新潟自動車学校(新潟ドライビングスクール)のブログ

指定自動車教習所 新潟自動車学校って、どんな学校かな?
このブログを見れば、少しはわかってもらえそうです!

いい天気ですねぇ~♪

2010年03月31日 | 学校エピソード
一昨日のは今年最後の降りおさめ?だったかのように、

いい天気ですね~

まさにお花見シーズンまっしぐらですね

こんな日はバイクに乗って、ほのぼの休日を過ごしたいものですね

ただいま、二輪車教習入校受付絶賛受付中です

皆様のライダーデビュー心よりお待ちしております

えっ??雪!!??

2010年03月29日 | 学校エピソード
あとわずかで4月に入ると言うのに

雪が降ってまいりました!!!!!

すぐに止みましたけど

近頃、おかしな天気が続きますね

これも、地球温暖化・大気汚染が原因なんでしょうか

地球がどんどん変化していってますね

昔子供の頃駆け回った景色が、これからの子供たちにも同じ景色であるように願いたいです

間もなく4月ですね!!

2010年03月27日 | マル得情報☆
3月も残り後わずかとなりました

月日が流れるのは早いものですね

さて、来月4月のはじめ(1日)は、エイプリルフールですね

さて、エイプリルフールはいつ頃からはじまったのでしょうか?

素朴な疑問に調べてみました

どうぞご覧ください

エイプリルフールの起源は全く不明である。すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていない。

その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。
しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。
フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。
そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。
インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

ラーメン王国!?

2010年03月25日 | マル得情報☆
今日は朝からが続きますね

シーズンは終わり?スタッドレスタイヤはそろそろ履き替え時期ですが、

ストーブは、まだまだかたずけられないですね

こんな寒い日は、やっぱりあったかいラーメンが食べたいですね

意外?と新潟には、おいしいラーメン屋さんがたくさんあります

寒い地方だからでしょうか?

いずれにしても、「新潟のラーメンはまだ」と言う方は、是非一度ご賞味ください

お待たせ致しました!!!

2010年03月21日 | マル得情報☆
3月も後半となり、どんどん暖かくなってきましたね

待ちに待ったバイクシーズン到来ですね

バイクをご希望されている皆様、大変お待たせいたしました

今週末より、当校のバイク(二輪車)教習予約も大変取りやすくなります

今日は、これに先駆け『バイクの歴史』について調べてみました

どうぞご覧下さい

蒸気機関等の初期の熱機関が発明され、それを当時の自転車をベースとする2輪車の形式に取り入れて、新しい移動手段を開発しようとする試みがなされる様になった。 オートバイの原型とされるものは、フランスのエンジニア・発明家のルイ-ギヨーム・ペローが考案し、1868年に特許となった(当時の特許期間は15年)。これは、蒸気機関エンジン搭載のオートバイであり、1873年のウィーン万博に出品された。内燃機関エンジン搭載のオートバイの原型はダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト(現在のダイムラー)により、1885年に作られた。1903年、現代のモペッドの原型となるオートバイをウイリアム・ハーレーとアーサー・ダビッドソンが製造した(後にハーレーダビッドソン社を創業)。第一次世界大戦中の進展を経て、1920年代になると、現在のオートバイに似た一般的な構造が確立する様になった。馬車よりも高機動・高性能であったオートバイは社会に浸透し、その後第二次世界大戦において、側車を付けて指揮官の移動手段としてや、偵察部隊などの機動部隊の装備として採用される事になる。

日本でははじめ、オートバイの利用は少なく、1910年頃に輸入車が見られるようになった程度であった。従って国産化も遅れ、1909年の島津楢蔵によるNS号が初の国産車であった。その後、スミス・モーター、インデアン、ハーレーダビッドソン (略称ハーレー)等の輸入が増え、1930年代には宮田製作所(現在の宮田工業)が「アサヒ号」を発売するなど、国産化も進んだ。輸入車の中でも、ハーレーは三共によって陸王として国産化された。

第二次世界大戦終戦後工業に著しい打撃を受け、軍事産業が壊滅した日本に於いては、それまで軍用機や軍用車を製造していた会社が航空機・自動車の製造を禁じられたため、こぞってオートバイを製造販売する様になった。特に有名なのは、陸軍機で知られる中島飛行機を源流に持つ富士産業(現在の富士重工)のラビット、海軍機で知られる三菱を源流に持つ中日本重工(戦後の財閥解体に伴う三菱重工の分社)のシルバーピジョンというスクーターの両雄である。終戦直前には、陸王一社のみがオートバイ製造を続けていた状態から、雨後の筍の様にメーカが乱立したが、殆どのメーカが技術開発と市場競争で遅れをとり次々脱落していった。中でも目黒製作所のメグロ、東京発動機のトーハツは人気があり、メグロはメーカが倒産した後もカワサキに技術が移転した。

現在でも続くメーカとしては、本田技研工業(商標ホンダ)が日本陸軍払い下げの軍事無線機用小型エンジンを転用し、自転車用の補助動力エンジン(通称バタバタ後に続くカブの前身)を開発し販売した。同社に於ける最初のオートバイ事業であった事は有名な話である。このオートバイの系譜は長く、現在はカブの愛称で親しまれる。

3/21春分の日

2010年03月18日 | マル得情報☆
今週末から連休という方もいらっしゃるかと思います

3/21(日)は春分の日
3/22(月)は振替休日

です

さて、今日は『春分の日』について、一足早く調べてみました

どうぞご覧下さい

春分の日は春分(春分は、二十四節気の1つ。または、この日から清明までの期間。二月中。一般的な定気法にあっては、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となった瞬間を春分と定義し、3月21日ごろ。恒気法にあっては冬至から91日目で3月23日ごろ。)が起こる日である。
しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。

