goo blog サービス終了のお知らせ 

【飲食店経営】にすぎのコンサル日記

飲食店経営お役立ちノウハウや繁盛のコツを日々掲載いたします

肉バル繁盛店にみる繁盛ルール

2012-07-16 09:20:45 | 繁盛のコツ
先月は都内で2軒の肉バルにて食事をする機会がありました。

1軒は中野の「ツイテル」さん、もう1軒は神田の「東京ブッチャーズ」さんです。

いずれのお店も繁盛店で、友人と食事をしましたが大変楽しい時間を過ごさせていただきました。

さて、数年前のスペインバルを皮切りに全国各地でもバルはたくさん見られるようになりました。

居酒屋チェーンでもバル業態に取り組む会社も出てきました。

バルはもはや流行ではなく、マーケットとして一定以上の支持を集める"業態"に昇華したように思います。


バルが業態として根付いた理由は、

①ワインをカジュアル化したこと(=日常のマーケットに下ろしたこと)、

②ワインはもともとハイイメージのついた商品であったこと、

③大衆業態でありながら"お洒落さ"が備わっていること、などがあげられると思います。


そして、なかでも上記2店舗のような"肉バル"が集客できるポイントとしては、

①牛肉というハイグレード食材が備わっていること、

②「酒を飲むという動機」と「肉を食べたいという動機」を複合化できていること、

だと思います。



やはりマーケティングの原則は、「需要のあるマーケットを異なる切り口で攻略する」ことだと思います。

それらに加えて、上記2店舗には、

①肉の演出が視覚訴求されている
 例)熟成のショーケース、肉の焼き場の調理実演など

②商品の提供方法にインパクトがある
 例)木のまな板っぽい皿、厚さのある肉のカット

③接客力の良さ
といった売場演出力や商品力や接客力などの繁盛の原理原則が備わっています。


アイフォンは「電話」と「メール・インターネット」という2つのマーケットを複合化し、そこに「お洒落さ」を加えました。

ヒット商品、ヒットコンセプトには理由があると思います。

繁盛店を分析し、是非、皆様なりに「繁盛のルール化」をしていただければと思います。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。