[Having read this shocking announcement], the Swiss people stood up (to help the dogs out of this difficult situation).
完了形の分詞構文から始まりました。訳出だけであれば「時制のずれ」などは気にせずに、「~して、・・・」の訳出で処理しましょう。時制の正確な訳し分けなんて、日本語を使う僕たちには絶望的に難しいですから。
動詞shockは「~にショックを与える」の他動詞ですので、shockingとshockedの使い分けに注意。surprisingとsurprisedの区別と同じですが。
不定詞to helpは副詞的用法の「目的」
前置詞句out ofはfromに変換しても訳出には困りません。
They thought it their duty [that they should preserve the history (of the Saint Bernard rescue dogs)].
ここのitも形式目的語です。that以下を指しています。
They worked together (to set up a group called the Barry Foundation), [named after the legendary rescue dog].
不定詞to setは副詞的用法の「目的」
“set up O”で「Oを設立する・立ち上げる」
foundationの部分は「~財団」みたいな訳でよいでしょう。
namedはBarry Foundationを修飾しています。
afterの部分は「~にちなんで」の意味です。動詞nameとのセットはよく出ます。
The foundation purchased the eighteen dogs (from the hospice).
purchaseは教科書に載っているとおりですが、入試でも思いのほか出てきます。
It is now taking care of them (at kennels in the town of Martigny, a western Swiss town at the foot of the Alps).
ここのitは単なる代名詞。後ろをみても不定詞、that節どちらも出てこないところから判断できます。
kennelは「飼育場・預り所」のこと。「犬小屋」の訳語もありますが、18頭も入るわけありません。
footには「ふもと」の意味があります。
(Only during a four-month period in the summer) do they come back to the hospice (in order to attract many summer visitors).
ここでもSVの倒置が起きています。これは副詞のonlyに否定の意味が含まれているからだと考えてください。「~しかない」の訳語を連想しましょう。こう考えたほうが日本語を使う立場からするとわかりやすいです。
four-monthを形容詞的に使っているので、間違ってもfour-monthsの形にしないように。
“in order to do”で「~するために」
(Thanks to a large donation from a banker in Geneva), the Saint Bernard Museum was built (in Martigny).
“thanks to A”で「Aのおかげで」。これも大事な表現です。
donationで「提供・寄付」のこと。bankerは「銀行経営者」などのことだと思ってください。
Genevaはジュネーブです。
It is no wonder [that the Saint Bernard is deeply loved and appreciated (by the Swiss people)].
後ろにthat節がありますから、itは形式主語です。
no wonderで「不思議ではない」「当然だ」の意味。
This is not simply [because it is lovely and friendly], but [because the Swiss people have a long and deep relationship with the dog].
基本は“not A but B”の構文。そこにsimply「単に」の意味を付け加えましょう。
This is the very reason [why it is the national dog of Switzerland].
形容詞のveryは「まさにその~」という、強調の働きがあります。知っておきたい単語です。
関係副詞のwhyは見ればわかりますよね?細かい説明はしません。
完了形の分詞構文から始まりました。訳出だけであれば「時制のずれ」などは気にせずに、「~して、・・・」の訳出で処理しましょう。時制の正確な訳し分けなんて、日本語を使う僕たちには絶望的に難しいですから。
動詞shockは「~にショックを与える」の他動詞ですので、shockingとshockedの使い分けに注意。surprisingとsurprisedの区別と同じですが。
不定詞to helpは副詞的用法の「目的」
前置詞句out ofはfromに変換しても訳出には困りません。
They thought it their duty [that they should preserve the history (of the Saint Bernard rescue dogs)].
ここのitも形式目的語です。that以下を指しています。
They worked together (to set up a group called the Barry Foundation), [named after the legendary rescue dog].
不定詞to setは副詞的用法の「目的」
“set up O”で「Oを設立する・立ち上げる」
foundationの部分は「~財団」みたいな訳でよいでしょう。
namedはBarry Foundationを修飾しています。
afterの部分は「~にちなんで」の意味です。動詞nameとのセットはよく出ます。
The foundation purchased the eighteen dogs (from the hospice).
purchaseは教科書に載っているとおりですが、入試でも思いのほか出てきます。
It is now taking care of them (at kennels in the town of Martigny, a western Swiss town at the foot of the Alps).
ここのitは単なる代名詞。後ろをみても不定詞、that節どちらも出てこないところから判断できます。
kennelは「飼育場・預り所」のこと。「犬小屋」の訳語もありますが、18頭も入るわけありません。
footには「ふもと」の意味があります。
(Only during a four-month period in the summer) do they come back to the hospice (in order to attract many summer visitors).
ここでもSVの倒置が起きています。これは副詞のonlyに否定の意味が含まれているからだと考えてください。「~しかない」の訳語を連想しましょう。こう考えたほうが日本語を使う立場からするとわかりやすいです。
four-monthを形容詞的に使っているので、間違ってもfour-monthsの形にしないように。
“in order to do”で「~するために」
(Thanks to a large donation from a banker in Geneva), the Saint Bernard Museum was built (in Martigny).
“thanks to A”で「Aのおかげで」。これも大事な表現です。
donationで「提供・寄付」のこと。bankerは「銀行経営者」などのことだと思ってください。
Genevaはジュネーブです。
It is no wonder [that the Saint Bernard is deeply loved and appreciated (by the Swiss people)].
後ろにthat節がありますから、itは形式主語です。
no wonderで「不思議ではない」「当然だ」の意味。
This is not simply [because it is lovely and friendly], but [because the Swiss people have a long and deep relationship with the dog].
基本は“not A but B”の構文。そこにsimply「単に」の意味を付け加えましょう。
This is the very reason [why it is the national dog of Switzerland].
形容詞のveryは「まさにその~」という、強調の働きがあります。知っておきたい単語です。
関係副詞のwhyは見ればわかりますよね?細かい説明はしません。