平茸の菌を買ったのですが…原木は?
って事で今日は原木の切り出し。
場所は自分家の横手の放置畑。まあ半世紀近く放置?なのですが思わぬご褒美?
嫁さん「ウチの畑にもヒョロっとした木があるよ」って事で伐採。
ヒョロ…ですが近寄ってみると結構太い。
先ずは高枝チェーンソーで高いところの細枝を切って安全対策
(広葉樹で枝が広く伸びているので、いきなり根本からではどっちに倒れるか判らない…)
太い所をチェーンソーでカットして庭に運びます…が
チェーンソーがガードバー(刃渡り)200mmのショートタイプで根元はギリギリ。
手持ちの18V3Aバッテリー2個を昼食を挟んで充電一回(3Ax4)で作業終了。
高枝チェーンソーの方がガードバー250mmで長いのですが、パワー感は200mmの勝ち。
やはり「餅は餅屋」…^_^。
切り出した丸太は庭に並べて乾燥。
いつまで乾燥したら良いのやら?…^_^。
画像のチェーンソーは高速タイプでバッテリーの消耗が激しいです。
細い枝のカットには速くて良いのですが今回の様にギリギリの太さのカットでは時々ストップします
過電流リミッターかも?赤い警告灯が点灯してバッテリーを交換。
少し休ませると復帰しますがそれもつかの間…充電のために休憩…。