goo blog サービス終了のお知らせ 

「外張り断熱の家ネスト」~ゼロエネ住宅ができるまで

平塚のネストは湘南平塚をメインに「ゼロ・エネルギー住宅」を建築しています。建築中のこだわりポイント等をお伝えします。

MIRAIE(ミライエ)西八幡ゼロエネ住宅体験会 ~Part☆1~

2015年08月10日 15時39分44秒 | 建築現場日記
連日体温並みの気温を叩き出していますが、皆様暑さに負けていませんか?
おかげさまで当社建築現場は沢山のご依頼を頂いておりまして、この記録的な暑さの中お客様の期待笑顔を支えに日々頑張っております。

そんな中、平塚市西八幡1丁目にある新築分譲住宅の3号棟が今月完成を迎えます。

立地環境としましては、平成28年秋開業予定の「ららぽーと平塚」まで徒歩9分、東海道本線「平塚」駅から徒歩23分と今、秘かに人気エリアとして注目されているんですよ
物件のいろいろあるポイントの一つとしましては、太陽光10kw以上搭載の光熱費実質0の
ゼロエネルギー住宅
発電した電気を全て売電し、毎月出費していた光熱費がプラスの収入に変わります。

【試算例】
約35.000円(毎月の売電額予測)-約15.000円(4人世帯の電気代)=約20.000円(毎月の収入)
・・・となるわけです。

当社自慢の断熱性能住宅で光熱費を抑制時代は0より先へ
ゼロエネルギーからメイクエネルギーへ!
先を見据えた新しい住宅の形を西八幡に実現させました。

完成を待って「ゼロエネルギー住宅体験会」も開催予定ですので、一人でも多くのお客様の来場をスタッフ一同お待ちしております。

開催日時等は、このシリーズ化するブログの中でお伝えする予定ですので、お楽しみに・・・

                                            〈完成イメージイラスト〉
川柳シリーズ
      食洗機 買った俺より 感謝され (キッチン・バス工業会発行書物より引用)

 

THE・職人技!!(上棟編)

2015年08月06日 14時26分44秒 | 建築現場日記
7月もあっと言う間に終わってしまいましたね。もう8月に入り、高校野球がはじまりました。
それは暑いはずですね。。暑い!猛暑ですね
外でお仕事をされている方はもちろん、みなさま熱中症にはお気をつけください!

先月は七夕でしたね
今年はトリプル台風の厚雲をかいくぐってでも彦星様織姫様が逢えます様に・・・と、言う感じでした。
余談ですが・・・七夕の朝、中2の息子がTVから聞こえてきた“今日は七夕”に反応
すると私に「エッ、七夕って終わってるよね?」と。
終わってるってナニ恥ずかしながら、我が息子の中の七夕は毎年ある数日間のお祭り=七夕で本来の七夕の由来やロマンティックな物語りがある事、知らずに中2になっていたのです。短冊の願いも意味分からずに書いていたのでしょうか・・・
小さい頃に伝えていたつもりでも、実際の記憶にはすれ違いが・・・
お子様がいるご家庭の皆様も聞いてみてはいかがでしょうか
どうか、息子と同じ答えが出ません様に・・・

余談が長くなりました。
今回はネストを支えてくださっている職人さんチームネストの作業現場から上棟作業のレポートしたいと思います。

まずは、家を支える主役の柱を立てます。その柱と柱を繋ぐのが桁や梁。
梁はレッカー車で吊り上げたり、職人さんの手で上げたり、一ヶ所一ヶ所はめ込まれます。

この段階で写真ではかなりコンパクトに桁や梁の上に乗っているように見えますが、実際はかなりグラつくようで、左右5cm位の揺れを体感しながらの作業となっているそうです。

新米さんは、揺れ+想像以上の高さに恐怖を感じ梁にしがみ付く姿もあるとか・・・


柱を終えると、先程の揺れを無くす為に家の垂直及び平行を保ちます。
棟梁が実測し、仮筋かいで固定しボルトをはめて行きます。





柱と同時に、床の下地材も張られて行きます。“構造用合板”といって、構造耐力上主要な部分に用いる耐力床になる材料を使用しています。耐震性や耐風性を高めます
柱や梁は集成材を使用しています。反りがなく
木材も生きています。人間と同じように呼吸をしています。
一般的によく耳にするのが無垢材。一本の原木から角材や、板を直接必要な寸法に切り出したものなので、天然木本来の質感・風合いが魅力でもありますが、一番の特徴は、湿気を吸ったり出したりする作用があるため、ヒビが入ったり割れたりするそうです。


