以前もこのブログで紹介した私のデスクトップPCですが、Windows XPとWindows Vistaがどちらも使えるようにした、というところまで紹介しましたよね。
今回、さらに手を加える事にしました。
買ってきたのはコレ、eSATAインターフェースボードです。
eSATAとは「External Serial ATA」の略で、外部にハードディスクドライブを接続するためのインターフェース規格の事です。
左:PCの蓋を開け、PCIカードスロットのボードを外しました。ココに取り付けます。
右:これが、取り付けたところです。
さあ、そしてココが肝心。
取り付けたeSATAインターフェースボード上にある、ディップスイッチを"Boot Enable"の方に入れておきます。
"Boot Enable"とは?
「起動可能」という意味ですね。
何を起動する(させる?)んでしょう?
勘の良い方ならすぐに分かると思いますが...
さて、次回に続きます。
最新の画像[もっと見る]
-
仙台の桜 8年前
-
仙台の桜 8年前
-
仙台の桜 8年前
-
北海道に旅行に行きました。 10年前
-
北海道に旅行に行きました。 10年前
-
北陸新幹線に初乗車 10年前
-
天空の城、越前大野城 11年前
-
Windows8の設定に行ってきました 12年前
-
新年明けましておめでとうございます 13年前
-
コメダコーヒーといえば? 13年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます