
もちろん、伊勢えび、アワビ、サザエなどどれも大ぶりでおいしそう!
値段もとっても良心的だと思います(僕は今まで買ったことがないので、比較できず正確には分かりませんが・・・OTL)。


食堂は3ヶ所あって、やはりどこも海の幸を使った料理が自慢。
ちょうど訪問時に、関東キー局の放送が前日であったらしく、お客さんがたくさん入ってました。
丼や刺身、海鮮バーベキューなど、お好きなものをぜひ食べてみてください。

ショップやグルメ以外に、子どもたちにもうれしいのがココの施設。
広大な芝生のスペースで思う存分走り回ったり、連れてきたペットと触れ合ったり、船のオブジェのデッキに上がって船長気分を味わったりと飽きさせません。



もちろん、スロープ完備で磯場におりることもでき、波やヤドカリ、小魚とたわむれることができ、1日中楽しむことができます。


道路反対側にはお花摘み取りの観光農園(道の駅とは無関係です)もあり、シーズンにはきれいな花も楽しむことができます。

春は花、夏は海水浴、秋は魚釣り、冬は静かで趣のある海、四季折々の景色を楽しめる南房ドライブのついでに立ち寄ってみてください。

◎基本データ

電話:0470-43-1811
住所:千葉県南房総市千倉町千田1051(マップファンウェブより)
営業時間:それぞれのショップにて異なります。
駐車場:あり
定休日:水曜日
潮風王国HP:http://www.shiokaze-oukoku.jp/index.html