当社ベテラン営業マンはそれをデメリットとしてではなく、逆に割れない方がおかしい
私自身が営業トークに引き込まれていました。

当社ブログは、毎回ジャンル問わずの内容ですが、建築に使用する材質選びに妥協はありません。お客様皆様は勿論のこと、木材に限らず生き物を扱っている現場だからです。取り扱う物を知らずしてお客様にお勧めする事は出来ませんからね。

これからも、なるべく現場目線での内容もしていけたらと思っていまぁす。

ここで一句・・・

風呂だけは こんな俺にも あたたかい (キッチン・バス工業会発行書物より引用)

ねじ込んだ突然の川柳
シリーズ化させて頂きますので、楽しみにしていてくださいね








建築の始まりは・・・(上棟編)

2015年06月26日 13時09分46秒 | 建築現場日記
6月もアッという間にもう下旬
朝少し肌寒いな・・・と思いきや、日中は日差しのギラギラに負け、何だか忙しない今年の梅雨空
そんな天候に振り回されながらもスタッフ一同、お客様には少しでも良いロケーションをと予報を気にしながらも頑張っております。

今回は、先日無事に上棟を迎えた平塚市内のS様邸の実際の様子をご紹介させていただきたいと思います。


地鎮祭を終え、基礎だけの状態から一気に骨組みが立ち上がり、今まで平坦だった我が家からやっと目に見えて戸建を持つ実感に溢れるのが上棟かもしれません。

基礎だけを見て、「アレッこんなに小さかったかな」と思うお客様も居る様で、当社営業スタッフも小さく見えてしまうお客様に共感していました。
S様のご家族もこの日をとても喜んでくださり、日頃お話が苦手な旦那様も一生懸命想いを話してくださり参加させて頂いたスタッフも心打たれた様子でした。


写真は、旦那様が『納めの釘打ち』を行っているところです。
その後に建物の四隅、北から順にお酒・塩・お米を撒いて清め、完成の無事と安全を祈願します。
上棟式の始めにお施主様に釘を打ち付けてもらい、これで棟上(むねあげ)の終了。見守る小さな姉妹の表情も真剣で、後はこうしたご家族全員の想いを、私達建築のプロは精一杯形に変えていくのです。

ベテラン営業マンになると、数え切れない回数の上棟には様々なドラマが付き物のようで・・・
お施主様には簡単なご挨拶をお願いしていますが、戸建を持つまでのエピソードや上棟の場を借りて奥様へこれまでの感謝の言葉を掛ける方もいらっしゃるそうですよ
時には感極まって泣いてしまう事も。
それだけ一軒家を持つという事の大きさ・大変さなど、数々のお客様の姿から私達は学ばせて頂いているのです。

最近は古き時代のしきたりの良い所も忘れ去られてしまう世の中で、暦を気にしたり、何よりこの上棟も必須ではありません。
その中でも今回ブログにご協力頂いたS様のように、おばあちゃんを含め家族一団で新築を迎い入れようとする姿には思い返してみなければいけない何かがあるような・・・
そんな気持ちにさせてくれました。ありがとうございました。

まだ始まったばかりですが、無事にS様邸が完成する様スタッフ一同全力で取り組んで参りますので、お引渡しにはまたS様ご家族全員の笑顔を見せてくださいね。











ほっこり♪な光景・・・

2015年05月21日 20時18分00秒 | 建築現場日記
突然ですが、皆さんはほっこりする瞬間って日々の中でありますか

私は車通勤をしていますが、毎日同じ時間・同じ道・・・日々の繰り返しの意味がたまぁ~に
分からなくなったりしてしまうんです。
そんな昨日の朝、つつじの花を背景に奥さんを写真に収めるご高齢のご夫婦を目に
しました。つつじに顔をはにかみながら近づける奥様、かなり立派なカメラを構えている
ご主人。そこは、普通の一般道の歩道です。観光地ではありません。
なんだかセカセカとした気分のまま会社に向かう自分が小さく思えました。
きっとあのご夫婦は、なんでもない日常を2人でこれからも楽しんで行くんだろうなぁ~
なんて勝手に想像し、勝手にほっこりさせて頂きました。


