こんにちは。
蒸し暑い毎日。
何もやる気が起きん😩とぐうたらしているけれど、何気に七月も9日目。
われに返れば少々焦り気味のわたしです。
今朝の日差しに、もう梅雨明けなのかしら〜..と早合点したけど
どんよりの空が戻り雨粒も落ちてきました。
やれやれ今日もエアコン部屋でPC三昧だわ・・・
まあそれならブログの更新でも、、と、それでも手近に撮影できるアガベネタですが。😅
あ、そのまえに、今年もヤマユリが咲いたので
草ボーボーの庭の、つかの間の華やぎを見てやってください。


球根を埋めたのは4年前だったかしら...
だいぶ小ぶりになってきたけど大すきな美しい花です。
では今日の本題です。
あいかわらず夢中のアガベさん、数も結構増えました。
そのつど大すきな◯◯ !、、とは言ってますが、最後はやっぱりコレで落ち着くかな..の白鯨。


春の植え替えはパスでしたし、開いてもいるけれど
葉数も増え順調に大きくなって喜んでいたら...

06,27
うねっている棘(鋸歯)が強力すぎて、反対側の棘に絡みつき新葉の展開を阻んでいる。
ネットで見つけた対処法を参考に、爪楊枝で少しずつ少しずつ3日ほどかけてどうにか外しました。

それでも、一部ノギラインが剥がされてしまいました。
いやはやまったく!
もしかしたら水不足(締めたいがあまり)や、根鉢が関係しているのかもです。
そしてもう一つの鯨さん。


一見、問題なく育っているようですが・・・
👇が入手間もない2021,07

ショップさんにお願いして何とか購入出来たうれしさと、大きくしたいとの迅る気持ちが裏目に出て

盛大に焦がしてしまった2022,05。
その葉も下にまわり、漸く胴切りでの仕立て直しが視野に入った矢先でしたが...


二枚の葉のトップスピン(正確にはスパインだそうですが...)が、枯れひしゃげている。
悲しいやら悔しいやらで、😭😭であります。。。
それほどの人気種にならないのは、そのへんの気難しさも関係しているのでしょうか。
ボール状のチタノタはもちろん素敵だけど
どちらかと言えば、咲き進んだバラのような開いた、、逆三角形とでも言えるような...
が、すきなアガベ(形)です。
なのでとても期待しているのですが。。。
変?ついでに、わが家の可笑し不思議ちゃん2種を。

マルモラータ・パビリオイデス
正直、放置に近いです。

斑入りになったのではありません。
初夏の強光で焼いちゃいました。💦
ほぼ一年前と比べると

鉢が隠れるほど大きくなったのは分かりますが・・・
信州のサボテン屋さんでゲットしたチタノタ・実生短葉。
予想以上に伸び(徒長)て放置していたのを、せめて、、と植え替えて屋根上で雨ざらししていたら


少し強めの鋸歯が出、トップスピンが異様に長い。
どうしたのだろう...
次葉も同様かしら...
ある意味、今いちばん楽しみなコかもしれません。🙄
ではきょうはこんなところで、また〜