goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊瀋陽堂

気づいたら記事数が100を突破していたのね。みなさんみてくれてありがとう。これからも適当に更新予定です。

周杰倫の新曲

2006-08-23 18:27:12 | Weblog

http://bbs.jaycn.com/dispbbs.asp?boardid=66&ID=624926&replyID=624926

 

今日公開された周杰倫の新曲“千里之外”の視聴ができます。

周杰倫の曲では始めての、男+男でのデュエットで、かなりの異色の作品だと思います。

周杰倫と歌っているのは、費玉清という歌手。

何者かよく知りませんが歌はうまいみたいです。

中国のおばさん方のアイドルと聞いたことがありますが。

 

新曲なんだけどどこか古さを感じる復古調です。

 

正直言ってバラードよりもラップが聞きたかったです。


うちの学校の話題

2006-08-23 17:51:50 | Weblog

身内の話ですみません。

 

うちの学校はただいま東門再開発をし、

工事もほぼ終わりましたが、

その東門は開かれることはなくなりました。

(なんて不便なんだろう)

 

東門の変わりに、

東院の西門にできた歩道橋を通って西院に渡ることができるが、

ちょっと疲れるかな?

 

9月の新学期になったら、

正門まで回るか、

歩道橋を渡るか、

どっち派の学生が多くなるのか楽しみです。

 

 


アイポッドシャッフルと僕

2006-08-19 00:16:31 | Weblog

半年くらい迷っていたが、最近ついに念願の

アイポッドシャッフル1G(白)を購入!

 

デザインはシンプルでかっこいいし、

操作性も抜群。

 

アイポッドを使うには、iTunes(アイチューンズ)というソフトをPCにセットし、ウィンドウズメディアプレーヤー用の音楽データををアイポッド用に変換して使う必要があるんだけど。

うーむ・・・・・・

これは思ったよりめんどくさそうだ。

 

変換にとまどって悪戦苦闘してるうちに、

PCが夏ばてでダウン

触るとかわいそうなくらい熱くなってます。

 

 

夜涼しくなってから、PCを立ち上げ、

何とかアイポッドの中に曲が入ったみたいで、さっそくアイポッドを首にかけて装着。

普段僕は黒っぽい地味な服しか着ないせいか、

デザイン的に、

 

アイポッドに負けてる俺

 

アイポッドが浮いて見えるのは気のせいか?

 

 

 

あくる日、アイポッドを首に下げ、ジムに行くためにバスに乗る。

そのバスは地元で有名な“暴走バス”

アクセル全開で縦横無尽にかっ飛ばす。

 

    

          

                         ちょっと道が込んじゃいました。

 

 

ちょうど、そのときアイポッドから流れた曲は

頭文字D the muvie サウンドトラック

映画のクライマックスで、周杰倫が陳小春と陳冠希を追っているときのBGM

 

ちょうどそのときに暴走バスの運転手の

走り屋魂に火がついた!!

 

 

どけどけどっけー            

 (音楽にのって暴走バスに感情移入してしまう俺。)

 

 

 

どけやおらー              

 

 

 

どりゃー                          

 

 

うーん、爽快!!! 

 

 

 

 

 

おしゃれなアイポッドの

おしゃれじゃない使い方を紹介いたしました。

 

よい子は決してまねしないでください。

 


僕の想像を超える不謹慎な考え

2006-08-19 00:06:29 | Weblog

実習中何もすることがなくなったので、先生とおしゃべりする。

日本の天皇や皇室のことを聞かれたので、詳しいわけではないが、自分なりに説明する。

 

皇太子様と雅子様の間に女の子が生まれたのだが、

いまの皇室典範では女子に天皇を継承する権利がないから、皇室典範を変えるか、男の子が生まれるまで待つか、

というようなことが、日本中で論議が続いていることに触れ、

 

先生が一言:

 

 

“皇太子が妾をとればいいじゃん”

“昔の中国の皇帝は何人も妾がいるでしょ”

 

僕:ぐっ・・・・・・・

まさかそんな考えがあったとは・・・・・・・・

 

しかも相当不謹慎

 

 

日本人の固定観念にとらわれていないところ、

さすがは中国人!

 

 


日本のテレビ番組

2006-08-18 23:33:19 | Weblog

今テレビをつけたら、思いがけなく

欽ちゃんの仮装大賞

やってました。

 

うっ、欽ちゃん若いよ

いったい何年前のだ?

