FZ50で使用できるテレコンをご紹介します。 . . . 本文を読む
FZ30で太陽を直接画角に入れると8方向に不自然なフレア(赤い丸い斑点)が出るという問題が(TRUEWAYさんのブログ参照)、FZ50では改善されているのかをテストしてみました。
結果は、全体的に大幅に改善されているようです。F11.0ではうっすらと出ていますが、FZ30ほどはっきりとは出ていません。F8.0でほぼ無くなっています。レンズの構造そのものはFZ30と同じと思われるので、コーティング . . . 本文を読む
シャッターリモコンについて
DMW-RSL1とDMW-RS1の2機種が使用可能です。
DMW-RSL1・・・ロック機能があります。取説には、「リモコン部のシャッターボタンを全押しした状態で固定できます。連写時に有効です。」とあるそうです。高いです。
DMW-RS1・・・上記ロック機能がありません。安いです。
外付けフラッシュについて
純正オプションとして以下の4機種が使用可能です。
PE-28 . . . 本文を読む
取説(P60)には連写性能は以下のように書かれています。
高速連写・・・2コマ/秒、最大3コマ(ファイン)、最大5コマ(スタンダード)、AF、AE、WB(ホワイトバランス)は1枚目で固定
低速連写・・・1コマ/秒、最大3コマ(ファイン)、最大5コマ(スタンダード)、AFは1枚目で固定、AE、WBは追従
フリー連写・・・約1コマ/秒、メモリーカードが一杯になるまで、AFは1枚目で固定、AE、WBは . . . 本文を読む
オートフォーカスはC-AFに設定しておけば追従します。静止画のC-AFと動画のC-AFは別々に設定できるようになりました。
フォーカスエリアは9点、高速3点、高速1点、1点、スポットから選択できますが、高速3点、高速1点、スポットだとフォーカスの合わせ直しが頻繁に入りわずらわしいです。9点、1点にするとフォーカスの合い方が自然になるようですが、それでも構図が多少ずれたりすれば合わせ直しの動作が入 . . . 本文を読む
オプションについて
連写性能の詳細とRAWの撮影間隔
FZ30とどこがどう変わったのか?
FZ50画質評価用アルバム
パナソニックのオフィシャルサイトのFZ50のページ
パナソニックのグローバルサイトのFZ50情報(英語)
取説(英語版)のダウンロード
上記にアクセスし、
1のカテゴリーで「AV Products」を選択し、
2の「DIGITAL STILL CAMERA」を選択し、
3 . . . 本文を読む
とうとう1000万画素化したFZ50ですが、パナソニックグローバルのサンプルをピクセル等倍で見ると輪郭のエッヂがギザギザになったり、ディテールが潰れてしまっています。A4サイズにプリントしてみても、輪郭の不自然さが見て取れ、低感度の画質はFZ30よりも低下してしまったのではないかと感じています。高画素化したのに、むしろ解像感が下がってしまい、大変残念に思ってします。
しかし、嘆いてばかりいても仕 . . . 本文を読む
ついにFZ50の全貌が明らかになりました。PanasonicGlobalに詳細スペックやサンプルが出ています。DPREVIEWにもレビューが公開されました。取説(英語版)のダウンロードも可能です(ダウンロード方法はこちら)。
【FZ30から変わった点(オフィシャルサイトの記載より)】
(ページ数の記載のある記述は取説からの情報です)
画素数
1/1.8型10.1メガピクセル(10.4MP)原色フ . . . 本文を読む
ついにFZ50がその片鱗を覗かせました。パナソニックスペインのオフィシャルサイトからです。スペインでは9月6日発売とのことです。
FZ50が一覧に掲載されています。新製品であることを示す「N!」のマークも付いています。
外観写真と簡単なスペックです(現在は両リンク先とも削除されていますが、googleのキャッシュです)。
ビーナスエンジンⅢ←ビーナスエンジンⅡ
CCD・・・10メガピクセル← . . . 本文を読む