今日は研修でした☆

普段はケアマネ会員の研修で、資格は持ってても、ケアマネの仕事をしてない私は
参加することはできないのですが、
今回は他職種も参加OKとのことで。
看取りケアって様々な専門職の人と連携しないとできないので、
介護士も重要な役どころ。
今日の新聞でも、先日亡くなった樹木希林さんの記事が出てて。
「死ぬときぐらい、好きにさせてよ」って
言葉が衝撃的でした。
私がこの業界に入った数年前よりは、ちょっとずつ変わってきてるけど
まだまだ、死ににくい国だな、って思います。
これから、高齢者がどんどん増えて多死社会になるというのに。
今日の研修でもそのことが出てて。
意思がはっきりしてる人でも、気持ちは流動的になるのに、
認知症とかで意思が明確でない人の場合は、
家族と支援する側で、その人の意思を汲み取ったケアを行うんですね。
充実したケアを行うには、いろんな職種の人との連携が必須。
うまく連携していくためには、知識も人間性も磨かないとな、、、
って思うのでした。

普段はケアマネ会員の研修で、資格は持ってても、ケアマネの仕事をしてない私は
参加することはできないのですが、
今回は他職種も参加OKとのことで。
看取りケアって様々な専門職の人と連携しないとできないので、
介護士も重要な役どころ。
今日の新聞でも、先日亡くなった樹木希林さんの記事が出てて。
「死ぬときぐらい、好きにさせてよ」って
言葉が衝撃的でした。
私がこの業界に入った数年前よりは、ちょっとずつ変わってきてるけど
まだまだ、死ににくい国だな、って思います。
これから、高齢者がどんどん増えて多死社会になるというのに。
今日の研修でもそのことが出てて。
意思がはっきりしてる人でも、気持ちは流動的になるのに、
認知症とかで意思が明確でない人の場合は、
家族と支援する側で、その人の意思を汲み取ったケアを行うんですね。
充実したケアを行うには、いろんな職種の人との連携が必須。
うまく連携していくためには、知識も人間性も磨かないとな、、、
って思うのでした。