goo blog サービス終了のお知らせ 

ノブの徒然日記

愛車プリメーラ、ラーメン、茶道、おでかけなど管理人の広く浅く持つ趣味を不定期にアップ!

株式会社 幸希(カステラ工場直売)

2013-08-31 14:24:29 | おでかけ
何気なくネットサーフィンをしていたら、おもしろそうな工場直売を発見。
しかも地元エリアとあれば・・・じゃあいつ行くか?・・・今でしょ

ということで訪問先は、八潮市「株式会社 幸希」さん。
これで「こうき」と読むそうです。
所在は、市内でも中小の工場が密集する地域にあります。
住所は八潮市二丁目というところで、○○二丁目ではなく、地名(町名)が二丁目っていうんです。

いざ直売所の中へ・・・と思ったらカギがかかっている!

でも、「営業中」の貼紙が・・・どうしたもんかと思っていたら休憩中の工場の人が外にいるのを発見し、声をかけると、「工場2階の事務所に声をかければ大丈夫だよ」と教えてくれました。
早速事務所に声をかけ、お店を開けてもらいました。

店内は、工場直売ならではのアウトレット品があり、100円からそろっています。
これなら子どもも気軽におこづかいで買えますね。
今回は初めての訪問だったので、こちらの2点をお買い上げです。

↑各100円です。うれしい価格です!

直売所の方(事務の方ですが)の対応もていねいで非常に好感が持てました。
ついでにうかがったところ、忙しい時に人がいなくてカギが開いていない時がよくあるとのことでした。
その時は、遠慮なく声をかけてほしいとのありがたいお言葉をいただきました。
また、営業日・時間ともに一応決まっているのですが、たまのお休みもあるそうなので、電話で問い合わせて行くとよいと思います。
アクセスは最寄駅から歩けないこともないとは思いますが、首都高速のインターも近いこともありますし、クルマでの訪問が便利です。

八潮は埼玉県でも、工場などの事業者が多いところとして有名なんです。
探せばもっと直売している工場が見つかるかもしれませんね。

◎基本データ

住所:埼玉県八潮市二丁目975-1(マップファンウェブより)
電話:048-994-5734
営業時間:9:00~16:00(土曜日は12:00まで)
定休日:日曜日・祝日(祝日は営業の場合あり、要問合せ)
最寄駅:八潮駅(つくばエクスプレス)から徒歩20分程度
駐車場:あり
株式会社幸希HP:http://www.koki-castella.com/index.html

※訪問は2013年3月です。

フックリリーサー購入&改造

2013-07-11 15:43:34 | おでかけ
会社の先輩と管理釣り場へトラウトフィッシングに出かけると、上手な先輩たちはどんどん釣果を伸ばしていく・・・。
自分はというと・・・何とも情けない限りなのですが、まあ楽しく釣りできればいいよね、ウンウン。

ところで、釣った魚はどうしているのか?
先輩みたいに上手い人は、調子がいいと一日にゆうに100尾以上も釣ったりします。
まさか魚屋じゃあるまいし、全部持って帰ったら大変なことになりますよね。
管理釣り場での釣りは、釣ることを目的にしている人が多く、釣れた魚全てをキャッチ&リリースする人もいます。
いや、場所によってはそのほうが多いですね。
僕は自宅用に何匹か持って帰ることもありますが、それでもリリースすることが多いです。

リリースは魚をなるべく水面から揚げないようにして、そして触れないように、ルアーのフック(針)を持って外すのですが、魚が暴れたりすると、小さいフックをつかむのが大変なんです。
そして手返しも悪くなって、時間ももったいないのです。
そこで、いつもたくさん釣る先輩たちが便利グッズで使っているのが、フックリリーサーというものなんです。
釣り上げた魚の口に刺さっているフックにリリーサーをひっかけて糸にテンションをかけてやると簡単に魚の口から取れて、リリースができる優れモノなんです。

試しに先輩のリリーサーを貸していただき、試してみるとホント簡単に魚からフックが取れてくれました。
こりゃ釣る側も釣られる側も負担が少なくていいですね!

そうなると、マイリリーサーが欲しくなるんですよ~。
でも値段はロッド(竿)やリールのごとくピンキリで迷うし、ビンボーなノブはなるべく安いやつで済ませたい・・・。
先輩に相談したところ、ロデオクラフトの「バーブレスフックアウト」がおススメとのこと。
ただし・・・自分で加工しないと使いにくいとのことでした。
加工・・・不器用な自分にできるか頭に不安の文字がよぎりましたが、簡単にできるとの先輩の言葉を信じて、大学時代の同級生が働く釣り具屋さんへ・・・。

購入したのは、限定の有頂天カラーでパープルをチョイスしました。
お値段、1,039円也!とってもおサイフに優しかったです!
帰宅後、さっそく加工に取り掛かります。

