goo blog サービス終了のお知らせ 

街角の記録 by tabito note

tabito noteの情報発信ツール

ただただ気になったこと

2007年08月10日 | 日常の話
東北道を日中走ってて気になったこと。

・どういうわけか3車線の高速道路だと、ほとんどの車は中央車線走ってるわけなんです。それでもって列が長い。なので左車線から追い抜く(追い越しではない)。
右車線と同じ速度で中央車線の長い列を追い抜く時があるんですが、これがなかなか気持ちいい。と言っても猛烈に速度を出してるわけじゃなくて、左と右が時速110キロで中央が95キロぐらいの話ですよ。

・サービスエリアから本線への合流時に、5台ぐらいの列で合流してったんだけど、ほとんどの車が時速60キロぐらいで本線に合流していったのには驚きましたわ。加速車線が短いわけでもないのに。

遠くの青信号

2007年06月21日 | 日常の話
相変わらず、深夜の新4号の実勢速度は速いね。

なぜスピードを出してしまうかっていうと、主要道路との交差点が全て立体化されているから。

でもやっぱり、信号はあるんだ。一車線分しかない農道との交差点は立体化されるわけないので信号が残る。

運転手の心理は、遠くの信号が青だと「早くしないと赤になっちゃう」ってなる。そうするとついつい加速してしまう。

で、思ったんだけど、黄色点滅信号にすればそういうことは考えなくなるんじゃないかと思うんだ。

夜間は特にね。

仲良く60キロで走る車

2007年05月03日 | 日常の話
栃木県の新4号と50号って夜は高速道路並なんだよね。夜にあの道の流れに乗るには最低80キロはほしいところ。

でもさ、今日いたんだよ。2車線仲良く60キロで走る車が。こうなるとどうなるかっていうと、あっという間に後ろは長蛇の車列→すぐ後ろの車が信号とかでチャンスをうかがう→なかなか隙を見せない→後ろの車列が早く行きたい一心で車間が狭まってくる→一瞬の隙を見つけ一台が抜くことに成功→その車に続き痺れを切らしたトラックが本気走りをする→危険

というわけで結論は“危険”

左車線はゆっくり走っててもいいけど右車線は頑張ってください。

日光

2007年05月01日 | 日常の話
今日はゴールデンウィークの谷間。せっかく仕事が休みなのに天気が悪いのと、なんだかなーって感じだね。まさに阿藤快。

雨が降っていたというわけではないので、今日は車に乗って日光方面へ行ってみたのですよ。夕方の4時頃から。


霧降高原道路と新4号

2007年04月25日 | 日常の話
霧降高原道路に行ったら霧がかかってた。さすが“霧”降高原。

これは昨日の話。

宮環から新4号を1時間だけ南下しようと思って走ってたんだけど、16号ぐらいまで行けた。結構行けるもんだね。利根川までは道がいいから流れが速い、一般道路とは思えない。雰囲気が高速道路みたかった。

これは今日の話。

昨日と今日で走りすぎだな…

ちなみに、どちらも夜の話。