goo blog サービス終了のお知らせ 

【飲食店経営】にすぎのコンサル日記

飲食店経営お役立ちノウハウや繁盛のコツを日々掲載いたします

つくづく感じる“価格の明朗化”というマーケティングの重要性

2013-04-06 21:33:01 | 繁盛のコツ
今日は多店舗展開を推進しようとしているご支援先におじゃました。


ある更地のロードサイド物件がほぼ決まりそうなラインまで来ていて、現在工事業者の選定作業に入っている。


いつもこういった場面で感じるのは「なぜこんなに工事代金は明朗化が遅れているのだろうか?」ということである。


飲食店でも「価格のわかりにくい店舗は集客力が弱い」し、逆に「価格がわかりやすい店舗は集客力が高まる」が、これは何も飲食店に限ったことではない。


“価格が見える”ということは購買の意思決定段階における「安心感」であり、原則的に繁盛の必須条件であると思う。


逆に言えば、価格が不明瞭な業界はライフサイクル的には遅れた業界といえる。


ということは、一歩進んだマーケティングを打てれば目立った存在になり、顧客の集中現象が起こることは容易に想像がつく。


現に、一般消費者向けの戸建住宅の世界ではこれらの訴求が出来た会社が急成長していると思う。


B2Bの世界はこのあたりの発想が遅れていると毎度毎度感じさせられる。


他業界のことですが反面教師として、「価格の打ち出しの重要性」を今一度考えていただければと思います。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。