goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブの徒然日記

愛車プリメーラ、ラーメン、茶道、おでかけなど管理人の広く浅く持つ趣味を不定期にアップ!

鯛の浦遊覧船(千葉県鴨川市)

2011-09-04 11:49:44 | おでかけ
東日本大震災で、自粛ムードが広がりレジャー産業は大打撃・・・。
特に関東以北の観光地は大変な思いをされています。
海沿いは特にかもしれません。
でもこんな時だからチャンス!
そんなわけですいている高速道路を飛ばし、今回遊びにやってきたのは鯛の浦。
日蓮聖人が海に向かって祈りお題目を書くと、海にお題目の字が現れ、集まってきた鯛がそれを食べたと言われています。
以来その鯛を聖人の生き姿とし、保護をしてきたと言われています。
・・・とHPにはあったのですが・・・

↑・・・違う(笑)。

天然記念物に指定されており、そのため釣りが禁止されています。
その鯛に会うべく遊覧船に乗ってきました。
まずは遊覧船のチケット購入です。

ひとり950円を支払い、いざ乗船です。
ちなみに出航時刻は決まっておらず、お客さんがテキトーに集まってきた時に随時出航すると言ったゆる~いスケジュールになっております。


船内はデッキ部分と船室部分に分かれています。
涼しかったのでよく確認しなかったのですが、船室部分はエアコンなしかもしれません。
猛暑日はキツイかも・・・。
ですが、海風が心地よいのでぜひデッキに出てみてください。
船内はテープによるアナウンスが聴くことができ、鯛の浦の由来から周辺の案内などをしてくれます。



↑CMでおなじみホテル三日月も見えます(笑)。

↑船を操る船員のオジサンたち。法被の鯛がイイ!

さあ、お待ちかねの鯛の生息地に到着です。
船員さんがエサをまくとたくさんの鯛たちが集まってきてくれました。


真鯛なんでしょうけど、赤くないんですよね・・・食べてるエサの影響なのかな?
赤いアロワナのエサは赤い金魚がいいって聞いたことがあるので、赤い餌がいいんですかね・・・。
ちなみにあげてたエサは白っぽい何かでした。
エサがなくなるとさーっといなくなりましたとさ(笑)。
所要時間は約30分くらいでしょうか?
景色もいいので天気がよければなかなかのおススメです。

船を降りて待合室の上へ行くと鯛の浦に関する無料の資料館になっているので、こちらは時間があったら程度なんですがのぞいてみるのもいいかもしれません。
昭和天皇・皇后両陛下もお越しになった鯛の浦。
僕が訪問した時は観光客も少なくちょっとさびしい感じがしましたが、鯛が餌付けされているところは珍しいので一見の価値はあると思います。

◎基本データ

住所:千葉県鴨川市小湊183-8(マップファンウェブより)
電話:04-7095-2318
営業時間:4月~9月 8時30分~15時50分
       3月・10月 8時30分~15時20分
       11月~2月 8時30分~14時50分
最寄駅:安房小湊駅(JR内房線)から徒歩20分以上
駐車場:あり(近隣の有料駐車場を利用)
乗船料:大 人950円、小学生480円
鯛の浦遊覧船HP:http://www.tainoura.jp/index.php

武田神社(山梨県甲府市)

2011-08-19 12:10:44 | おでかけ
日本史における戦国時代は男のロマン!?という人もいるのではないでしょうか?
足利将軍の弱体化が表面化し、それにとって代わろうと群雄割拠の中から頂点を目指し、男たちがしのぎを削る・・・。
もちろん当時の人たちは喰うか喰われるかのシビアな世界だったのでしょうが、各大名の個性が語り継がれているのは、それがとても魅力的だったのでしょう。
今回はそんな戦国大名の中でも僕の中でお気に入りの武将、武田信玄公ゆかりの「武田神社」に行ってきました。

武田神社は甲府駅の北方向に面しており、北側に山地が控えたところに建っています。
当時はココに武田氏が父・信虎、信玄、子・勝頼の3代にわたって居住した躑躅ケ崎館がありました。
創建は大正8年、地元の熱意によって官民一体となって建てられたとされています。
戦国時代に名をはせた武田家をまつってあるだけに、勝負の神様としてご利益があるとされています。
天下を獲るという志半ばで無念の死を遂げた信玄公ですが、在りし日の武田軍は巧みな戦術や自慢の騎馬隊などで連戦連勝でした(もちろん敗れることもありましたが)。
そんな武運に長けた信玄公にあやかろうと戦国ファンのみならず全国からたくさんの参拝者が訪れています。


拝殿の奥には武田家ゆかりの品々が展示された宝物殿があります。


企画展も随時やっているようです。
宝物殿内は写真撮影不可だったのが残念でしたが、その企画展で見ることができた武田家が弱体化のきっかけとなった長篠の合戦を絵巻物が印象に残りました。

↑宝物殿内でこれだけ撮影OKでした・・・

夕方の訪問になってしまい時間をかけることができませんでしたが、できれば緑豊かな境内をじっくり散策したいものです。
台数もたっぷりな駐車場も無料ですので、安心してアクセスすることができましたよ!
周辺には他の信玄公ゆかりの地がある他、温泉、フルーツ狩りや名物料理のほうとうなど、お楽しみが多数存在します。
盆地特有の夏の暑さはちょっと堪えますが、賢くまわって山梨観光を楽しんでみてはいかがでしょうか?