春分の日は日本の国民の祝日の一つ。1948年公布・施行の国民の祝日に関する法律(祝日法)によって制定された。祝日法では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。1947年までは、春季皇霊祭という祭日だった。
仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。

春分の日は、3月20日から3月21日ごろ。祝日法の上では「春分日」としている。国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報で発表される。よって、2年後以降の春分の日の日付は確定していないことになるが、これまでに、天文計算によって求められた春分の日付以外の日が春分の日とされたことはない。なお、天文計算上2025年までは閏年とその翌年が3月20日になり、その他の年は3月21日となる。また、現行の祝日法ができる以前ではあるが1923年の春分は3月22日であり、また、2092年の春分は3月19日となる。

間もなくバイクシーズン到来!!!

2010年03月16日 | 学校エピソード
天候も落ち着き、気温も暖かくなってきましたね

いよいよ、待ちに待った《バイク》シーズンの到来ですね

カッコイイバイクにまたがって、休日のんびり遠出はいかがでしょうか

お友達とツーリングもまた醍醐味ですね

是非、バイクデビューは当校で

バイク大好き指導員もたくさんおります

皆様のお越し心よりお待ちしております

~花見~

2010年03月14日 | マル得情報☆
3月も中盤に入り、厳しい季節から暖かい季節へと移り変わってきていますね

春と言えば、「花見」ですね

早い所ですと3月20日頃から桜が開花するようですよ

さて、今回は「花見の起源・歴史」について、調べてみました。

どうぞご覧下さい

花見は奈良時代の貴族の行事が起源だと言われている。奈良時代には中国から伝来したばかりの梅が鑑賞されていたが、平安時代に桜と変わってきた。その存在感の移り変わりは歌にも現れており『万葉集』において桜を詠んだ歌は40首、梅を詠んだ歌は100首程度だが、平安時代の『古今和歌集』ではその数が逆転する。また「花」といえば桜を意味するようになるのもこの頃からである。

『日本後紀』によると、嵯峨天皇が812年(弘仁3年)に神泉苑にて「花宴の説」を催した。これが記録に残る最初の桜の花見だとの説がある。831年(天長8年)から場所は宮中に移り、天皇主催の定例行事として取り入れられていった。その様子は『源氏物語』「花宴」に描かれる。『源氏物語』には藤を鑑賞する宴会についての記述もあるが、この頃には「花」はほぼ桜と同義に使われるようになっていたためか桜以外の花を観賞する宴が花見、花宴といわれることはない。

吉田兼好の『徒然草』には貴族風の花見とそうでない田舎ぶりの花見の違いが説かれており、室町初期には地方の武士階級にも花見の宴は行われていたことが伺える。

織豊期には野外に出て花見をしたことが、絵画資料から確認される。この時期のもっとも大規模な花見は豊臣秀吉の醍醐の花見である。

花見の風習が広く庶民に広まっていったのは江戸時代、徳川吉宗が江戸の各地に桜を植えさせ、花見を奨励してからだといわれている。江戸で著名な花見の名所には愛宕山などがある。この時期の花見を題材にした落語としては『長屋の花見』や『あたま山』がある。

ケンミンショー♪

2010年03月12日 | マル得情報☆
先週・昨日と2日にわたって、毎週木曜日夜9時に放送されている

「秘密のケンミンショー」で新潟県が取り上げられましたね

「そうそう」と共感するところもありましたし、
「え~」と苦笑するところもありましたね

賛否両論ですが、何はともあれ、
自分達の住んでいる県がテレビで紹介されると、なんだかウレシイものですね

毎日検定!!!

2010年03月08日 | マル得情報☆
平成22年今年、3月7日より、当校の修了検定(1段階検定)を(日曜・祝日含む)毎日実施いたします。

《変更前》修了検定実施日
月曜日~土曜日のみ実施(祝日除く)




《H22.3/7より》修了検定実施日
毎日実施(日曜・祝日含む)

ただし、土曜・日曜・祝日の受験者は翌日お昼12時に仮免許証の交付となります。
また、連休の場合は連休明けのお昼12時に交付となります。

※卒業検定は現在同様毎日実施致します。

☆ホワイトデー☆

2010年03月06日 | マル得情報☆
今日は一足早く、3月14日『ホワイトデー』について調べてみました

どうぞ、ご覧下さい

日本でバレンタインデーが定着するに従って、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けた菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、ビスケットやマシュマロ、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。

この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。1978年、全飴協の全国総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980年に第1回の全国規模のホワイトデーが開催された。飴の材料である砂糖が白色だったため、「ホワイトデー」と命名された。それとは別に1977年、「鶴乃子」で知られる福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、この日にバレンタインチョコのお返しとして、白いマシュマロを売り出し、全飴協よりも先に考案したとする説もある。

全飴協はホワイトデーを3月14日に定めた理由を、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うためにウァレンティヌス司祭は殉教したが、その1か月後の3月14日、その2人が改めて永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来するとしている。

最近では、デパートなどが食品以外の贈り物なども販売促進しており、菓子業界では、駅やデパートでの手焼きクッキーなどの販売も売り上げを伸ばしている。

季節の変わり目

2010年03月04日 | 学校エピソード
3月になりましたね

天候も落ち着いていて、今日もぽかぽかです

冬の季節から、春の季節へ移り変わろうとしています

こんな日は、お弁当を持って、どこか空気のいい森林公園に行きたいものですね

しかし、この季節の変わり目は、お体を崩しやすくなる時期でもあります

皆様、お体には十分お気をつけ下さいね