9月8日 久しぶりの黍生山です、東ルートで上がり西ルートで下山でした。
イタドリの花
オトコエシ
工事中の所
桐の木の実
ムヨウラン
タヌキの糞場近頃は来てないようです
今日のキノコ
マダニ石寄り南側
東側山頂直下
誰もいない山頂
北側展望は無し
定点 猿投山は霞んでました
9月8日 久しぶりの黍生山です、東ルートで上がり西ルートで下山でした。
イタドリの花
オトコエシ
工事中の所
桐の木の実
ムヨウラン
タヌキの糞場近頃は来てないようです
今日のキノコ
マダニ石寄り南側
東側山頂直下
誰もいない山頂
北側展望は無し
定点 猿投山は霞んでました
9月7日 今日も寧比曾岳です
9:11 第一ベンチ気温は23℃
9:41 第二ベンチ気温23.5℃
ヒトツボクロの葉が出てきました
自転車が追い抜いてゆきました
ニガグリタケがいっぱい出てます
山頂下山友のお孫さんが元気よく上がってゆきます
10:20 山頂着
にぎわう山頂
定点
猿投山はみえません
北側もだめです
気温は25.5℃
南側
茶臼山はかすかにわかりますが
下山でヤマジノホトトギス
上開花前
初のナギナタダケ
エビフライ
ドクルルタケ(毒)
ツルアリドウシ
今日の収穫
9月6日 寧比曾岳山頂へ来てます
10:38 山頂着
東側 茶臼山も見えません
気温は23℃
南側
北側も全然展望は無し
猿投山も見えません
まだヒメヤブランが頑張ってました
クチベニタケ
富士見峠へ出る所
柵の中のツリガネニンジン
下山でニガグリタケ
ヤマジノホトトギス
登山口のツルリンドウ
9月6日 寧比曾岳です
何の花を撮ったのか忘れました
時々登場の腐食松の木のキノコ
ドクツルタケ
9:28 第一ベンチ
気温は22℃
ホウキダケ(ソナ)
どこまで伸びるフクオウソウ
マムシグサ
10:00 第二ベンチ
下りてゆく方がありました
気温21.5℃
並んだキノコ
クリオネちゃんは上手くピントが合いません
山頂下
10:38 山頂着
9月3日 寧比曾岳山頂へ来てます
10:44 山頂着でした
南側方向を見て
気温は23.5℃
東側茶臼山も見えません
誰もいないベンチ
タラの木の花
ヒナヤブラン
シイタケがありました
富士見峠
柵の中のウバユリ
アマドコロの実
アザミ
クチベニタケ
毒キノコ
ツルリンドウは開花してました
今日の収穫