goo blog サービス終了のお知らせ 

楡日記 

今日も一日 なんとかやっていこう!

ブログを引っ越します

2025-07-18 07:43:12 | 日記

以前からお伝えしていましたが、

このgooブログが11月に使えなくなるので、

はてなblogへ引っ越すことにしました。

↓ここです

楡日記 ここから

 

タイトルは 「 楡日記 ここから 」

(そのまんまwww)

実は これ、 はてなblog に 「孤独のグルメ」 と題して この街の食べ物ブログを書いていたんですけど、

ここにいままでの楡日記をくっつけて、「楡日記 ここから」 としました。

 

本当は レストランブログはそのままにした方が良かったのですが、

体力不足でなかなか更新できないのと、

コロナ以降 店の閉店が目まぐるしく、(新規開店もすごいけど)

なんだか気持ちが維持できなくなったので、一つにまとめることにしました。

 

今後は はてなblogの 楡日記 ここから 楡日記 ここから に

新しい日記を書いていきます。

よろしくお願いします。

 

 

さて、

楡日記を はてなblogの 楡日記 ここから に引っ越すにあたり、

ちょっと面倒なことがあって、

作業に時間をかけたんですが、

でも、どうしても 過去の日記を残したくて

パソコンの前ですごしました。

 

楡日記を書き始めて もうずいぶんになりますが、

私には ダントツに 残したい日記があるんです。

それは、

2008年9月の 当時の私の店でやった 「聴き書きの会」 の日記です。

聴き書きの会 報告編1 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編2 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編3 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編4 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編5 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編6 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編7 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編8 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編9 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編10 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編11 - 楡日記 

聴き書きの会 報告編 最終回 - 楡日記 

この 報告編、もうすでに亡くなってる方が多いので、

今更ながら 読み返してみても ムネアツなんですよねえ。

 

 

後日談として、今だから 書けますけど、

「オマエ、どうやって あの犬猿の仲の 水野と外山を同じ場所に連れてくることができたんだ?」

と 言われたことがありました。

そんなこと、知ったこっちゃありませんよ(笑)

 

 

この会の準備段階のブログもあります。

聴き書きの会@にれの木 - 楡日記 

聴き書きの会@にれの木2 - 楡日記 

聴き書きの会@にれの木 3 - 楡日記 

聴き書きの会@にれの木 4 - 楡日記 

聴き書きの会@にれの木 5 - 楡日記 

聴き書きの会@にれの木 6 - 楡日記 

聴き書きの会@にれの木 7 - 楡日記 

聴き書きの会@にれの木 8 - 楡日記 

 

聴き書きの会は 新聞でも紹介され、

地元の議員さんらも集うお酒の席に出席したとき、

「おまえさん、今度 うちの地区来て、あれ、やってくれんか。

 いいよなあ、音江、いろんな話あって 楽しかっただろう」

と 言われたことがありました。

その方の住む地域というのは 深川の菊水(メムあたり)で、歴史も古いので

自分のところだって! という気持ちは強くあったと思います。

 

 

日記の中でもちょっと触れていますが、

私は この会の日、午前3時半になってもまだ 店で準備をしていたんですが、

後日 私の音江の 治通兄貴から、

「俺さー、あの会の日、午前3時ごろ飲んでタクシーで帰る途中に

 桂ちゃんがまだ店で準備してるの、見たんだよ’。

 目、覚めたよなあー。もう、絶対 応援してやらにゃならん!って思った」 

って 言われたことがありました。

これもまた 私のいい思い出です。

 

 

そんなこんなで、

過去の日記を残しておきたく、

はてなblogへ 引っ越しました。

楡日記 ここから

 

次回は ここから、またお会いしましょう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ格闘記9  結果発表

