goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログ…やっと安定かも?

楽ーな感じで始めます…(間違ってはいないと思いますが責任感無し)
書かなくては!って義務感は減少…^_^

平茸の原木を切り出し

2025年03月07日 | 日記

平茸の菌を買ったのですが…原木は?

って事で今日は原木の切り出し。

場所は自分家の横手の放置畑。まあ半世紀近く放置?なのですが思わぬご褒美?

嫁さん「ウチの畑にもヒョロっとした木があるよ」って事で伐採。

ヒョロ…ですが近寄ってみると結構太い。

 

先ずは高枝チェーンソーで高いところの細枝を切って安全対策

(広葉樹で枝が広く伸びているので、いきなり根本からではどっちに倒れるか判らない…)

 

太い所をチェーンソーでカットして庭に運びます…が

チェーンソーがガードバー(刃渡り)200mmのショートタイプで根元はギリギリ。

手持ちの18V3Aバッテリー2個を昼食を挟んで充電一回(3Ax4)で作業終了。

 

高枝チェーンソーの方がガードバー250mmで長いのですが、パワー感は200mmの勝ち。

やはり「餅は餅屋」…^_^。

切り出した丸太は庭に並べて乾燥。

いつまで乾燥したら良いのやら?…^_^。

 

画像のチェーンソーは高速タイプでバッテリーの消耗が激しいです。

細い枝のカットには速くて良いのですが今回の様にギリギリの太さのカットでは時々ストップします

過電流リミッターかも?赤い警告灯が点灯してバッテリーを交換。

少し休ませると復帰しますがそれもつかの間…充電のために休憩…。


軽貨物のインチアップ?

2025年03月07日 | 日記

ホンダのN-van eって電気自動車に興味があって色々勉強。

色々な意見が出ていましたが「だよなー」^_^。

?同じクルマなのに電気自動車の方はタイヤがインチアップ?

なんでも重量増に対応してブレーキが強化された様です(ブレーキ径が大きくなったのか?)

 

最近軽トラで大きな径のオフロードタイヤを装着されていて「ワイルドだろ!」?

まあ車検が通るかどうかは知りませんが…

口コミを見てみると様々…

中でも「スマアシ効かない」とか「警告ブザー鳴りっぱなし」とか「カメラの調整が必要」とか

最近の電子装置は融通が効かない様です。

 

まあタイヤ径を大きくするとハイギヤードになって出足が悪くなるので…それで無くても非力な軽ですから…わたしは標準が良いです(安いし…^_^)

昔は対策としてデフギヤ比の変更とかメーターギヤ比変更とか?聞いたことがありますが…

昔の四駆は「基本・トラック」でしたから…部品が有ったのかも?

今は?