第17回サラリーマン川柳第一位作品より
「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」
* * *
1.いる=「居る」の辞書形
※国文法では、終止形
2.いりません=「要る」のマス形の否定
※国文法では、連用形1+助動詞マスの未然形1+助動詞ぬ(ん)の終止形
二つの動詞、「居る」(一段活用)と、「要る」(ラ行五段活用)が
辞書形(=終止形)では同音になることを利用したもの。
「いますか?(いる?)」――「いません。(いない。)」
「いりますか?(いる?)」――「いりません。(いらない。)」
この8つを、クロスさせているわけですね。
高度な知能犯。
それでいて、ネイティブならすぐに理解して笑える一句になっているのが、すばらしい。
ブログランキング
「日本語」部門に参加しています。
下のバナーをひと押し、応援お願いいたします。
学生「○○先生知りませんか?」
教員「知ってるよ」
学生が,同じ研究室の○○先生の現時点の所在について尋ねてきたときに,答える側として,知り合いかどうかで答えちゃう.でも,最近,あまり学生がこの表現使わなくなったような.「○○先生は?」で止めちゃうとか,丁寧語でなく,「○○先生いますか?」が多用される傾向かも(そもそも先生の所在を尋ねてこなくなった=やっぱり,「いらなく」なったのか?).
「すみません、今何時かわかります?」「ええ、わかりますよ。」
とか、喫煙者の多い時代だったら、
「火、お持ちじゃないですか?」「ええ、持ってます。」
とかいうやりとりと、同類。
文法的には正しいし、何も間違っちゃいないんだけどね、という。
ともあれ、junbee先生は不用品になる心配ゼロ!