ちょっと変わった写真を・・・と思って買ったシグマ15mm対角魚眼レンズですが
久しぶりにD700で使おうと思ったら「FEE・・・」で使えません・・・
なんで?ですがレンズをよく見ると「絞りリング」がレンズに付いています。
確か・・・取説に注意書きがあったはず・・・色々考えて絞りリングを22固定「一番絞る」してロックしてOK・・・
何せこのレンズは生産中止品ですのでメーカーのH Pでも取説は無し。
↓これで動きました・・・
↓絞りリングを開放2.8に
手持ちのレンズにはこのような絞りリングは付いておらず戸惑いましたが
昔のレンズには普通に付いていたようです。
今はなんでも電子制御でカメラ側で制御できて便利なのですが、私のように「絞り優先」にしている人は?
絞りリングがレンズに付いていた方が下手に触らないので良いかも?
まあ「絞り優先」を心掛けているので絞りは常に注意していますけど・・・
勝手に触ってしまうISO感度の方が困る。
まあ他のレンズが全部絞りリング無しなのでこのレンズは22で固定。
他ではレンズにコントロールリングってのが有るようで使い込んだら便利かも?
まあ対角魚眼レンズってのは特殊でして「ギョッとするような写真」以外は使い道無し
(F Xは水平180度魚眼ですがDXだと普通の広角レンズです)
まあニコンの最新Zシリーズカメラを使っている人も結構古いレンズをマウント使って楽しんでいるようなので・・・
私の50mmf1.4単焦点も後から出た50mmf1.8の方が安くてカッチリ写るらしいです
・・・まあ買い替えはしませんけど・・・^_^。