goo blog サービス終了のお知らせ 

【俳句俳諧】

連歌の基礎用語(2)

連歌の基礎用語(2)

 28日の記事の続きになります。

輪廻(りんね)/同じ発想、イメージ、言葉が繰り返されること。

観音開き(かんのんびらき)/打越と付句は前句を挟んでじイメージや発想が繰り返されがちなので、注意を要する。これも輪廻の一つ。

孕み句(はらみく)/前もって詠んでおく句。場における即興の付けが連歌の醍醐味なのだから、慎むべきである。

求食(あさる)/自分の句に続けて付けること。出勝のときに起きるので注意を要する。

定座(じょうざ)/月と花の定座があり、月は面に一つ、花は折に一つとされている。これは障害物のようなもので、あらかじめ定座の位置を決めておけばよい。ただし、名残の折では月と花を同時に詠み込むと窮屈になるので、月は省き、歌仙なら二花三月となる。ふつう、挙句の前の句を花の定座 とする。

出勝ち(だしがち)/一座で早く出句した人の句を採用する方法。連衆が五六人以上になると、出勝ちが普通である。

膝送り(ひざおくり)/一座した人たちが順番に詠んでいく方法。少人数の場合に行なわれる。

懐紙(かいし)/連歌を書き記す紙。二つ折りにした懐紙を、百韻連歌では四枚(初折・二折・三折・名残折)、歌仙連歌では二枚(初・名残折)使う。その一枚を折(おり)といい、縦に二つ折りにすると表と裏の面ができる。採用された句は二行書きにし、最後に出句者の名を記す。

端作り(はしづくり)/懐紙の冒頭(初の折の表の右端)に余白をつくって、右に「年月日」、中央に「○○連歌△△の巻」などの形式と巻名、やや下げて左に「於○○」と連歌興行の場所を記す。巻名は発句の初五かキーワードを記しておけばよい。

文音(ぶんいん)/手紙やファックスで句をやりとりして連歌を巻くこと。インターネット連歌はこの進化したものと考えてもよい。

連衆(れんじゅう)/連歌の座参加する人をいう。

宗匠(そうしょう)/きともいい、連歌一巻の完成に責任をもつ人で、一座のコーディネイター。問題句の取捨選択は宗匠の差配による。

(きゃく)/一座の客として招かれた人をいい、発句を詠む。

亭主(ていしゅ)/連歌の興行を企画・実行する人で、いわば連歌会のプロデューサー、現代連歌では世話人と呼んでいる。連歌興行の陰の主役で、客発句に対して脇句を詠むものとされている。

執筆(しゅひつ)/詠まれた句を懐紙に記録する書記役であり、採用句が式目に適っているか否かを判定し、採用句の発声をするなど、一座の進行役もつとめる。

百韻連歌(ひゃくいんれんが)/中世の連歌の基本的な形式で、百句を詠み継ぐ形式。百句を百韻というのは連歌の成立に影響を与えた中国の聯句(合作漢詩)からきている。百韻連歌懐紙四枚を使うが、そのうち初折(22句)と二折(28句)のみを使ったものを五十韻連歌といい、初折(22句)と最期の名残折(22句)を使ったものを世吉(よよし)連歌という。その初折のみを使えば半世吉連歌となる。こうした形式は現代連歌では余り使われない。

歌仙連歌(かせんれんが)/江戸中期以降俳諧で一般的になった形式。三十六歌仙にちなんで三十六句を詠み継ぐもので、現代連歌の基本型式になっている。懐紙二枚を使い、初折には表六句、裏十二句、名残折には表十二句、裏六句を記す。最後の余白に句上をする。

半歌仙連歌(はんかせんれんが)/歌仙の半分の十八句を詠むもので、時間的余裕のない現代においてしばしば巻かれる。懐紙は一枚で、初折のみを使う。

花信風連歌(かしんふうれんが)/二十四番花信風にちなんで二十四句を詠み継ぐ。これは歌仙連歌の初折の表六句と裏十二句、名残折の裏六句を、それぞれ序破急として扱う。半歌仙では物足りないときに巻くとよい。

独吟(どくぎん)/多人数で興行する連歌を一人で巻くこと。二人で巻くのを両吟、三人で巻くのを三吟という。

※典比古

尚、「詩あきんど」では「非懐紙連句」を巻いております。

🔶2021年3月21日及び23日の記事をご覧ください。

連句【非懐紙連句の勧め】1二上貴夫著『型で俳句を』 - 『詩あきんど』詩あきんど年を貪る酒債哉 (goo.ne.jp)

【非懐紙連句の勧め】2二上貴夫著『型で俳句を』 - 『詩あきんど』詩あきんど年を貪る酒債哉 (goo.ne.jp)

 ■大磯での「三人展」が無事に終了したようです。次回はまたご案内いたします。

中村修 | Facebook

     

    

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事