goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブの徒然日記

愛車プリメーラ、ラーメン、茶道、おでかけなど管理人の広く浅く持つ趣味を不定期にアップ!

ラーメン食べある記(其の124:ガツ盛りラーメン みちる屋 松戸本店)

2014-12-05 23:36:45 | ラーメン

お得な情報をゲットしたので、友人とともに出撃してきました。

やってきましたのは「ガツ盛りラーメン みちる屋 松戸本店」さん。

何がお得だったのかと言いますと、訪問当時このお店が9周年記念として一部メニューの半額クーポンをHP上で配布していたのです。
そのクーポンにまんまとつられての訪問となりました(笑)。
(この記事のアップ時にはクーポンの配布は終了していますのでご注意ください。)

ディナータイムの訪問で、10台程度とめられる駐車場がほぼ満車状態、店内も満席状態でした。
当方は友人と2名だったのですぐカウンターに着席することができました。

早速お目当てのクーポンを使い、こちらのデフォにあたる「みちる麺」をオーダーしました。
脂の量が変えられるとのことで、スタッフさんにデフォの状態を聞いたところ、「当店のは意外とあっさりしているんですよ~」との言葉から、少々の増量をお願いいたしました。
その他メニューは画像をどうぞ!








程なくして着丼です。

こちらのお店は二郎の亜流系統のお店でお山のそびえるビジュアルとなっております。
スープは甘みがあってまろやか、増量分の脂を混ぜる前だと、確かに見た目より不思議とあっさりしています。
具は山盛りのモヤシ、チャーシュー、タマネギみじん切りが主です。
味変にタマネギが重宝します。
あとは薬味に二郎系のマストアイテム、ニンニクです。
麺はストレート系のものを使用。
スープが絡み過ぎないようにしているのでしょうか?
個人的にはバランスよく感じられました。
もちろん噛み応えは十分です。

お店はこの松戸以外に、南流山、北越谷にあります。
お好きなお店へぜひどうぞ!

お店のHP:http://www.jincle.com/shop/michiruya/
参考HP:ラーメンデータベース

ラーメン食べある記(其の123:麺や 天鳳)

2014-10-08 22:19:09 | ラーメン
先日甲州&信州ドライブ旅行で訪問した店のレポです。

佐久のご当地ラーメンに安養寺ラーメンというものがあると、旅行雑誌で発見し行ってみることにしました。
安養寺という名前ですが、昔そのお寺で造られた味噌が信州味噌発祥といわれてるそうです。
その味噌を再現し、ラーメンのスープに使うことで安養寺ラーメンがつくられました。
市内にはいくつか提供するお店があるのですが、お土産を買ったとある店のスタッフさんに聞き込みを行ったところ、おススメのお店を紹介していただき、そちらへお邪魔してみました。

訪問いたしましたのは、「麺や 天鳳」さんです。
ランチタイムの訪問とあって、お店は大賑わいでしたが、運よくすぐ着席できました。

たくさんのメニューがあったのですが、ここはやはりご当地の安養寺ラーメンをオーダーすることにしました。







程なくしてラーメン到着です。

↑平日ランチタイムは半ライスがサービスです

鮮やかなスープの色が食欲をそそります。
まずはそのスープから・・・豚骨をベースにしたしっかりとしたコクと安養寺味噌の深くまろやかな味わいが何口でも飲めちゃう感じです。
薬味で入っている黒ゴマの香ばしさがおいしさを引き立てています。
麺は噛みごたえのある若干ウェーブのかかったもので、スープがよく絡みます。
具はノリ、モヤシ、コーン、チャーシュー、メンマ。
やっぱり味噌にはモヤシ、コーンは必須ですよね。

↑ぜひお試しを!

お値段が他のラーメンに比べ若干割高な気もしますが、ご当地ラーメンを堪能できたということでOKといたしましょう。
機会があれば前述のスタッフさんに紹介されたもう一つのおススメ店も行ってみたいと思います。

参考HP:ラーメンデータベース

ラーメン食べある記(其の122:自家製手打ち白河ラーメン 麺家)

2014-06-09 19:47:52 | ラーメン
少し前に訪問したラーメン屋さんの今さらアップシリーズ!(笑)
大好きな那須旅行の帰りに、となりまちのご当地グルメ白河ラーメンを食べようということになりました。
でも、白河だと逆方向だな思い、帰り道方向で検索すると・・・あるもんですね

ナビを頼りにクルマを走らせると・・・ん?
なんと臨時休業の貼紙が!