◎基本データ

住所:山梨県甲府市古府中町2611(マップファンウェブより)
電話:055-252-2609
営業時間:9:30~16:30(宝物殿、その他は随時)
最寄駅:甲府駅(JR中央線、身延線)からバス8分
駐車場:あり
拝観料:無料(宝物殿は大人300円、小・中学生150円)
武田神社HP:http://www.takedajinja.or.jp/index.php

いもフライの店 江原商店(栃木県佐野市)

2011-08-03 18:47:05 | おでかけ
佐野ラーメンの「しまだや」を久しぶりに食べに行く前に、佐野市の誇るB級グルメ・いもフライを食べてみようと出撃してきました。
いもフライはジャガイモを一口サイズにカットしたものを串刺しにし、衣をつけて揚げたいたってシンプルな料理。
B級グルメの全国的な盛り上がりを受け、テレビなどで取り上げられるようになり、メジャーな存在になりつつあります。
今回おじゃましたのは「いもフライの店 江原商店」さん。
雑誌やテレビで取材されるなど、かなり有名なお店のようです。

大通りから1本入った通りにあるのですが、到着するとさすがは有名店!数台とめられる駐車場は満車状態、お店も大賑わいでした。
店内では下ごしらえをしたいもフライが山積みされ、お客さんのオーダーごとに丁寧に揚げていきます。

地元の方なんでしょう、一度に10本20本まとめ買いしています!
きっとおやつに家族や仲間で食べるんでしょう。
早速僕もオーダーしてみます(1本70円)。
う~ん、揚がるまでのわずかな時間も待ち遠しい

お待ちかねの揚げたてとご対面です。
お店にはベンチが設置してあったので早速その場でいただくことにしました!
ソースをたっぷりつけてもらってアツアツをパクリ!
・・・ウマーッ!!!
フワフワの衣にホクホクのおイモ・・・どこかなつかしくやさしいおいしさがお口いっぱいに広がります。
2~3本はかる~くいけちゃいますね!
ちなみにこちらのお店では、コロッケなどの揚げもの系のお惣菜や焼そばなども販売されており、忙しい近所のお母さんも大助かりです(笑)。

いもフライの店は、いもフライの会所属の22店舗の他、所属していないお店も加えると相当数のお店が佐野市内に点在しています。
ぜひお気に入りのひと串を見つけてみてください!(マップは観光協会HPで見ることができます。)

◎基本データ

住所:栃木県佐野市高萩町561-10(マップファンウェブより)
電話:0283-23-7007
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜・祝日
最寄駅:佐野市駅(東武佐野線)から徒歩20分以上
     (クルマでの訪問がおススメです。)
駐車場:あり
参考HP:佐野市観光協会
      早川食品株式会社HP(いもフライの会事務局)
参考画像:
      
      

韓国本格炭火焼 韓国家庭料理 千両

2011-06-18 16:53:28 | おでかけ
前の職場を辞める直前、出向で来ていた方から教えてもらっていた宿題のお店にようやく行くことができました。

お店の名前は「韓国本格炭火焼 韓国家庭料理 千両」さん。
場所は千葉県流山市、JR武蔵野線とつくばエクスプレス南流山駅から徒歩1~2分のアクセス至便に位置します。
こんなに駅から近いのに、1~2台は駐車できるのでクルマ派にも安心のお店です。

店のつくりは正直プレハブ???と入りにくい雰囲気なのですが、そこは勇気をもっていきましょう!
店に入ると決して清潔で整然としてはいないのですが、オール座敷で誰かのお宅にあがる感じで、どことなくほっとさせてくれる雰囲気です。
お店のオモニ(お母さん)がにこやかにお出迎えして案内してくれます。

事前に少しリサーチしていたお目当てのランチを注文することに。
今回はユッケジャン(800円)をオーダーしました。
うれしいところは、オーダー時に辛さについて細かくリクエストを聞いてくれること。
辛いのが苦手な人は辛くないように、本場韓国で食べるくらいの辛さを求めるならそれもOK。
遠慮せず伝えましょう。

