goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかくなんとなく❁はじめよう

ご覧頂きありがとうございます❁
自分と日常を見つめ直したくて、とにかくなんとなく始めてみました。日々の学びと反省。

おんぶがお好き

2020-06-30 13:52:00 | 子育て
卒乳してから、下の子の寝かしつけには色々試行錯誤しました。
抱っこでは寝てくれない子で…。
おっぱいを飲ませれば寝てくれるので、ぐずるときは飲ませてました。
しかし卒乳も進む中 (卒乳についてはまたいつか…)朝と夕方お散歩や公園に出たりしたものの、疲れているのに寝れなくて余計グズグズ…可哀想になりまたおっぱいで安心させる日々…。
時間を決めて寝る環境を整えてコローントントン…など効果はゼロ´͈ ᵕ `͈;
車に乗ると寝てくれたので、お昼寝はいつも小一時間ほど寝かしつけの旅に出ておりました🚙しかしこれも日常的には無理があり、家事も溜まる一方。
どうしたものかと、ふと
「おんぶは赤ちゃんも嬉しい安心する」
と見かけました。
おんぶヒモがあった!試してみました。
おんぶしてお話やうたを歌いながら洗濯物を干していると…ものの5分で寝てくれたではありませんかー!!洗濯物もできて一石二鳥〜.∗̥✩⁺˚♡
それからというものおんぶで寝てくれています。
さらに大きくなり安定してきてからは、おんぶヒモなしのおんぶでもスッとお昼寝してくれるようになりました。私も腰痛なので抱っこより有り難い。
すごく安心した顔で寝てくれるので私も嬉しくなります。おんぶオススメです!
そしてなぜか、みんなのう○で流れていた
うた国民的アイドルグループ
作詞作曲パプリ○の方
カイ○
がお気に入りで、歌いながらスクワットするとよく眠ってくれます。
卒乳が進むにつれて自然と夜は布団に入ってコロコロしてたら寝てくれるようになりました。
子育てしていて思うのは、いつも前もってこの時期はこれ(卒乳・寝かしつけ・コップ・自分で食べる・トイレ・・など)ができるようにならなきゃっっ!!と焦ってしまったりしますが、
その時期がくれば自然とできるようになるもんだなぁ…
慌てなくていいんだなぁ…
子どもってすごいなぁ…
その子なりでいいんだなぁ…
と思います。
焦らず自分と子どものペースで子育てしていきたいと思います。

納豆兄弟

2020-06-29 12:44:00 | 納豆兄弟
うちの子は納豆が好きです。
上の子は、離乳期に与えた時はとても嫌な顔をした為、しばらくあげていなかったのですが、いつの頃からか?3歳児期には好物になっていて、
今日のごはん何?←期待しているので、
納豆だよ
やったーー!!⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ !!
と飛び跳ねるほどで(笑)
もうハンバーグ、カレーライス級です。
幼稚園では、
好きな食べ物なんですか?
納豆です(◍•ᗜ•́)✧
…しぶいねぇ…
と言われるのが納得いかない…とよく言っていました。




下の子もしっかりと兄の意志を引き継ぎ(笑)離乳期の、ひきわりにしてネバネバをお湯で落としたヤツの時から大好きでした。もう納豆さえあればなんでも一緒に食べてくれるので納豆様さま.∗̥✩⁺˚♡ありがたや〜‎‎*:ஐ人(˘͈ᵕ ˘͈●)ஐ:*
今でも毎日1パック家族で食べているので納豆の消費量がスゴイ(笑)
一時、納豆ブームでスーパーから納豆が消えた時は焦りました〜!なんとか乗り切りましたが(笑)
納豆も食べすぎると便秘に注意が必要なようなので、日に1パックまで!と決めています。
工夫しながら色んな食材をバランス良く与えたいと思います。
健康第一!!
元気でいてくれたら…それで良い…

「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」(丸大食品、1970年代)