2025-07-04 14:17:27 | 日記

4月から始めたネズミ駆除、

それはそれは、もう、いたちごっこ の毎日で、

一筋縄ではいかないものでした。

なにせ、

餌場はお隣の家の鶏のもので、

鶏はここ界隈のアイドル的存在だったために、文句も言えなかったです。

 

ホームセンターで購入した粘着マットは4500円分、これが粘着力が弱く、4回逃げられています。

アマゾンで16枚5000円で購入、その後 業務用ロールマットを4500円で購入。

ネズミ捕獲機も3つ800円×2と 3400円×1で購入、ご近所の方が譲ってくれたものがもう一つありました。

あとは挟むタイプのネズミ捕りも600円×4個

忌避剤スプレー1本を1500円、

ネズミの侵入口を埋めるために使ったセメント100キロ。(25キロ袋1400円×4)

YouTubeからのネズミの嫌がる音を流すためのスピーカー1000円×6個 (クリアランスセール品)

フォームスプレー 1800円×4本

コーキング剤 1300円×2

とりあえず穴を塞ぐために使った手芸用粘土(これがすぐれもの)が250円×12個

金網(ロールタイプを切って使った) 4000円

 

計51300円

 

他にもこまごましたものはまだありますが(延長コードとか、軒下で使ったビニールシートとか)

きりがないのでここまでにします。あ、ワサビ粉と唐辛子粉3000円分が抜けてますね(笑

 

そして、

駆除したネズミは

 

2軒先の猫が3匹

お隣のジョセフィンが2匹

 

そして 私が 13匹 !!!

 

いや、もう、みんなから、

「オマエ、プロか?!」 と 笑われたけど、

笑い事じゃねえつうの。

2軒分とはいえ、こんなに居るんだもの。

 

13匹は、大きさから分類して 親子3代、

捕獲機で2匹、ハネ式で1匹、あとは 粘着テープです。

 

 

お隣の奥さんから 

”ジョセフィンが2匹取ってきた後、見かけるネズミは2匹になった” と 言われて、

私も大小2匹のネズミが餌場に居るのを知っていたので、毎日 見張っていたのですが、

一昨日 初めて見るネズミの通り道を発見して、

ハネ式を仕掛けてみたら、今朝 1匹かかっていたので、残るはあと1匹と見ています。

実際、 今日は餌場に1匹しか姿を見せません。

 

ネズミには縄張りがあって、一族で形成されていますから、

しばらくは静かな生活が送れそうです。

ただ、夏が終わって 気温が下がると ネズミが家に入ってくるので、

この後も 家の壁の補強をしていこうと考えています。

なにせ築100年以上ですからね、できることは沢山あります。

 

犬猫が自分の家に戻ってくるように、ネズミも自分の家に戻ってきます。

駆除して、とことん侵入口を塞ぐことが大事です。

 

 

調べているときに ネズミで困っている人がいっぱいいることを知りました。

何かのご縁で どなたかの参考になればと思い

ここに書き記しておきます。

 

ネズミ駆除に本気を出した3か月間、それなりの結果が出ました。

ホッとしてます(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ格闘記8 忌避剤は有効か

2025-06-29 11:23:40 | 日記

ネズミ駆除にあたり、

いろいろ調べていくと

粘着テープ、ネズミ捕獲機 などと並んで 忌避剤の使用 が上がってくる。

 

忌避剤はネズミが再び戻ってこないように侵入口と思われる場所にスプレーするなどする

ネズミの嫌いな匂いを活用するものである。

 

もちろん、買った。

Doktor Doom 24/7™ Long Lasting Residual Barrier Rat Repellent, 1-L Front_Flat

こんな感じのが いろいろ売っている。

 

ミントの匂いも有効だと読んだので、

畑のミントを刈り取って 刻んで撒いた。

 

が、

 

まーったく効果はなかった。

翌日にはまた 大きな穴ができていて、

我が家の軒下に出入りしている形跡が見て取れる

ネズミの出入り口のほとんどが

フェンスを隔てたお隣の家にできる。

ここから我が家へトンネルが掘られている。

 