 

関根勤もみかけたが、

この方はいつまでたってもふけないのね。

 

 

正直に申しますが、僕はいま、

夕方5時ごろに放送するウルトラマンタロウにはまっています。

 

 


F1の(表)話題です

2006-08-12 00:32:38 | Weblog

ジェンソン・バトン (イギリス) 20歳

2000年オーストラリアグランプリにてF1デビュー

 

 

気まぐれのサーキットの女神は、才能あふれる若手ドライバーに試練を課した。

類まれなるドライビングテクニックを生かして、幾度となく表彰台に上がるものの、その頂点にはいまだ立てずにいた。

そして6年の月日がたち・・・・・・・・・

 

2006年8月6日ハンガリーグランプリ 

113戦目にして、

ジェンソン・バトン初優勝!!!

 

 

デビュー当時は、育ちのよさそうなイギリスのお坊ちゃまみたいなのが、

苦節6年、ひげもボーボーになって、いいおやっさんになってます。

 

オメデトウ バトン!!!

 

 

ちなみに、

バトンの所属するホンダチームが優勝したため、

表彰式で君が代が流れました。

F1サーキットで日本の国歌が聞けるなんて、僕の記憶では今までなかったことです。

海外で聞く君が代はなんか特別なものですよ。


F1の(裏)話題です

2006-08-12 00:14:49 | Weblog

上海インターナショナルサーキット

 

 

ってなんとなく・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

開脚して腋を伸ばしているヨガのひとに見えます。

(よくこんな写真探したなぁ)

 

 

いや、

ただそれだけが言いたかったんです。

 

ちなみに今年も10月1日にF1上海グランプリが開かれます。

みなさんも上のポーズを参考にF1観戦してみてください。


漢服復活なるか?

2006-08-05 16:16:26 | Weblog

一週間に一度は更新する週刊瀋陽堂の時間がまたやってまいりました。

今日ご紹介するのは、中国の伝統文化を復活させようとする人の試みです。

 

日本には、古くより中国から伝わった“和服”という伝統的服装があり、

韓国では、チマチョゴリと呼ばれる、(中国名“韓服”)という服装があり、

どちらも中国の“漢服”を元に進化していったといわれています。

和服やチマチョゴリは普段の生活では着ることはないものの、

いわゆる、“晴れ着”として、お祝い事や特別な行事によく着ることがあります。

 

 

ここである瀋陽人が疑問に思いました。

どうして今和服や韓服はあるのに、漢民族を代表する“漢服”は定着していないのだろう?

 

この人は、漢服に関する資料を集め、自分で漢服を作ってしまいました。

これが漢服です、ごらんください。

 

うーーーーーーむ・・・・・・・。

 

ださ。

 

この漢服を着て街中を歩いたら、

“バスローブみたい”とか

“テコンドーの胴着ですか?”

とか言われたらしい。

 

 

僕は漢服自体が悪いのではなくて、

この服を作った人のセンスがなかっただけなんだと思う。

漢民族の中でもいろいろな職業、階級があり、

それによって服装もさまざまであるはずなのに

何でこの人は“庶民スタイルテコンドー”のを選んだんだろう。

 

 

僕としては漢服はこんなのであってほしかった。

美的センスに乏しい服装ならすたれてしまって当然だが、

ここまで美しいならばぜひ“漢服”として定着させてほしいと思う。

歩きにくそうだけど。

 

 

ただ個人的には、満族の伝統的服装であるこっちのほうが好きです。

 

いわゆる世界に名だたる“チャイナドレス”です。

 

ときどき、

服装が好きなのか、

服装の中の人が好きなのか

わからなくなることがあります。


ナス食べたいっす

2006-07-31 21:02:10 | Weblog

夕飯の支度をするために、市場に行って野菜を買おうと思った。

数ある野菜の中でも今の時期はナスがおいしいと思う。

そう、

 

ナス食べたいっす!

 

 

山盛に並んでいる茄子から、

きれいな茄子5本だけを選んで、袋に入れようとしたら、

茄子売りのおばちゃんが一言;

ナス一山で一元だよ

 

 

 

つーか、

ナス一山っていっても、

ゆうに20本はある。(日本の奥様方が喜びそうな話だが)

 

 

ナスを一日2本しか消化できない僕は、20本買ってもむだっす。

さっそく、おばちゃんに交渉開始。

僕;“5角分のナス売ってよ”

 

 

 

 

おばちゃん;だめ!

 

 

 

 

 

あっけなくおばちゃんに断られ、

他にナスを売っているところもなく、

なんかナスを食う気もなくなり、

同じナス科のトマトを買ってとぼとぼと帰る。

 

 

 

 

瀋陽在住のみなさん!

僕と一緒に

ナスをシェアリングしませんか?