goo blog サービス終了のお知らせ 

面の木の風(Ⅲ)

国内外の山に登ったり、ヘボを飼っています。

0604~07 ミヤマキリシマ咲くトレイル そのー1

2023-06-20 06:00:00 | 日記

6月4日から7日まででミヤマキリシマ咲くトレイルを歩いてきました。

当日大分空港09:40集合でしたので前泊をしました。

3日宿を出るときにセッコクを撮ってみました

吊りシノブ

17:10発大分空港行き離陸です

昨日の豪雨で海が濁ってます

木曽三川 濁ってますね

17:53 大山あたりでしょう

くじゅうの山々でしょう

右側の席でしたので空港が見えました

大分空港

18:35 ホテルは近くにありました


0530 寧比曾岳

2023-06-19 06:00:00 | 日記

5月30日 今月ラストの寧比曾岳です

27日は蕾のフタリシズカ

ツチグリ

ヒトチブクロ開花

ハクウンボクの落下した花

クモの3次元のハウス

10:53 第二ベンチ

気温 15℃

落下した花は??

ツツジの花の絨毯

山頂下のツツジ

霧で四阿は見えませんね

山頂10歩手前のキノコ

霧で展望はだめです

北方向

定点もこのとうりです

山頂のドウダンツツジの落下した花.

 


0527 寧比曾岳 (2)

2023-06-18 06:00:00 | 日記

5月27日 寧h曾岳へ来たところよりです

10:11 山頂

気温 18℃

南側方向

四阿中より東側方向

茶臼山がかろうじて見えるくらいです

北方向 展望ダメです

恵那山方向も展望なし

定点

山頂のドウダンツツジ約半分ぐらいがかれてます

富士見峠へ東海自然歩道が右折するところのマムシグサ

反射板へ出る所にあった倒木はかたず居てます

その倒木

振り返ってアブラチャンとシロモジのトンネル

やはり展望は在りません

頭を出してる碁盤石山

25日に管理会の皆さんが現地で板材を製材したそうです

ヒノキの板6枚乾燥するため立てかけてあります

ヒトツボクロの花を見つけました

開花前ですね

登山口近くのフタリシズカ

開花前

この模様はミズヒキでしょう

 

 

 

 


0527 寧比曾岳 (1)

2023-06-17 06:00:00 | 日記

5月27日 今日も寧比曾岳です

8:58 P 満車

気温 16℃

コアジサイ

9:18 第一ベンチ16℃

ハクウンボクの落下した花

見上げて花房がたれさがってます

にぎやかなギンリョウソウ

9:44 第二ベンチ 気温15℃

カレ松

山頂下

10:11 山頂

お知らせ

本日よりしばらく留守にしますので予約投稿はしてありますが訪問は出来ませんので

よろしくお願いします。   

 


0524 寧比曾岳

2023-06-16 06:00:00 | 日記

5月24日 寧比曾岳です

10:00 P気温13℃

10:14 第一ベンチ 気温 12,5℃

10:35 第二ベンチ

気温 11℃

トチバニンジン 昨年は此処にはありませんでした

レンゲツツジは多い山です

山頂下

10:58 山頂

南アルプスは何とか見えます

気温 13℃

南側

北側 御岳山・乗鞍岳は確認できます

恵那山

大川入山

定点

はずが岳奥は猿投山

山頂のドウダンツツジ

松ぼっくりがスッカリ無くなってます

P 法面のアマドコロは鹿の餌になったようです

12:52 満車に近し