どうしてこんなことになっているかというと、

お隣で鶏を飼っていて、その餌場が 家の前にあり、

ネズミは鶏のエサを食べ、我が家を寝床にするようになったからだ。

 

お隣の家が鶏を飼っているのは昔からなんだが、

以前は餌場は家の裏手にあった。

それが 鶏の小屋と コンポストと近いこともあって、

ネズミがそこに住み着き 増えに増え、

餌場を家の前に移動させたそうだ。

これが2年ほど前。

そうして、

ネズミが裏から家の前へ移動して来る途中に、

餌場に近い我が家に引っ越してきたというわけだ。

 

猫が居るので、毒餌を撒くわけにもいかず、

お隣の許可を得て、お隣にあるトンネルの出入り口をセメントで塞ぐも、

次から次へと穴は開いた。なんなら、固まる前にほじくり出されて穴は開いた。

 

頭に来て

業務用の粉わさび2000円分と 唐辛子粉1000円分を購入。

このワサビと唐辛子を混ぜた自家製忌避剤が 

防御率 7割 ! (笑)

 

残りの3割は セメントに混ぜた時は ネズミの突破されたため。

セメントと混ぜたことで香りが薄れたか。

 

ワサビと唐辛子をお湯で溶いたときの破壊力と言ったら、

私も涙を流さずにはいられなかったが、

これをそのままネズミの通り道(穴) や かじる場所などに厚塗りしてやると

その後の被害はなかった。

手芸用粘土に大量に混ぜて 穴を塞いでみたのも効果はあった。

 

トンネルの穴に使用した場合は 中にワサビを突っ込んでから

セメントで蓋をした。

 

ワサビだけだと、時間が経つと香りが薄れるので、

唐辛子と一緒に利用する方が効果があるのではないか、と考えている。

 

このころはもう、毎日 考えることと言ったら、

ネズミの事ばっかり。

 

次回はついに、ネズミ格闘記最終回、結果発表に続きます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

 

このgooブログが秋に終了になりそうです。

引っ越しを考えています。

その時は お知らせします

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ格闘記7 駆除業者依頼について考える

2025-06-21 12:45:49 | 日記

「ネズミは1匹居たら、10匹はいると思え。」

 

昔 そう言われたことがある。

だから、

今回 自分で駆除するにあたり、目標は10匹捕ることだった。

 

以前にも書いたが 連れは、

「プロに相談する方が、、、」 と言ったことがあるが、

私は この街のネズミ駆除の会社を全く信用していない。

なぜならば、

うちの会社に出入りしている駆除会社が、

まともな成果を出しているとは思えなかったからだ。

変えられることのない粘着シート、捕まえることのない捕獲機、

数だけはあるが、捕まえているところを見たことがない。

というか

夜行性のネズミに対して、

これと言ってそのルートを確認することなく、

昼間の時間に 仕掛けた捕獲機を覗き、時折 挟まるタイプのネズミ捕りを置いていくだけ。

うちの会社のビルのネズミは 減るどころか増えて行って 人慣れもしている。

うちの会社が ネズミに対して どれだけ払っているのか知らんが、

この程度なら 依頼の価値はないと思った。

 

ネズミ駆除の金額だが、

これは どこまでをゴールとするかで かなり変わってくるようだ。

家の広さ、全駆除、消毒、清掃、それに 家の修理なども加わる場合がある。

もちろん1回来ただけで 駆除できるわけではなく、それなりに日数もかかる。

調べていくと 5万円くらいを目安にというのが多いようだが、

本当かな?というのが 私の思うところだ。なにせ、10匹居るかもしれないわけだから。

 

 

