goo blog サービス終了のお知らせ 

sobakoro

趣味といろいろ

MY SONG  KEITH JARRETT

2010-05-10 22:05:23 | JAZZ

県図書館でキースの”MY SONG”を借りる。

 

ジャケットがとてもかわいらしい

友達かな?姉妹かな?

 

    

  

キース・ジャレット (ピアノ・パーカッション)

ヤン・ガルバレク(テナー・アンド・ソプラノ・サクソフォン)

パレ・ダニエルソン(ベース)

ヨン・クリステンセン(ドラムス)

 

キース以外は馴染みのない人たちでしたがよいカルテットです。

  

        

何よりヤン・ガルバレクのサックスが心地いい

       

なぜか、コルトレーンが好きになれない私

でもこのテナー・サックスはとてもいい

 

タイトル・チューンのMy Songは爽やか

(変なたとえですが、昔のマイルドセブンのCMのようです。)

 

彼のディスコグラフィを追いかけてしまうかも....

 

  

キースの作品の中で”Nude Ants Live At The Village Vanguard”でも

彼は演奏しているのだけど、これを聴いたときには特になにも感じなかったのだが

 

次は”ビロンギング”を聴いてみよう。

  


マリエル・コーマン&ヨス・ヴァン・ビースト・トリオ

2009-11-21 00:37:09 | JAZZ

日本でいうならば

         

            

竹内まりや&山下達郎ってとこでしょうか?

            

やっぱ買おうかな....

    

          

ジャケットもきれいだし

(そういえばアーノルド・クロス・トリオのアルバムもきれいやった)    

試聴しました。

  

http://www.jazz-sawano.com/products_230-0-1.html

 

Tea for  two久々に聞きました。

ジャズのヴォーカルはしばらく、あえて聴いてなかったのだけど

気分転換にいいかな?

(最近バロック ばっかだし)        

            

          

ヨス・ヴァン・ビーストのピアノはいいな

今週末は忙殺されてるので、来週末

聴いてみよう...多分

             

            

               

                  

Image_b


Wynton Marsalis Pod cast

2009-08-22 23:16:45 | JAZZ

Dear  Old  Southland

 

Img_0059_2             

         

          

         

         

         

          

Img_0056                                 

             

             

                                    

                           

                           

           

    

練習風景ですね。とてもリラックスして吹いてますね

    

Img_0057            

                         

                            

                     

                          

              

               

                   

 Img_0058                             

                                                                                            

                                        

                                           

                                      

                                       

                    

                   

                              

ウィントンはペットだけでなく、歌もうまいです。

語りがなければ...より良いのだが...

                                                   

Winton

            

                 

                     

                

          


Junko Onishi Live At The Village Vanguard

2009-07-24 23:25:14 | JAZZ

9月に大西順子のブルーノートライブがあるので

どうしようかとおもい、まず聴いてみることにした。

 

  

2枚のCDを購入   

・Junko Onishi Live At The Village Vanguard

・Cruisin'

   

<Junko Onishi Live At The Village Vanguard>

1. So Long Eric
2. Blue Skies
3. Concorde
4. How Long Has This Been Going On?
5. Darn That Dream
6. Congeniality

   

大西順子をYou Tubeで検索すると

6曲目のCongeniality を1997年Mt. Fuji JAZZで弾いた演奏

を見つけることができる。

  

  

この1曲では、よくわからなかった。

 

ジャズ・ミュージシャンにとってJ-POPのシンガー・ソングライター

のように、すべての楽曲を創作するのはとても困難のように思われる。

   

   

だから、どんな過去の楽曲をチョイスしているかはとても重要だと

おもいます。

    

             

(電化マイルスのようにオリジナルも糞もあるものかと、

はっちゃけるのは...別として...誰も真似できないような...)

   

    

すべてを聴いて感じたことは

きちんとしたテクニックを持った、よいピアニスト。

ドラム・ベースと喧嘩することなく、流れるように弾いている気がします。

セッションはうまい。         

    

          

でも、曲が私の趣味には合わない気がする。

ちょいと、色彩がないというか、モノトーン調というか...

(分かりにくい喩えです...スンマセン)

  

  

この夏の大西順子トリオも山中千尋トリオも

ベース・ドラムは同じなんです。

  

    

気になった動機は、これなのです。

井上陽介(b)

ジーン・ジャクソン(ds)

   

  

ジーンのパワフルなドラムをもう一度聴きたいとは

思いましたが、ちょっと見送りです。

       

過去の大西順子と現在の大西順子

変化してるのかな?

          

              

『楽興の時』も聴くべきだろうか?

ラーシュ・ヤンソンのライブと秤にかけたいと

思ってます。

    

   

追伸

9/2(木)にブルーノート。名古屋で山中千尋トリオの公演が急遽決まったようです。

 

こちらに行くことに決めました。

ドラムはジーン・ジャクソンでしょう。多分...

    

        

4135021qpjl__sl500_aa240_  

              

     

               

             

          

          

            

        

         

           

    


FONTESSA THE MODERN JAZZ QUARTET

2009-06-24 23:17:17 | JAZZ

先日、会社帰りに金山で

FONTESSA  THE  MODERN  JAZZ  QUARTET

を購入した。

  

  

最近、図書館で とりあえず聞いて良さそうなCDばかり

聞いていましたが、聞きたいCDを買ってみたくなりました。

  

   

FONTESSA

Fontessa                                        

                                                

                                                

                                                    

                                                          

          

   

   

          

ちなみに、iTunesの One  Free  Songがおまけに付いていました

          

That's  the  Way  It  Is

Img_0016                                                         

                                                            

                                                               

                                  

         

       

     

     

FONTESSA/THE MODERN JAZZ QUARTET
(1956年録音)

MILT JACKSON (vib)
JOHN LEWIS (p)
PERCY HEATH (b)
CONNIE KAY (ds)

1.VERSAILLES
2.ANGEL EYES
3.FONTESSA
4.OVER THE RAINBOW
5.BLUESOLOGY
6.WILLOW WEEP FOR ME
7.WOODYN YOU
        

        

               

ジョン・ルイスというピアニストが作曲した

クラシックの対位法というのがとても気になっていました。 

  

1曲目のベルサイユ

3曲目のフォンテッサ

がそれになります。

  

対位法とは(Wikipedia)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E4%BD%8D%E6%B3%95

   

  

うーん、難しいですね。

でも聞いてみると、そんなに難しい音楽ではないです。

   

    

3曲目のフォンテッサのほうがより、定義に近いような気がしました。

 

対位法という概念よりも、ミルト・ジャクソンのビブラホーン

の旋律のインパクトが強いですね。

     

(ビブラホーンは鉄琴で高い音色なんですが、暑い日に聴いても風鈴

の代わりにはなりません)

   

   

でもハードバップ全盛の50年代に、このリズムを考え出した

ジョン・ルイスは凄いんでしょうね。

      

                         

FONTESSAは、心に響く名作です。(Jazzぽくないかも)

                          

                     

ウィントン・マルサリスの『Hot House Flowers』

のなかでDjangoという曲にしびれまくっていたんですが

  

これもジョン・ルイスが作曲したんだろうか....

  

51yjpmio1pl__sl500_aa240_