加工前の形はこんな感じで、先っぽの三角のトコにフックを引っかけるんですが、入口が狭いため、スプーンといわれる金属片のルアーなら問題なく使えますが、小魚や虫のような形をしたルアー(クランクベイトなど)の時は、入口を広げてやるとより使いやすくなるとのことなんです。
実際、価格帯が上のほうのリリーサーの多くが(ほとんど?)、先の部分が広げられているようです。

というわけで、ペンチを使いグリグリッと曲げ加工して・・・え?どのくらい広げるの?
うん、テキトー。
ネットからリリーサーって検索して画像を見ながらこんな感じかなってやりました。
ペンチでの作業はタオルや布などで養生しながらやったほうがいいと思います。
キズが付くと、いざ使う時、ラインを痛めてしまうかもしれないですからね。

んで、完成したのがコチラです。


加工前よりずいぶん角度が変わっていますね。
実釣はまだですが、その時の使い勝手で改造し直しも検討したいと思います。

宇都宮で餃子ツアー其の2(餃子会館)

2013-06-21 13:17:53 | おでかけ
前回に続き2件目のアップです。

お目当ての2軒目にたどりついたと思ったら、様子がおかしい・・・。
定休日でもないのに・・・やってない。
なぜだかわからないけど、食べられないことだけは確か・・・。
いそいで次の店を検索し、急行です。

気を取り直して向かった先は「餃子会館」さんです。
まちの食堂ってたたずまいです。
でも、入って納得、ホントに食堂でした。
とんかつもおいしい店として地元で愛されているお店です。

とんかつも食べてみたかったのですが、みんみんに行ってからの2軒目、そして今回は餃子がテーマなのでグッとガマン。
ということで、餃子定食(シングル、600円)をオーダーしました。





メニューをよく見ると、ライスの量が無料で調節できるとのことなので、大盛を選択しました。

運ばれてきた餃子定食にうれしくなってしまいました。
えっ?何がって?ご飯の盛りです!
お店のご主人曰く、「マンガ盛りって言ってるんだよ」ですって。

↑角度の関係でマンガ盛り具合がわかりにくいですね(汗)。

見た目にも楽しい餃子定食、さっそくいただきます。
一粒の大きさも食べやすいお手頃サイズ、皮は表面はパリッとしているんですが、もっちりもしています。
アンは野菜たっぷり、あっさりしています。
でもお肉のジューシーさもあってマンガ盛りご飯が進みます。
他に大根おろしと冷奴が添えられています。
大根おろしは餃子につけながら食べてもおいしいかもしれませんね。
2軒目ということもあり、マンガ盛りのご飯が全部食べられるか最初は心配でしたが、あっという間に食べ終えてしまいました。

大将と女将さんの温かい接客にも好感が持てます。
今度は家族を連れて来ようかな・・・。
その時にぜひとんかつもいただきたいものです。

※訪問は平成25年3月です。

◎店舗情報

電話:028-663-0947
住所:栃木県宇都宮市越戸4-4-36(マップファンウェブより)
営業時間:11:00~14:00、17:00~20:00
定休日:第1月曜日、第2・4日曜日
最寄駅:宇都宮駅(JR宇都宮線、東北新幹線)
     駅から離れているためクルマでの訪問がオススメ
駐車場:あり
メニュー:画像参照
関連HP:宇都宮餃子会HP内の店舗紹介ページ

宇都宮で餃子ツアー其の1(餃子宇都宮みんみん宿郷店)

2013-06-12 22:23:19 | おでかけ
会社の異動前の職場先輩&後輩と旅行に行った時に途中で立ち寄ったお店のレポです。

宇都宮といえば、言わずと知れた餃子のまちです。
最近は静岡の浜松とし烈な消費量全国1位を争っています。
そんな餃子で熱い宇都宮の中で人気店のひとつなのが「餃子宇都宮みんみん」なんです。

当ブログで過去に小山店をレポしましたが、残念ながら閉店してしまいました。
あのおいしい餃子を再びお店で食べたいと思って、やってきましたのが宇都宮駅東口から少し行ったところにある宿郷店。
店舗となりの月極駐車場の一部がお店用になっていまして、高速途中下車の僕にとってはありがたいです。
ちなみに14台分確保がなされていて、店のキャパシティからすれば十分かと思います。

お昼時の訪問とあって、お店は満員状態。
相席での利用となりました。
メニューは焼き、揚げ、水の3種の餃子にライスとビールだけです。

この潔さがイイですよね
みんなでシェアしながらいただこうということで、焼、揚げ、水の全種類をオーダーしました。

待つこと数分、餃子の到着です。
おそらく、お客さんの回転が速いため、予めどんどん調理しているんでしょう、餃子の調理は結構時間がかかるものですが、すぐに来たっていう感じです。

まずは定番の焼餃子からいただきます。
羽の付いた皮はパリッとしていて、野菜多めのあんでさっぱりしていて何個でもイケちゃう感じです。

こりゃビールが欲しくなるな~。
もちろんクルマでの訪問だったので、自重しましたけど・・・。
続いて揚餃子。油でカラッと揚げてあるので、皮が香ばしい!

