goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブの徒然日記

愛車プリメーラ、ラーメン、茶道、おでかけなど管理人の広く浅く持つ趣味を不定期にアップ!

関東・栃木レモンと針谷おいしいレモン

2012-05-19 12:22:13 | おでかけ
那須旅行の帰路つく前、ふと頭に思い浮かんだことが・・・。
それは、某ラジオ番組で「栃木には2種類のレモン牛乳がある!」との情報のことです。

ということで、帰り道に下道をしばらく走り、牛乳が売っていそうな場所(コンビニ、スーパー、ドラッグストアチェーン)を片っぱしからのぞいてみました。
・・・がしかし、意外とないもんですね・・・。
地元の業者なので簡単に手に入るかと思ったのですが、なかなか手強かったのです。

諦めて矢板ICから東北道にのってすぐ、まずは探し疲れを癒すため、上河内SA(上り)に寄ったら・・・ありました。
今までの苦労は何だったのかと思わせるくらいにレモン牛乳コーナーが作られており、「数量限定」と張り紙がされていましたが、大量に売られていました。

ということで、今回ゲットしてきましたものはこちらでございます。

この2種類のレモン牛乳、前述のとおり栃木の業者で、関東・栃木レモン(以下関東レモン)が栃木乳業さん、針谷おいしいレモン(以下針谷レモン)が針谷乳業が作っています。
ラジオでは針谷のほうが入手困難であるとのこと。
確かに関東レモンは、芸人U字工事がブレイクのきっかけとなり、ノブ君の地元エリアのイオンでも購入できるくらいメジャーになっていますが、針谷レモンのほうはなかなか見ることができないと思います。

さて、早速中身を開けてみましょう!
色合いが濃いのが関東レモンのほうですねぇ、レモンの皮のような鮮やかな黄色でした。↓

対する針谷レモンはクリーム色といったところでしょうか?↓

肝心のお味ですが、まず前置きしなければいけないのが、レモン牛乳を本物で作るのは不可能であるということ。
なぜなら、レモン果汁を牛乳に入れると、乳成分の分離が起こってしまうので、製品にならないのです。
そんなわけでどちらが、本物のレモンでは作れないレモン牛乳をおいしく作っているのか・・・ワクワクしながらの試飲です。
関東レモンはガムシロをたくさん入れたようなすごく甘い感じがします。
針谷レモンはそれに比るとすっきりとした甘さ。
香りも世の中にあふれる「ザ・無果汁のレモン菓子」のような香りが関東レモン、よりレモンの本物っぽく感じたのは針谷レモンでした。

その他、姉妹品として関東レモン側のイチゴ、コーヒー、針谷レモン側のメロンも飲んでみましたが、両社カブらなかったため、比較はしませんでしたが、どれもウマーッでした。
この中では特にコーヒーは森○乳業とかより、コーヒーの風味がよく出ている気がしておいしかったですよ。




ちなみに、関東レモンはそれを使ったお菓子がたくさん出ていて、僕個人的には牛乳単体より加工されたお菓子のほうがおいしかったです。
針谷はお菓子などは自分の知る限り販売されていないようなので、あるとしたら本当にレアアイテムだと思います。

どちらがおいしいかはその人次第・・・。
さあ、みなさんもぜひ試してみてください!!!

※コーヒーについては後日、ノブの地元イオンレイクタウンで入手し試飲したものです。

参考URL:栃木乳業HP針谷乳業HP上河内SA
参考画像:
      
      
      
      
      

美也樹(富士吉田うどん)

2012-03-05 22:27:57 | おでかけ
職場の気の合う方々と富士五湖周辺&石和温泉に行ってきました。
いくつかのネタを小出しにしていきますので、よろしくです・・・。