というキャッチコピーをスーパーのソーセージのパッケージに見つけて、すごく励まされたことがあります。
といいつつ、社会に出るための常識的なことなどは身につけておいて欲しいからガミガミいってしまう…のが、親心なんだなぁ〜と親になって気づくこの頃です。
元気でいてくれることに感謝しながら、子どもの将来のために時にはピシピシしながら、また反省しながら、子育て頑張ります!
あれ?納豆の回だったのに(ノ≧ڡ≦)

星空と水と…水害の備え

2020-06-28 14:29:00 | 防災・備蓄
もうすぐ七夕ですね。
夜空の星々に想いを寄せて…描きました。

今日も朝から、トイレ・洗い物・お洗濯・洗面…お風呂に手洗い・ウガイ。
お水をたくさん使っているなぁ…と、ふと思いました。毎日の水の使用用途の多さに驚きます。豊富な水…当たり前ではないんだよな…と気づきます。
日々の暮らしの中にこそ、有り難いことがたくさん詰まっていることを思い出させてくれました。
若い頃はよく、
「毎日代わり映えしない同じことの繰り返し…」
ため息…と不満に思っていたっけ…
でも、それこそが幸せな証拠で有り難いことなのだと今は強く感じます。若い頃の自分に教えてやりたいです(笑)

今日も雨が続きます。
使いたい時に使える水に感謝しながら、水害を想定して備えておきます。
【我が家の水害対策】
備蓄や防災グッズは2階にストック
・ハザードマップのチェック
・河川や地域の情報を得られる市の防災アプリをいれています
・避難をかねて車の移動も視野にいれて標高の高い安全な場所の確認しておく

子どもの目を見ていたかな…

2020-06-27 07:14:00 | 子育て
愛情は目から注がれる…
と聞きました。
ドキリ…
・自分は目の前のことを見れているか?
・目の前の我が子を本当に見れているか?
・大切な我が子の目を見ているか?
・目を見て話している?
・スマホばかり見ていないか?
・テレビばかり見ていないか?
自答して反省しました。
「子どもの目を見て話す」
「目の前のことを見る」ことすら、当たり前のようでなかなかできていないような気がします。
家事をしていても、気持ちはどこかにむいています。さっき見たワイドショーのことだったり、先日会った人のことだったり、晩ご飯は何にしよう、、、。
子どもを注意している時も、大切なことなのに、怒る自分の気持ちばかりで、そういえば目を見ていないかもしれません。
学校のプリントを見ながら、とか、食器を洗いながら、とか、ご飯を作りながら、とか、だいたい掃除をしながら、片付けなさい!と怒ってますね〜…

叱るって子どもが困らないように…愛情から言っているはずなのに、
いつも、自分の感情で瞬間湯沸かし器になって頭ごなしになって、後から、はぁ…ゴメン…となることが多かったです。

今をしっかり見つめる子どもたち、、、
そんな子に対して、遊んでいる時でさえも、ちゃんと目を見てあげられていたかな?

ママ〜とワクワクドキドキしながらママ喜んでくれるかな?どんな顏するかな?と報告してくれたこと、子どものささやかな思いやりも、もしかしたら今まで、目を見てあげなかったことで、寂しい思いをたくさん飲み込ませていたかもしれません。
反省・・・

ツマラナイ話も、オチのない話も、マトマラナイ話も、その子(どの人も)にとっては聞いてもらいたい大切な話。目を見て、うんうん、と聞いてあげよう…私もそうして欲しかったし、それだけでよかった…そうしてもらえた時、すごく救われたから…
子どもたちの今、は、またとない一瞬。
その貴重な一瞬を子どもたちと共に、大切にしていきたいです。
今日からは、叱るときも褒めるときも笑うときも話すときも、目を見て愛情を注ぐことを意識していきたいと思います。
家事で手が離せない時でも、たまに、くらいでもいいから。
どうしてすぐ、大切なことを忘れてしまうんだろう…情けない。


アゲハチョウと…

2020-06-26 06:07:00 | 子育て
最近アゲハチョウやアオスジアゲハをよく見かけるようになりました。

アゲハチョウが羽を休めているところに出会いました。

蝶が羽を休める姿は、ウトウトしている子どものまぶたに似ているなぁ…
と思いました。

ちょうちょさんも子どもたちも安心して休んでね…

大切な子どもたちを守りたいです!!