goo blog サービス終了のお知らせ 

今日からPH強化月間!

2010-10-27 | プロジェクトH
      



       なかなかHのウェイトが二桁にならない! (プロジェクトH

                                 今年中に二桁にする為に、今月は強化月間とした!



      ???・・・・・・ でも この献立で果たして減量調整の強化になるの ・・・・・???

          

       ① こってり豚肉とジャガイモの炒め物   ② 練り揚げ物     ③ マヨネーズサラダ


       この献立って根本的に間違ってるワ・・・!!  全然減量対策のメニューになっていないモン!



       やっぱり日本人らしく、豆腐と蒟蒻と味噌汁と漬物だけにしとくか!


初挑戦!

2010-10-24 | 手料理

     今夜は、期待に添えてクリームシチュー と 
                  初めて生パスタ麺を使って  



            


             ボンゴレ に挑戦!

                                    ビールがビールが進む君ですーーーッ!


結局山は御預け~

2010-10-24 | R日記


   
     

        今日の休みは石鎚山の紅葉を愛でに出かけるつもりが、

                             山は嵐らしく下界も午後からは雨で、結局諦めることにしました。


           

                    そこで、某紳士服メーカーでやっていたジャガイモ詰め放題へ


             


                 結構一箱に目一杯の芋! 暫く夕食の献立は、肉じゃがとシチューですネ



日曜の朝も

2010-10-24 | R日記
               
                       

                          日曜の朝も変わらずAのお散歩へ

                        最近は散歩の時間もまだ暗いままです。

                そこで、今年も秘密兵器! チリの炭坑夫さんの様なヘッドランプ

                     これがないと、Aのウンチも処理できないんです。

                       


                 

                       せめて日曜の朝は、ゆったりモーニング

                   最近のRとHのお気に入りは、超ロングソーセージパン

                       半分にしてもアゴが少し痛くなってきます。




脳を鍛える

2010-10-22 | 読書三昧
                       


            
             読書は知識を広げるダケでなく、脳の活性化と共にHにとってはボケ防止だ!         
             益々『活字離れ』が加速化しているが、出版される本の数はむしろ増えている。           
             社会が益々進化しても、本や新聞などの活字メディア文化は絶対に消えない。           
             何故なら、”読む能カ = 文化的人間の基本的能カ” であり、鍛えられた脳は            
             次に何を考え、何を実行するか!? を教えてくれるものなんだ。

                 息 子 と 娘 へ 、 本 読 め ヨ ~              


トレーニング中

2010-10-20 | R日記



       今週末は、Hが 石鎚の紅葉 を見に行こうと云う。

       石鎚登山なんて、大学卒業以来2十数年ぶりだ!



           



                                     最後まで登れるかどうか、チョット不安~

                                     だから毎晩  トレーニング 




           ★上の写真は喧嘩して別々の方向へ歩き出した訳ではありません!


Many happy returns of the day!

2010-10-19 | H日記



         


             Hの長男がこの秋で二十歳の誕生日を迎えた。嬉しい限りだ!



       長男が生まれた時も次男や長女が生まれた時も、Hはそれぞれの育児年表を作った。

       旧PCが壊れて一緒に手元にも無くなったが、中学で一人旅に出す、とか高校で経済

       観念を実に付ける為に必ずアルバイトをさせる、とか等など・・・

       最後は20歳になって、親離れ・子離れするべし! だったと思う。


       
       私の仕事上での友人は、二十歳になったその日に親から家を追い出されたと聞く。

       そう、親と子供の区切りが今も昔も20歳だった。



       長男は今、英語教師になるという自分の夢に向って毎日大学とバイトで頑張っている。

       バイトは塾の先生でまさに実践さながら、今夜も”教える”って難しいワと嘆いていた。



       まさか今の俺が二十歳になったからと言って実家を追い出したりはしないが、学校のみ

       ならず毎日実社会で経験や学習するという事は、少しずつ家や親を離れていく過程なの

       だから、彼は今まさに 「自立の道」 を歩んでいる実感を感じているのだろう、親の私は

       ただただ彼を見守ってやる事だと思う。



       Hが二十歳の頃のモラトリアムを享受している頃とは違って、今の長男は当時の私よりも

       逞しいし、ただただその事を嬉しく思う。



       Hは今年生まれて半世紀が経っても、未だに ”Never too late ” だと意気込んでいるが

       二十歳になった彼に ” Never too fast ” はもうない。どんどんイロイロな事にチャレンジ

       すればいい。失敗しても何度でも挑めるのだから!