さて、やってきましたのは富士吉田市。
こちらのご当地ご飯といえば富士吉田うどん。
富士吉田市を中心に、たくさんのうどん専門店があります。
その主な特徴は・・・、

1.コシの強い麺。ただし、讃岐のようなツルッとしたものではなく、もっとゴワッとした食感・・・個人的にはラーメン二郎系の麺に近いかな?と感じました(汗)。

2.多くのお店で具に茹でキャベツ、肉うどんの肉が馬肉なこと。

3.「すりだね」と呼ばれる唐辛子ベースの辛味調味料が多くのお店のオリジナルで置かれており、味変の重要なアイテムとなっている。

4.お店が普通の民家の部屋になっているところがあり、おばあちゃん家に帰ってきた感覚になれるところがある。

たくさんあるお店の中で今回お邪魔したのは「美也樹」さん。
なんでこのお店にしたのかって?河口湖インターから近かったからさ!(爆)
・・・まあ、それもあるのですが、事前リサーチで評判が平均してよかったところを選んだのでした。

お店はインターから本当に近い!
一般道に降りてきて2~3分位です。
昼のピーク前に到着したつもりでしたが、駐車場はほぼ満車!
人気の高さがうかがえます。
運良く空いていたスペースに駐車していざ店内へ突撃です。

前述の民家のような造りを期待していたのですが、普通の造りでテーブル席と小上がり席があります。
メニューはいたってシンプル。
当たり前ですが、うどんのみでメニュー数も少なめです。
・・・って安っ!!!
かけうどん300円って山○うどんですか

いや~なんてお財布に優しいんでしょう。
今回は富士吉田うどんのデフォルトを食すべく肉うどん(350円)をオーダーしました。

オーダーして2~3分、あっという間にうどん到着です。
まずスープ・・・カツオの旨みがよく出た醤油薄めのイイ感じのスープです。
しょっぱさは感じず旨みが前に出ているので、全部飲めちゃうって感じです。
麺は適度なコシ・固さが食べてるって感じがイイです。
具は富士吉田うどんの王道、茹でキャベツ。
しっかり茹でられており、シャキシャキ感は皆無ですが、郷に入れば郷に従えって言いますもんね。
そしてもう一つの具である馬肉。
甘辛に煮込まれたお肉がいいアクセントになって、ホントにおいしい!
途中からすりだねを投入し辛味を効かせて味変、ピリ辛がたまりません。
夢中になって食べ続け、あっという間に完食しました~!

他のお店はどんなうどんなんでしょうか?
興味が尽きません。
甲州ほうとうもいいですけど、こちらもかなりおススメですよ!
さて、次回はどのお店にしようかな・・・。

あ、富士吉田うどんのお店はお昼しかやっていないお店も多いので、注意してくださいね。
ちなみにこちらもそんなお店です・・・ご注意を。

◎店舗情報

電話:0555-24-2448
住所:山梨県富士吉田市新西原4-3-6(マップファンウェブより)
営業時間:11:00~14:00
定休日:日曜・祝日
最寄駅:富士山駅(富士急河口湖線徒歩25分程度?)
     ※クルマでの訪問をおススメします。
駐車場:あり
主なメニュー:かけうどん 300円
        肉うどん 350円
        肉天うどん 400円
        大盛は100円増
関連HP:(財)ふじよしだ観光振興サービスHP
      (※サイト内に富士吉田うどんの紹介ページあり)
参考画像:
      
      ↑肉うどん ↓すりだね
      

千倉オレンジセンター

2012-01-31 18:06:13 | おでかけ
南房は温暖な気候で、花摘みやフルーツ狩りなどが楽しめるところがたくさんあります。
今回は、少し前にドライブに行ったときに寄った「千倉オレンジセンター」さんをレポートします。

場所はJR内房線線の千歳駅から西の山側に少し入ったところにあります。
山の南側からアクセスするときは、一部道路が狭いところがあるので、注意が必要です。


↑園内案内図
スタッフの人に誘導され、クルマをおさめて受付へ向かいます。
料金前払いでみかん狩りへ向かうわけですが、システムを聞いてうれしいサプライズが!
食べ放題は他でもあるとは思いますが、なんと時間無制限!

