豪州研修の1日目は現地で働いている日本人看護師さんとの交流会でした。現地で働く二人の日本人看護師さんに、豪州の病院等における看護の実態や養成過程のお話しを聞きました。 . . . 本文を読む
「日本ノーリフト協会は、病院や施設での福祉機器を有効に活用した環境労働マネージメントの推進と、ケアの質の向上をを目的に普及活動をしております。「No Lifting Policy-持ちあげない看護・抱えあげない介護-」で、看護・介護・福祉の現場から職業病としての腰痛をなくしていきましょう。」 . . . 本文を読む
今日の読売新聞、「くらし」のページの「ケアノート」に素敵な記事が載っていました。
洋画家で他にも多彩な活動をされている城戸真亜子さん。認知症を患ったお義母さまに対する城戸さんの暖かく素敵な、そして適切なケアの様子が語られています。
私も見習いたい。そしてこのようなケアが広がれば、城戸さんもおっしゃっている通り安心して老後を送れるように感じました。
ぜひ読んでみてください . . . 本文を読む
TVドラマ「メイちゃんの執事」 主人公を目の敵にするルチアさまは身体が弱いのか車いすを使っているのですが…
ありがちな事なんだけど、あり得ない車いすに、あり得ない使い方。
そんなのはドラマの本筋ではないのだけれど、気になるんですよね~ . . . 本文を読む
ある紙おむつのコマーシャル。
お母様と一緒にリハビリをされる姿が映っているのですが…
どうしてもあのベッドからへの介助方法が気になって仕方ありません。
まさに典型的な昔から教えられている介助方で、しっかり腰を落としてかつぎあげる様子はかなり基本に忠実です。
でも…
廊下をあれだけ歩けるお母様なら、あそこまでしっかり介助しなくとも準備や位置取りや動き方が良ければ側で軽く支えるくらいで乗り移 . . . 本文を読む
昨年末はご覧のようなどか雪で生き埋めになってしまうのではないかと、まじめに心配になりました。
一昨年の夏に誕生した「介護老人保健施設夕張」は入所40名+通所10数名。
夕張の名前のためか敬遠されてしまうことも多いようですが、利用者の尊厳を守ろうと手間暇惜しまず頑張っている施設です。
この介助方の勉強会も2回目。
少しずつ人に優しい介助が浸透していっています。 . . . 本文を読む