おやつ感覚で食べられます。
最後は水餃子です。こちらはスープに味は付いておらず、茹でたお湯にそのまま入って供されています。

こちらは、ツゥルンツゥルンの滑らかな食感がたまりません。

しつこさがないみんみんの餃子は、調子に乗っていると何個でもイケそうなんですが、今回はハシゴする予定のため少量にしておきました。
ということで、2軒目は後日アップいたします。

※訪問は平成25年3月です。

◎店舗情報

電話:028-636-8775
住所:栃木県宇都宮市東宿郷3-13-6(マップファンウェブより)
営業時間:11:30~20:00
定休日:なし
最寄駅:宇都宮駅(JR宇都宮線、東北新幹線)から徒歩10分位
駐車場:あり
メニュー:画像参照
お店のHP:http://www.minmin.co.jp/index.php

新しい道具で釣りに行く!

2013-04-25 10:35:25 | おでかけ
管理釣り場でのトラウトフィッシング・・・
転職したてのころはなかなか行けなかったのですが、異動先の職場で管理釣り場に行く人が何人かいて、また行くようになりました。
しかも先輩の一人ですご~く上手な人がいまして、いろいろ教えていただております
でも、なかなか上達しないどころか、以前より釣れなくなってしまいました・・・
腕が悪いのに加えて、ルアーの多様化とその釣り方に対応できていないんだと思います。

そんな中、先輩と某所に釣りに行った時、突然リールが巻けなくなってしまいました
ちなみに愛機はシマノの05バイオマスター。
強引にハンドルを回すと何とか巻けるんですが、スプーンやクランクベイトなど一定の巻きスピードが求められる釣り方ができなくなってしまいました。
何かが引っ掛かってる感じがするんですが・・・原因分からず・・・。
金もないし、気に入ったリールなんで修理に出すことにしました。
メーカーでは「フリクションリングの損傷を認め交換したが、原因特定できず・・・よって無償修理とする」でした。
でもいろいろ調べてたら、そのフリクションリングが破断すると、リールが巻けなくことが多いらしく、精密機械の雄シマノの弱点とも言えそうなところらしいです。
でも、他に問題なしとのことだし、タダで治ってなんかラッキーでした。

今回の一件で痛感したのは、予備のタックル(道具)があると不測の事態でも何とかなるということ。
先輩方はみんな2セット以上携えてますし。
しかもロッドの性質(長さや固さ)を違うものにしておけば、釣りの幅も広がります。

そんなわけで、さっそく友人が働く釣り具屋さんにGO!
まずはロッド(竿)をチョイスします。
今まで使ってたモノ(エイテックのトラウトマスター、初心者向でもオールSicガイドのお得ロッド)より、さらに柔らかく小さいルアーを扱えるモノ、なるべくリーズナブルなモノをということでおススメしてもらったのが、アブガルシアのマスビート2。

デザインもなかなかカッコイイです。

ちなみに6フィートのSULをチョイスしました。(画像小さすぎ?)

お次はリール。
その日はシマノの中位機種と考えていたのですが、迷ったので保留しておきました。
家に帰ってネットで物色していると、アブガルシアの「レイレックス」というボールベアリングを8個も搭載していながらリーズナブルなモノを発見。ロッド、リールが同一メーカーでなんかいいカンジ

コイツを注文取り寄せで購入です。

いざ後日実釣です。
故障から復帰のバイオマスター先輩はさすがの安定感!先日のトラブルも解消され、快調そのもの!
こちらは安心してキャストできます。
トラウトマスター卿とのコンビは今後クランク等の重めルアーを中心に活躍していただくことになります。

一方、ライトルアー担当の新戦力はいかに?
マスビート氏は気持ちよくルアーを飛ばしてくれ、魚とのやり取りも安心できます。
キャストベタな僕ですが、これには大満足!

・・・が、問題はレイレックス君です。
同じ扱い方でバイオマスター先輩と比較にならないほど、やたらライントラブルが多い
ベールアームの滑りが悪いのか、ライン(糸)がラインローラーに収まらないままリーリーングをしてしまう時があり、スプールに正しくラインが巻かれないことが多発。
軽いルアーでラインテンションがかかりにくい時の巻きでも同様のトラブルが頻発します。
7~8回投げると必ず1回はトラブってました
水面やラインに集中したいのに、ついついトラブルを恐れて手元のリールに異常がないか目が行ってしまいます。
ただでさえ、釣れなくてイライラしてるのに、余計なストレス倍増です。
残念ですが、自分がうまく付き合っていくしかないようです

ライントラブルで時間をロスして釣りをしない時間もかなりあったのに加え、釣果も惨敗・・・。
とどめは釣行先の泉フィッシングのご主人にも釣れなさすぎと言われる始末・・・。
ご主人の話からキャスト、アタリの取り方、リールの取り扱いなど僕の釣りでは課題だらけなことを再認識いたしました

次回釣行は、釣果二の次で新タックルへの習熟と自分自身のスキルアップのトレーニングでやってみようと思います・・・トホホ