さて、前回に引き続き 御殿1丁目スキップフロア「隠れ家kakurega」モデルハウスのご紹介をさせていただきます。。
今週末の5/23(土)24(日)に見学会を行いますので、ぜひぜひご来場くださいませ!
必ずや「楽しい!」「おもしろい!」と思っていただけると思います。。お待ちしております
モデルハウスご紹介も今回が最終章となりますので、ドンドン写真をアップしますね。


リビング隣に設けられた和室。
和室畳は緑・・・伝言ゲーム風になってしまいましたが見て頂いてるように、壁が
鮮やかなグリーンに畳はベージュ、和洋折衷な一室に視線も集まりますね。
縦面積全体に配色されているので、モダンテイストな和の家具もこのグリーンが家具をグッと
引き立たせてくれる事間違いなし


こちらもリビングに面した遊び空間
写真ではなかなか伝わりづらいのですが、かなりの奥行きと広さが確保されて
いるんですよ
窓もあるので、見た目より風通りも快適な空間になっています。
親子共同のひと部屋としても、大人の趣味を思いっきり敷き詰めるのもオススメ出来ますが、
リビングに続いていますので来客などに見せる部屋としての使い方も充分にアリかと
思いますよ空間そのものがインテリアなんて贅沢ですね。


最後は最上階にあるルーフバルコニーになります。
浴室・洗面所から半階あがった所にあるので、お洗濯を干すのもかなりな時短
サッパリお風呂上りに夫婦揃ってなんて個人的にですかね。

今回のモデルルームの大きなキャッチフレーズとして~楽しむ家族にそれぞれの秘密基地~と付けてご紹介致しましたが、家族であるからこそ一人一人を尊重し、許される空間が大人にも子どもにも必要なのかもしれませんね。
まさにタイトルにも使いましたが、家の中にも一人一人のほっこり空間
大切な家族を思いやる設計、建築は是非専門知識、資格と経験豊富なプロ達が集まる
ネストへお任せください。










新モデルハウス完成前に・・・予告編♪

2015年04月12日 16時47分37秒 | 建築現場日記
4月も早いもので、もう中旬ですね
少し気が早いお話しですが、GWのご予定は皆様もうお決まりですか(笑)
今年のカレンダーは少し意地悪ですかね大型連休を予定されてる方も、お家でゆっくりされる方、
お仕事の方もいらっしゃいますよね

当社、ネストでは5月に新しいモデルハウスが完成します。
このGWでプレオープンの内覧会を開催する事が決定しておりますので、
皆様に少しでも足を運んで頂きたく前回のモデルハウスの様子をアップ致しますので、覗いてみてください。

前回のモデルハウスのキャッチコピーは『アクティブに家族がつながる家』
狭小地だけど、空間をうまく使ったアイデアを詰め込んだ等身大のモデルハウスとなりました。

家族がつながるといえばメインのリビングです。




ソファーの後ろから階段へとつながっていますので、違う部屋へ行くのもリビングを通ることになります。
家族の表情・・・怒っていても泣いていてももちろん笑っていてもその日の姿は見て、感じて、
知っておきたいものですよね。さりげない構成で、家族を感じることが出来るのはとても大切なことでは
ないでしょうか。思春期真っ只中の息子を持つ私は会話をすればケンカになる今、話さなくても姿を見て子供から
感じ取る努力(笑)気配を感じるって家族ならではの空間で生まれるものの様な気がします。
「家族が集まる空間」「家族を感じる空間」こんなことを大切に家を創っていきたいと思っています!

“食”でつながるキッチン&ダイニングへ続きます。




キッチンに立った場所から見えるリビングはこんな感じになります。


リビングは1.5階にあるので、狭い空間を活かしてリビングの下にはこんな場所も・・・


モデルでは、趣味のスペース兼、子どもの遊ぶスペースとしてディスプレイしましたが、ご夫婦の趣味、
衣替え不要な収納スペース等とお客様のニーズに見合った使い方が必ず見つかる広さと空間がネストの
設計には練り込まれているのです。あなたなら、どのような部屋にしますか?
狭い場所が好きな人には絶対オススメです。
アッあと、中腰が得意な方ですかね。

モデルルーム完成に合わせながら続きをアップしていきますので、次回も覗きに来てくださいね。