では気を取り直して2軒目だ!
・・・ってココも休みかいっ

こうなったら意地でも白河ラーメン食ってやるってことでようやく開いているところを発見!
それがコチラ「自家製手打ち白河ラーメン 麺家」さんです。

駐車場に・・・あれ?さっき1件目で僕のクルマのあとについてきてた人たちだ。
ランチタイムもとっくに過ぎての訪問でしたが、昼~夜の通し営業なので助かりました。

メニューはラーメン類のみ。

こういうのってなんか好き。

少し前に釣り堀でマスの塩焼きを食べて小腹を満たしてきたので、オーダーはラーメン(650円)にしました。


手打ちの麺はツルツル、コシがあり、具のメインのチャーシューは大判で厚みがあり、食べ応え十分!
白河ラーメンおなじみのあっさり醤油味はお腹をすかせた状態なら2杯はイケちゃう感じです。

ランチタイム終盤でお客が自分たちしかいなくなったこともあり、コーヒーのサービスまでしてもらっちゃいました。
大満足でお店をあとにいたしました!



参考HP:ラーメンデータベース

ラーメン食べある記(其の121:一蘭 新宿中央東口店)

2014-05-14 16:08:56 | ラーメン
会社の先輩・後輩とランチへ行った時のレポです。
ずいぶん日が経ってのアップになりすみません・・・(訪問は4月下旬)。

地元越谷レイクタウンにもあるこのお店に訪問しました。
「一蘭」さんは味集中カウンターなる独自のシステムを導入し、全てのカウンターに仕切りを設けてあり、接客スタッフ、他のお客さんと顔を合わせることなくラーメンに向き合えるという珍しいスタイルになっています。

味の好みもオーダーシートに記入して渡すという形をとっており、券売機での入店直後の食券購入からほとんど声を出すことなく退店するような感じになっています。 ただし、オーダーシート記入内容をスタッフが確認するため、「よろしいですか?」の問いに「ハイ」は最低限必要です(爆)。 それでも意地でも言葉を発するものかと思うのでしたら、サインやサインでもしてはいかがでしょうか?(笑) 空席は表示板があり、それに従って着席すればよいのです。 あ、グループでの訪問でもOKなように仕切りは取れるようになっていました。 せっかく友人同士とかで訪問してラーメンとだけ会話するのもさびしすぎますからね・・・。




オーダーはデフォのラーメン(790円)でした。

九州豚骨スープで、基本よりこってりオーダーしました。
特筆すべき点は特にありませんが、田中商店より、パンチ控えめで女性にも優しい感じがしました。
麺は当然のことながら極細ストレート。
お腹一杯食べたい人は替玉必須なボリュームです。
具は・・・小ぶりのチャーシュー2枚と薬味ネギ。
ネギは白ネギと青ネギの2種のチョイスが可能です。
デフォラーメンとはいえ、ちょっとさみしすぎるなと思ったのは僕だけでしょうか?
最後にココのラーメンの特徴は「秘伝のたれ」といわれる唐辛子ベースのタレがかけられます。
デフォ状態でも辛いのが苦手な人はけっこう辛味を感じてしまうとのことで、同行の先輩・後輩はタレなしをオーダーしていました。
僕は2倍をオーダーしましたが、確かに辛かったですけどおいしくいただきました。

せっかくのカウンターでスタッフさんの仕事を眺めることができないことや、お店をあとにする時、スタッフさんに聞こえるように「ごちそうさま」が言えないこのシステム・・・個人的に思うところアリのお店でしたが、お客さんの入りや店舗拡大の勢いからして相当の支持があろうかと思います。
でも、一杯に対する集中については確かにできるシステムはおもしろいと思いました。

お店のHP:http://www.ichiran.co.jp/index_hp.html
参考HP:ラーメンデータベース

ラーメン食べある記(其の120:赤坂麺処 友)

2014-01-14 09:59:59 | ラーメン
食べに行ってずっと放置していたネタを・・・。
過日お知らせしたとおり、今回からブログの書き方を変えていきます。
よろしくおねがいいたします。

会社同期と後輩との3人で出撃しましたのは、「赤坂麺処 友」さん。
後輩のエスコートでやってきたんですが、赤坂・・・初めて降り立つ場所です・・・。
勝手に高級感あふれるまち&TBSのお膝元ぐらいのイメージしかなかったのですが、すごく活気があるんですね!
ふつうに散策しても楽しそうなところでした。

お店に到着しましたが、ランチ時の訪問で少し並びました。
食券制の店内はカウンターオンリー。

んで今回のオーダー品はコチラ。

芳醇あごだし醤油(740円)

食べ応え有るコシのある麺、魚介系の旨みがたっぷりです。
一緒に供された自家製ラー油で味変しながら美味しくいただきました。


ちなみに同期はこちらをオーダー。

濃厚鶏塩らーめん(740円)

券売機よく見ておけばよかった~。
白湯スープがおいしそうです・・・
これにもワサビの味変アイテムがありました。


後輩はつけ麺をオーダーしていましたが、味変アイテムはもちろん麺量が選べたようです。

おいしかったですね~再訪ありの良店だと思います。
職場が近くであろう方がたくさんいたので、主観ではなく客観的にもOKなのではないでしょうか?

参考HP:ラーメンデータベース店舗データの詳細あり
その他参考画像: