goo blog サービス終了のお知らせ 

我、思フ。。。

フッと思ったなんでもない一言を発信します。

男たちの大和/YAMATO

2006年02月03日 | 映画・音楽
今更ですが、映画「男たちの大和/YAMATO」を観てきました。
だいぶ前から観たかったんですが、なかなか行く機会が無くて‥
平日の昼間とはいえ、2月(大抵の学生は春休み)やから、ある程度席は埋まっていると
予想していたんですが、実際はガラガラで良い席で観させていただいました。

月並みな表現ですが、非常に良かったです。感動しました!(´Д⊂グスン
さすがロング上映されてるだけある。(「SAYURI」なんか今日で終了やのに‥)
当時の人は、「天皇陛下万歳!」で国の為に命を落とすことを誇りと思っていたと教わりましたが、
「死んだらいけん!」の台詞を聞くたびに、現代人より命の重みを知っていたように感じました。

心に残るシーン(台詞)はいくつもありましたが、特にこの二つですね。
沖縄に上陸したアメリカ軍撃滅という成算のない「水上特攻」命令を受けた際、渡哲也演じる伊藤整一・第二艦隊司令長官が、
その無謀極まりない作戦に「第二艦隊乗組員7000人の兵を無駄に死なせるわけにはいかない」と上層部に反発し場面。
どんなに荒んだ時代でも、人として失ってはならないものを、伊藤整一・第二艦隊司令長官は持っていたんでしょうね。

もう一つは、「大和水上特攻作戦」が決まり、自分たちの死の意義をめぐる青年たちに、長嶋一茂演じる臼淵大尉が、
「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじすぎた。
私的な潔癖や徳義にこだわって、真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうして日本は救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか‥」
めっちゃ素晴しいシーン(台詞)やったけど、長嶋一茂って‥

負けるとわかっていても戦うことを選んだ‥戦わざるを得なかった青年たち。
平和ボケした現代人に、是非観てもらいたい作品です。もう観た人多いと思うけど‥

‥過ぎてますやん!

2006年01月31日 | 映画・音楽
今日も雨かよ‥_| ̄|○
いつになったら免許の更新手続に行けるんだい?

それに、安藤裕子のアルバム「Merry Andrew」は
いつになったら「iTunes Music Store」で買えるんだい?
発売日はとうに過ぎてますやん!
「のうぜんかつら」が早く聞きたいよ~♪
ちょっとだけ試聴できるよ→Yahoo!ミュージックSPOTLIGHT

LOVE SONG

2006年01月29日 | 映画・音楽
伊藤英明、仲間由紀恵出演の「LOVE SONG」を見ました。
作品は、尾崎豊の代表曲を主題歌に、期待の若手俳優、
伊藤英明と仲間由紀恵主演で描く青春ラブ・ストーリー。
詳しい内容はこちら
正統派(?)のHappyEndではなかったけど、良かったです☆
ただ、挿入歌にもっと尾崎豊を使って欲しかった‥。

作品を見終わった後、尾崎豊の曲が無性に聞きたくなり、
久々にコンポから、尾崎豊かの曲が流れております♪♪

のうぜんかつら

2006年01月25日 | 映画・音楽
今日はバイト先で、安藤裕子さんの「のうぜんかつら」が、やたらと流れていた♪
「のうぜんかつら」とは、永作博美さんが出演している月桂冠のCM挿入歌です。
無性に「のうぜんかつら」が聞きたくなってので、バイト帰りにレンタル店へ直行!
‥いくら探してもない!しかし、それは当たり前だった。
「のうぜんかつら」を収録したアルバム「Merry Andrew」は、本日発売だった。_| ̄|○
だったら「iTunes Music Store」で買えばいいと思い、帰宅後、検索するもヒットせず‥
‥本日発売ちゃうんかい!

「のうぜんかつら」を逃した代わり(?)に、竹仲絵里さんの「サヨナラ サヨナラ」を借りました。
「のうぜんかつら」同様、バイト先でやたらと流れていました♪それにしても『ええ声やわぁ』
新春公開の邦画「ギミーへブン」の主題歌も歌ってるし、今後の活躍に注目です。
「要チェックや!」by相田彦一

違いすぎる!

2006年01月19日 | 映画・音楽
以前、このブログでも書いたと思いますが、漫画「スラムダンク」が大好きなんです。
大学に入って漫画も全巻揃えて何度も読みました。特集を組んだ雑誌も買いました。
けど、ハマりだしたのが高一の時だったので、TVアニメは見たことなかったんです。
そこで、最近、TVアニメ版「スラムダンク」のDVDを借りて、ちょくちょく見ています。

同じ漫画でもTVアニメの場合、一部内容が原作(漫画)と異なることはよくあります。
「スラムダンク」も例外ではなく、TVアニメ版の内容が増えていました。(ほとんどの場合、そうである)

でも、ビックリしたのが、試合の途中で審判が全くの別人になっていたことです。(湘北vs海南)
バスケの細かいルールは知らないけど、主審て一人だよね?コート上のレフリーって一人だよね?
それで、慌てて漫画を見返したら‥『あれ!?漫画でも変わってる‥全く気付かなかった(;一_一)』

これで、また一つ「スラムダンク」マニアに近づけたに詳しくなれた☆