厄除け 2012-02-13 09:53:22 | 行事 去年のお札を納めに行きながら 今年も家内安全、厄除けのお参りに行ってきました・・・お参りに来られない主人や子供、孫の代わりの下着を持って・・・ 2月の第2日曜日、予約しないで行くので朝早めに・・・役員の人達は忙しそう・・・ お参りの後、おまんじゅうを買って帰って来ました お団子や焼きまんじゅう・・・どれも美味しそうです その中で、焼いていないお饅頭・・・ 毎年変わらず、このお饅頭・・・家のグリルで焼き、アツアツを食べますヽ(^。^)ノ
初午 2012-01-20 09:55:25 | 行事 今年の初午は2月3日・・・節分も2月3日ですので節分後の午の日になると、二の午は2月15日です 初午の旗も用意いたしました・・・ 福豆もお早めに・・・
上毛かるた 2012-01-04 11:57:15 | 行事 郷土群馬県をよく知り、そして郷土を愛するようになってもらいたいと作られた・・・かるた なかによまれている歴史上の人物や名所、名産等が書かれています 私達の子供の頃も盛んに練習したので、今でも絵を見ただけで分かります 今月は各地区で大会があり 県大会もあります・・・そ・・・は、揃いの支度で八木節おんど・・・こ・・・は、心のとうだい内村鑑三・・・ け・・・は、県と前橋糸の街・・・などなど・・・
12月30日 2011-12-30 20:51:49 | 行事 12月30日は、恒例の餅切りの仕事があります 上の写真は昨年の様子です・・・ 今年も娘夫婦が担当してくれました のし餅を切ってから、お客様の所へ配達しています・・・ これまで何十年もの間、近所の方に頼んでいたこの仕事・・・娘たちに任せられようになりました・・・(道具はご近所の) 午後には、皆さんの所へ無事届けられました・・・お疲れさまでしたねヽ(^。^)ノ
えびす講の鯛 2011-11-21 09:20:28 | 行事 恒例の桐生のえびす講のポスター 19日はあいにくの雨模様でしたが、福を求める参拝客で賑やかな様子が新聞に掲載されておりました 商売繁盛、家内安全を願う人達で境内に列を作り、熊手など販売する露店も賑やか 我が家も恒例の鯛を用意しました 鯛飯を作ろうかと思っています・・・出来るかな?