久しぶりの「今日のお昼ご飯」シリーズ。
今日は豪華だよー!!

うに丼!!

うに、めっちゃ好き! 大好き!
塩漬けとかもいいけど、やっぱり生が最高! 生うに神!
ありがとう、親戚のおじちゃん!!
たけのことワカメの煮付け。

昨日のたけのこの成れの果て(笑)
昨夜、我が家はアラカブの煮付けだったのだけど、その残り煮汁でこっちも煮てますん。
味は染みてるけど、ちゃんと、たけのこのシャキシャキ感も微妙なほろ苦さも健在。
ほうれん草ときのことにんじんのおひたし。

我が家の(というか私のw)定番メニュー。あともう一品欲しいかなあ…って時に、必ずこれになる。
簡単だし、栄養もあるしね。ほうれん草って偉いわ~。
冷奴。

昨日の残り~。みょうがとか残ってなかったから、薬味はシンプルに鰹節とネギだけで。
冷蔵庫でキンキンに冷えてたから、うんまーでした。
今日は狙ったわけじゃなく、海のもの山のものがすべてのお皿にありました。
一皿目。うにと刻み海苔は海。白米は山に分類。
二皿目。たけのこは山で、ワカメは海。
三皿目。ほうれん草、きのこ、にんじん、白ゴマは山。お浸しの汁にかつお出汁使ってるから、そこが海。←ちょっと苦しいかしらw
四皿目。お豆腐は山。ネギも山。鰹節が海。
なんて贅沢なのかしら。贅沢病にかかっちゃうんじゃないの、これ。
それにしても、生うに……。
ああ、生うに……。
あんなに美味しい食べ物をこの世に生み出した神様って、罪作りね……。
というわけで、今日もご馳走様でしたー!
今日は豪華だよー!!

うに丼!!

うに、めっちゃ好き! 大好き!
塩漬けとかもいいけど、やっぱり生が最高! 生うに神!
ありがとう、親戚のおじちゃん!!
たけのことワカメの煮付け。

昨日のたけのこの成れの果て(笑)
昨夜、我が家はアラカブの煮付けだったのだけど、その残り煮汁でこっちも煮てますん。
味は染みてるけど、ちゃんと、たけのこのシャキシャキ感も微妙なほろ苦さも健在。
ほうれん草ときのことにんじんのおひたし。

我が家の(というか私のw)定番メニュー。あともう一品欲しいかなあ…って時に、必ずこれになる。
簡単だし、栄養もあるしね。ほうれん草って偉いわ~。
冷奴。

昨日の残り~。みょうがとか残ってなかったから、薬味はシンプルに鰹節とネギだけで。
冷蔵庫でキンキンに冷えてたから、うんまーでした。
今日は狙ったわけじゃなく、海のもの山のものがすべてのお皿にありました。
一皿目。うにと刻み海苔は海。白米は山に分類。
二皿目。たけのこは山で、ワカメは海。
三皿目。ほうれん草、きのこ、にんじん、白ゴマは山。お浸しの汁にかつお出汁使ってるから、そこが海。←ちょっと苦しいかしらw
四皿目。お豆腐は山。ネギも山。鰹節が海。
なんて贅沢なのかしら。贅沢病にかかっちゃうんじゃないの、これ。
それにしても、生うに……。
ああ、生うに……。
あんなに美味しい食べ物をこの世に生み出した神様って、罪作りね……。
というわけで、今日もご馳走様でしたー!
生うに最高やね!食べたい。しかも只今、はなまるうどんで、かけ小食べてる私には、酷すぎる~!
筍も旬よね!美味しいね!←いつの間にか無意識の中で食べてる(笑)!
ごちそうさまでした!
随分のおご馳走ですね。
うに しかも生~うらやましい限りだわー
最近えんどう豆が、旬で美味しいから 時々えんどう
ご飯を たけのことえんどう豆も一緒に煮ます。
せめてものご馳走。
昼間は、気温も上がって暑くなりますが、
夜どうしてこんなに冷えるのでしょう。 ナイショのこと
俳句始めました・・・
でも、大丈夫、安心して!
ひわさんの分まで、私がしっかり味わって食べましたから!←何がどう大丈夫なのかw
本当に今日は贅沢でした~(幸)
北海道のうにには多少味が負けるけど(←ごめん、おじちゃんごめん)、五島列島のうにも、ほんっと美味しくてもう困ってしまいます(幸)
段々と大食いが復活し始めてる模様です(幸)。
今夜はうちも、たけのこご飯です~。
豆ご飯は母の好物なので、早速今度混ぜてはいかがかなと提案してみます♪
夜は本当に冷えますね。寒暖の差が大きいので、風邪などひかれませんように。
私は寒がりなので、日中でもどうにかしたら寒いと感じてしまいます。今日も猫がカイロ代わりです(笑)。
俳句ですか! いいですね! 私は俳句の季語が好きです! 綺麗な言葉が多いから!
では、私も一句。
たけのこも うにもわがはら しあわせだ (筍も うにも我が腹 幸せだ 季語:筍)
季語二つは減点ですな。くう。奥深い。
初心者中の初心者です。ハイ
とても恥かいてヘラヘラ笑っています。
揃えたいものも未だ揃えていません。
句が、苦にならない様にしなくてはと思っています。
私も俳句のことは、五七五で、季語を入れるということくらいしか知りませんが、特にそれが好きで詳しい人は教えたくてたまらない(その魅力を分かって欲しくて仕方ない)のだから、私ら素人は心のままに気楽に作って、ベタな失敗したりして、玄人さん達の教えたい欲を満足させつつ彼らに華を持たせてやろうじゃないですか(笑)。
ちなみに、季語を探すとき(私の場合、俳句に使うんじゃなくて、単に綺麗な季節の言葉を探してるんですけど)、私が参考にしてるデータベースを紹介しときますね~。既にご存知かもしれませんが、何かの役に立てば嬉しいです♪
「現代俳句協会~現代俳句データベース」http://www.haiku-data.jp/
季語一覧のページはこちら→http://www.haiku-data.jp/