よっしゃーっ、食いまくるぞ~。

もぎ取るためのハサミとお土産用を入れる袋いただき、いざ園内へ進みます。
広大な敷地の中をずんずん進んでいきます。
実際に摘み取れるエリアに到着すると、すずなりのみかんたちが出迎えます。



早速1個いただきます・・・うまい!
さすがは事前に問い合わせた時に「今年は当たり年」の報を聞いていたのですが、完熟の甘みが口の中いっぱいに広がります。
おもしろいのは、木によって味が微妙に異なること。
おいしいのはどの木・・・?探しながら食べ歩くと楽しいと思います。
せっかくお土産用にするならおいしいほうが喜ばれますもんね!
園内にはみかんの他にレモンなど他のかんきつ類も栽培されています。


↑レモンの木&花です。こんなかわいい花なんですね!

ちなみにお土産は従量制です。

こちらも安心のお値段、もぎ取りすぎたかもと思っても「えっ?これだけ?」と思うはずです。
そんなわけで夢中になってもぎ取っては食べ、袋に詰めて・・・存分にみかん狩りを楽しませていただきました。
そして最後に立ちっぱなしで食べ疲れたら、受付に戻ってレモンティーのサービス!
細かいところまでうれしい配慮です。

それから、こちらにはキャンプ場が併設されており、グループでワイワイやっている姿が見られました。
バンガローや水洗トイレ、シャワーなど、キャンプ初心者でも安心して楽しめる設備になっています。
バーベキューをしたあとのデザートは、山のみかんを好きなだけ・・・贅沢ですね~。

前述のとおり、時間を気にせずゆったりと楽しめるのが本当にうれしい!
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

※訪問は2011年11月

◎基本データ

住所:千葉県南房総市千倉町久保1494(マップファンウェブより)
電話:0470-44-0780
営業期間:要問合せ(例年10月1日~4月30日位)
最寄駅:千歳駅(JR内房線)からタクシーで5分位
駐車場:あり
料金:大 人400円、小学生300円
千倉オレンジセンターHP:http://www.awa.or.jp/home/nomiya/

ウェンディーズ(表参道)

2012-01-16 17:22:15 | おでかけ
とある日職場の後輩が、これから仕事帰りに寄っていくトコがあると言います。
聞けば、プレミアムなハンバーガーを食べに行くという・・・。
へ~っ、おもしろそう・・・「○○、ごちそうさまです!(笑)」
「えっ???、まあ、いいですけど・・・。」
「マジか???!!!

そんなわけでやってきました表参道、僕には到底似合わないまちです。
突撃先は「ウェンディーズ」さん。
みなさんご承知のとおり、一度日本から撤退しこの度、満を持して再上陸を果たしました。

目的地はメインストリートの表参道から一本裏に入ったトコにありました。
さすがはオープンしたての店内、とてもきれいです。
そしておしゃれな店内はとても落ち着きのある造りでいい雰囲気です。

では早速今回の目的であるプレミアムなバーガーを・・・ということで、トリュフ&ポルチーニグリルチキン(920円)をナチュラルカットフレンチフライコンボ(260円)とセットで購入。
1階がレジで地階がメインのイートインスペースになっています。

↑地下のイートインスペース(手ブレ(笑))

着席し、いざご対面です。
お~、すごい高級感ですね!ボリューム感も◎でうれしい!
トリュフの風味豊かなクリームソースが横からはみださんばかりに大量で、気分もリッチになります。
チキンもジューシーで柔らか、ハンバーガの最高のお友達であるスライスチーズももれなくはさまれており、お腹も大満足です。
そして清涼感をふんだんにはさみこまれたクレソンが演出し、絶妙なバランスがたまりません。
フレンチフライは、皮つきなトコが個人的に好みなのですが、こちらはバッチリ皮つき。
お腹も気分も大満足の訪問となりました。

恥ずかしながらノブ君は撤退前の味を食す機会がなかったので比べようがないのですが、他のハンバーガーチェーンにはない高級感がいい差別化が図れて、いいのではないのでしょうか?
おそらくマ○ドナ○ドやロッ○リ○みたいに大量出店するようなカラーの店ではないと思うのですが、ぜひ何店舗かは出店していただきたいと思いました!