ネズミの攻略法を考えていた時、

ネット上で

「プロに頼んで2匹捕まえて50万払った。その後 簡単に増えて意味なかった」

というレビューを読んだことがあった。

これは 多分、1、2か月くらい何度か足を運んでもらって2匹捕まえて、

軒下や配管の侵入口を塞いで、その工事費用などが掛かっているものと思われる。

しかし 全駆除とはいかず、残ったネズミが子供を産み、簡単に増えた、ということだろう。

 

目指すは全駆除、全侵入口閉鎖、

これを達成するには 昼はもちろん、夜の日没時から深夜のネズミの動きが活発になる時間帯の

行動を把握するのは絶対だと思う。

プロ、と名乗る業者がどこまでしてくれるのか、

ただ依頼すればいい、というものではないように思う。

今後 私が駆除のために買ったものの費用も紹介せねばならないと思っているが、

私でさえも ネズミの穴を塞ぐのに75キロ分のセメントを使った。

コーキング剤、フォームスプレー、金網などもずいぶん買った。

また 参考にした駆除業者が、

「我々でも粘着マットは50枚は使います」 というのを聞くと、

ねずみ駆除はそんなに安いものではないし、そんなに簡単なものでもないので、

5万円くらいでは済まないだろう、というのが私の考えです。

 

ただ、高齢で独居であり、しかも女性となると、

ネズミ駆除は自分で出来るものではなく、

軒下に入るともなれば、非衛生的で、気安く人に頼めるものでもなく、

やはりプロへの依頼となるだろうと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミ格闘記6 一人では難しい

2025-06-18 05:59:05 | 日記

5月20日を過ぎて、

粘着テープと捕獲用の罠を仕掛け、

侵入口を塞いでいった結果、

4匹の大人のネズミを退治した。

が、

侵入ぐちは 次々と新しい穴が開き、

壁の中からもごそごそと音がする。

 

そしてついに

本丸・軒下へと入ってみた。

 

あっ!!

連なって 走り去る5匹の姿、

(まだ5匹もいるのか・・・・)

 

ネズミは つがい、もしくは 家族で行動を共にすると聞く。

5匹 同じ大きさだったので、兄弟ネズミと思われる。

 

4匹を駆除した家の周りの罠では

もうネズミはかからなくなっていた。

多分 学習してしまったのだろう。

なにせ、彼らには 鶏のエサ、という餌場がある。

餌でおびき寄せ、罠にはめるという手法は

外が温かくなったこのころには有効な手段ではなくなっていた。

実際、

鶏の餌場に ネズミがウロウロしているのが 昼夜問わず 見られるようになった。

 

 

5月28日

風呂に入っていると 風呂場の壁の中から ネズミが追いかけっこをする

音が聞こえる。今後、軒下での作業を決意した。

 

 

6月に入って、

最初の月曜日、

鶏の家のそのもう一軒向こう隣のおばあちゃんが 孫と一緒に鶏を見ていた。

そして、深いため息をついている。

挨拶すると、

 

「あなた、ここにネズミ出てるの知ってた?」

 

「今、駆除中なんです。ここもセメント入れたんですよ」 と答えると、

 

「うちの猫が3日前から 毎日1匹ずつ ネズミを持って帰ってきて、参ってるのよ、

ここから持ってきたのねえ」

 

(・・・・・・)

 

いや、たしかに、数日前から ネズミの音が聞こえなくなり、

変な匂いもしなくなったので、あれ?とは思っていた。

5匹の兄弟ねずみの3匹が 猫によって 退治されたと知る。

 

5月の終わりから6月の初めくらいに、

ご近所の猫が うちに集まっているのは知っていた。

これは お向かいのイズィーと お隣のジョセフィン。

ジョセフィンには母猫と姉の猫がいて、

そのお隣の家に兄の猫がいる。

これら5匹の猫は 狩猟本能が強く、

毎日 入れ代わりで ネズミを見に来ていた。

 

毎日 ネズミに悩む私にとって、心強い存在だった。

 

続きます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

gooブログが秋に終了することになり、

引っ越しを考えています。

またお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする