は・な・う・た・ま・じ・り

温顔な人

昨日は、風がビュービュー吹き荒れ、まさに「メイストーム」でした。

庭の柿の木に蕾ができていました。

近くの八百屋さんへ寄ると、「最近キャベツがすごく高くて、自然のことだから待つしかないです」と奥さん。地元産の野菜も豊富でご近所方が買いに来る昔ながらのお店。奥さんはおだやかで温かみのある優しい顔されてて、「温顔」

また、仏語に「無財の七施」といって財産がなくてお布施ができなくても、いつでも誰でも実行できるお布施のことですが、中に「和顔施」があります。いつもなごやかで穏やかな顔つきで人や物に接する行為、お話しててそんな気もします。三代目の息子さんがいますが、配達等にまわっていて、通常店番は奥さんかご主人、まだ、店先で「焼きいも」をされていて、昨日も肌寒く1つ買って帰った。お目当てのキャベツはコンビニで千切りの袋を買って帰りました。洗わず食べれるし手軽でそのほうが安いかも。


笑顔は作ることができても、温顔はそうはいかない、その人に備わった表情だから。温顔無敵、温顔にかなうものはないですね。
イソップ物語の「北風と太陽」で、旅人の心を溶かして、外套を脱がせることができたのは、厳しい北風ではなく、太陽の笑顔でした。心を温かくしてくれる顔。かたくなな心をも溶かしてくれる顔、いとおしいものを見る時、温顔が生まれ、まわりがいとおしいもので満ち溢れた時に、無敵になるのかもしれない。

「無財の七施」
1.眼施(げんせ)「やさしいまなざしで人に接する」
2.和顔施(わがんせ)「にこやかな顔で接する」
3.言辞施(ごんじせ)「やさしい言葉で接する」
5.心施(しんせ)「他のために心をくばる」
6.床座施(しょうざせ)「席や場所を譲る」
7.房舎施(ぼうじゃせ)「自分の家を提供する」

コメント一覧

nice_day002
h-miwa57さん

こんにちは。

特に私は心温まる顔を心がけています。
和顔施を意識しております。全部はなかなか難しいです。
重役を担われていていらしてですが、どうかお身体をご自愛くださいませ。

ken
nice_day002
81sasayuri1018さん

こんにちは。
お返事が遅れてすみません。

そうコメントをくださるだけで「温顔」を受け賜わります。
日常、その心がけは忘れないようにしています。

ken
h-miwa57
私は日蓮宗(身延山)の檀信徒で、菩提寺では筆頭総代を仰せつかっています。
お会式の講和などでも「無財の七施」がご紹介されます。
「ありがとう」「おかげさま」の気持ちを行動で表すことが大事だと感じております。
81sasayuri1018
こんばんは。

そういう方おられますね。
病院の受付の女性。スーパーの店員さん。

温顔と言うんですね。
そのお方のお顔を見るだけで私まで気分が良くなるんです。

>まわりがいとおしいもので満ち溢れた時に、無敵になるのかもしれない。

いいですね・・・目指してなれるものではないけれど(;^_^A
nice_day002
こんにちは。

心が沈んでいてもその人と会うだけで、明るくなれるそんな人っていますね。まわりに話のお花畑が広がって楽しい空気にあふれます。
ありがとうございます。

ken
なおとも
こんにちは!

今日のお話も心に沁みました。私も「和顔愛語」という言葉が大好きです。そうありたいといつも思っています。私の身近にも、会うだけで心が和む人がおられ、少しお話しするだけで安心できます。「無財の七施」備忘録に書き留めます。なおとも
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日常」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事