最後に○○、ごちそうさまでした・・・。
次は僕が出すんで、なんかうまいもの食べに行こう!

◎基本データ

住所:東京都渋谷区神宮前5-8-7(マップファンウェブより)
電話:非公開
営業時間:8:00~21:00
定休日:なし
最寄駅:表参道駅(東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線)
     から徒歩4分
駐車場:なし
お店のHP:http://wendys.co.jp/
参考画像:
      
      

白根温泉加羅倉館(群馬県片品村)

2011-10-06 22:28:20 | おでかけ
よく運転手役として両親と奥日光にドライブに行くことがあります。
金精峠をはさんで吹割の滝湯の湖への観光の帰りに必ず立ち寄る温泉があります。
それが今回ご紹介する「白根温泉加羅倉館」さんです。

金精峠の西側、国道120号沿い、丸沼から少し下ったところに建つ一軒宿。

その道路反対側に、宿泊者との兼用で、お風呂があります。

タオルのレンタルなどはなく、希望者は別途買い求めるのですがそんなものは用意していけばOK。
そうすると、とてもリーズナブルなお値段でお湯をいただくことができるのです。
500円玉でおつりがくるコストパフォーマンスにまず驚かされます。
その入浴料ですが、係の方がお風呂の入口に番頭さんのようにいる場合はそこで支払います。
いない場合は、宿の受付で支払いを済ませてから入場することになります。
信用商売みたいなのどかさがいいですね。

玄関で靴を脱ぎ、通路を進んで脱衣場へ向かうわけですが、階段を下りて向かいます。
立地上建物前の道路より低いところに浴室があるため、展望は全くありません。
また、コインロッカーなんて便利アイテムの存在は皆無ですので、貴重品はクルマの中に目立たぬように対策し、入浴料のみ握りしめてお風呂に向かうといいと思います。


いたってシンプルな脱衣場で服を脱ぎ、いざ浴室へ!
浴室中央にドーンと浴槽があり、豊富なお湯がドボドボ注がれています。
当然かけ流しで気分も盛り上がります。

近くに薬師之湯という日帰り温泉もあるのですが、ここの引き湯だそうです。
無臭・無色透明で泉質は単純泉、温泉の温度は少し高めで(体感的に42度以上あるかも)、夏はちょっと熱く感じるかもしれませんが、寒さの厳しい丸沼高原ですから冬にはちょうどよく感じることでしょう。
男湯の洗い場は9カ所、ボディーソープとリンスインシャンプーがセットしてあります。

前述のとおり展望は全く期待できませんが、シンプルかつ白基調の高い天井は十分開放感がありリラックスできます。
タイミングがよければ貸し切り状態も期待できるかもしれません。
逆にスキーシーズンはこのコストパフォーマンスですからイモ洗い状態を覚悟すべきだと思います。

休憩所はなく、ただお風呂をいただくだけという形にはなりますが、いい意味でひなびた温泉を味わうにはもってこいのおススメ立ち寄り湯です。
駐車場も宿泊のお客さんと日帰り入浴客のキャパシティーをはるかに超える台数の広い駐車場もあり、安心してアクセスできます。
日光の硫黄泉もいいですが、お肌が過敏な人にも優しいこちらのお湯も試す価値大ですよ!

住所:群馬県利根郡片品村東小川4653-21
    (マップファンウェブより)
電話:0278-58-2251
営業時間:6:30~20:30(宿泊客がいない場合は18:30頃終了)
最寄駅:沼田駅(JR上越線)からバス(クルマでの訪問をおススメ)
駐車場:あり
入浴料:410円(子ども料金あり)
加羅倉館運営会社HP:http://www2u.biglobe.ne.jp/~marunuma/index.html