オーダー後、料理が出てくるまでの間、口にしたお茶がちょっと違う。
聞けば人参茶だそうで、いつもと違う味にビックリしながらも、健康茶のイメージが強い人参茶がそれほどクセの強いものではなく、初めての人でもおいしく飲めると思います。
夜の時間帯はどんな感じかと思ってメニューも見たのですが、なかなかの充実ぶり。
サムギョプサル(豚焼肉)やカムジャタン(ジャガイモ鍋)などどれもボリュームたっぷりでおいしそうです。
駅からも近いので、宴会もバッチリって感じです。

さあ、お待ちかねの料理とのご対面です。
おおっ、期待通りのスープの赤色加減、これは辛さ普通とオーダーしたけど相当な辛さなのか?
と思いきや辛さはさほどではありませんでした。
辛さの中にも甘みのある、優しい辛さという表現をしたくなる辛さだけが前にでるものではない深いものでした。
コクもあってとってもおいしいです。
また、具も野菜もたっぷりでヘルシー、もちろんユッケジャンなのでお肉もたっぷり、ボリューム満点です。
もちろん自家製パンチャン(おかず)やご飯も付きます。
初めての人はとりあえずランチだけで様子をみてください。
欲張ってチヂミなんかをオーダーしたら食べきれないかもしれませんよ(笑)

食後にはコーヒーのサービスもあります。
コーヒーを持ってきたオモニと話して話してわかったのですが、希望すれば韓国語の勉強を教えていただけるとのこと。
しかもランチに食事すれば、無料で勉強させていただけるのです。
他にも旅行に役立つ情報や韓国のいろんなことを教えてくれたり、楽しく食事ができると思います。
今度はぜひ夜に僕の所属する韓国語サークルの仲間を連れて宴会でもしようかなと思いました。
オモニにも「ト オセヨ~」(また来てね~)って言ってくれたしね!

◎基本データ

住所:千葉県流山市南流山2-18-1(マップファンウェブより)
電話:04-7159-0478
営業時間:ランチ 月~金 11:30~15:00(L.O.14:30)
       ディナー 17:00~23:00
定休日:第1・3木曜日
最寄駅:南流山駅(JR武蔵野線、つくばエクスプレス)
     から徒歩1~2分
駐車場:あり(台数に限りあり)
参考HP:ぐるなび
参考画像:
      
      
      
      
      
      
      
      

越谷ストロベリー(イチゴ狩り)

2011-04-05 22:32:02 | おでかけ
イチゴのおいしい季節がやってきました!
そんなわけで、イチゴを飽きるまで食べてみたくなってイチゴ狩りに出かけてきました。
僕の地元である埼玉東南部にもあるんですね~。

おじゃましたのは越谷ストロベリーさん。


場所は越谷市大相模、巨大ショッピングモールの越谷レイクタウンからクルマで5分程度でアクセスすることができます。
駐車場もしっかりあって安心です。

さあ、クルマを停めてまずは受付を済ませます。
食べられる品種はあき姫と紅ほっぺの2種類だとのことです。
制限時間30分の一本勝負!
さあ、イチゴが待つハウスの中へいざ出陣です!!!

おおっ、たくさんのおいしいイチゴがすずなりです。

では早速一粒いただくことにしましょう・・・って紅ほっぺ、デカっ(驚)!
思わずケータイと比べっこです(笑)。

さてイチゴを目の前にお預け状態からようやく一口いただきます。
う~ん、甘~い(嬉)!!!
何個でもイケます!
あき姫は紅ほっぺよりも甘さ控えめでスッキリとした味。
こちらも完熟のおいしいところを堪能いたしました。

30分間、食べ続けましたが飽きることなくおいしくいただけました。
普通の1年分?の量は食べたかもしれません。あ~おいしかった~。
もうちょっと時間があるとゆとりを持って楽しめるとは思いますが、イチゴ狩りとしては他のところもだいたい同じですし、妥当なところかもしれません。
摘み取りも腰高のところにイチゴが栽培されているため、親子三代のファミリーで・・・という楽しみ方もいいですね。
みなさんもおいしいイチゴを食べにいかがですか?



アクセスですが、住宅街の中にあり少しわかりにくいところがあるので、事前に下調べをしてください。
また、営業日についても臨時休業などがあるそうなので、事前の問い合わせをおススメします。
楽しくイチゴをいただいた後は、レイクタウンに行って腹ごなししましょう(笑)。

◎基本データ

住所:埼玉県越谷市相模町2-299(マップファンウェブより)
電話:090-6936-2595
営業時間:10:00~15:00
定休日:月・火・木曜日(GW、春休み等は要問合)
駐車場:あり
料金:1月~4月10日・・・小学生以上1,500円、2~5歳1,000円
     4月11日~6月初旬・・・小学生以上1,000円、2~5歳800円
「越谷ストロベリー」さんのHP:http://tcat.easymyweb.jp/member/yoshimasa/default.asp