ここから記すのは、今朝のNHKの番組を見ての印象で、全く統計などの根拠を見ずに述べるものです。
貧困率という数字があって、日本の母子家庭の貧困率は55%、先進国の中でも格段に高い(他国は高くても20%前後)こと。それで良いのかと言う主旨の番組でした。60歳代からの視聴者からの意見も紹介されていて、「昔の子供達はもっと貧しかった」「自助が足りない」ともありました。専門家からは、現在の貧困の質、子供達がおかれている環境の説明があって、緊急に取り組むべき課題だとの意見でした。
貧困率という数字は、ある国や地域で平均収入からある範囲を下回る収入の世帯を示す割合で、前掲の年輩の方の意見とは矛盾しない。過去と比べると豊だけど貧困、ということになります。一方で貧困って絶対的尺度ではなく相対的、あいつ金持ちだよな、やつは貧乏だなという程度のものです。しかし、相対的であっても貧困は、子供達の教育や情操に影響すること大です。次世代を担う子供達を育てることは社会としての責務でしょう。
さて、もう一つ過去と異なるのは、貧困の固定化です。現実問題として女性の方が収入が少ない、子供を養育しながらでは仕事が限られる(これは男性にも当てはまる)ということがあります。親の年収が子供の養育環境に繋がり、次の世代も低収入という悪循環になります。ここで、年収が低いと豊かな生活とは言えないという論点は、別の話としておくことにします。
家人が偶々教育に関わる仕事環境ですので、その話を聞いていると、やはり片親の子供達は一般に貧しいようです。また土地柄祖父母が子供を育てている家庭も無視し得ない数あるようです。たまに新聞で話題となる、公的補助の給食費をパチンコ代に使う親なんていうのもままあるようで、先に挙げた悪循環の一例です。
さて社会が、つまり国や地方自治が税金を使って支えるべきは誰か、という話です。単純に働けない人、今は働けないけど何時かは働ける人の二つで括れると思います。働かない人はその範疇ではなく、これは議論を別にします。
働けない人は、さらに2つに分けられます。働く年齢でない人、そして障碍や病気の人です。前者が子供や老人ですね。働けないけど何時かは働ける人には子供、成人の今病気や障碍をかかえている人。子供は成人すれば当然次の社会の担い手ですし、病気や障碍の人は治ったり解消される要因ができれば、それに応じた働き手になれるわけです。
上記を考えたのは、税金を使う訳ので納税者の公平感が必要だからです。さてそうすると、子供はやはり上に述べた2つの理由から厚く福祉の対象になるべきです。働けない(=自助は出来ない)、でも次の社会の担い手であるからです。だから母子(父子)家庭の子供の教育と医療扶助の充実が大事で、それに直接お金が使われる仕組みが必要です。
さて、そうなると先の貧困率の算出にあって、このような仕組みがどのように反映されているのか、そこがわかりません。それを含めても貧困率55%なら由々しき事態です。含めなければ事態の把握ができません。
女性の年収が低い話、これは関係はするのですがまた別の話。残念ながらその解消には相当の時間と社会の変化が必要です。それはそれで対応が必要なのですが、今の子供達の直面する貧困という課題に対応するには、国や行政は教育と医療扶助に徹するべきです。この時、現金給付はいけません。心ある親は現金は望んでいませんし、心ない親、心弱い親は他に使ってしまいます。お金と心の話は、また議論の尽きない話題です。
貧困率という数字があって、日本の母子家庭の貧困率は55%、先進国の中でも格段に高い(他国は高くても20%前後)こと。それで良いのかと言う主旨の番組でした。60歳代からの視聴者からの意見も紹介されていて、「昔の子供達はもっと貧しかった」「自助が足りない」ともありました。専門家からは、現在の貧困の質、子供達がおかれている環境の説明があって、緊急に取り組むべき課題だとの意見でした。
貧困率という数字は、ある国や地域で平均収入からある範囲を下回る収入の世帯を示す割合で、前掲の年輩の方の意見とは矛盾しない。過去と比べると豊だけど貧困、ということになります。一方で貧困って絶対的尺度ではなく相対的、あいつ金持ちだよな、やつは貧乏だなという程度のものです。しかし、相対的であっても貧困は、子供達の教育や情操に影響すること大です。次世代を担う子供達を育てることは社会としての責務でしょう。
さて、もう一つ過去と異なるのは、貧困の固定化です。現実問題として女性の方が収入が少ない、子供を養育しながらでは仕事が限られる(これは男性にも当てはまる)ということがあります。親の年収が子供の養育環境に繋がり、次の世代も低収入という悪循環になります。ここで、年収が低いと豊かな生活とは言えないという論点は、別の話としておくことにします。
家人が偶々教育に関わる仕事環境ですので、その話を聞いていると、やはり片親の子供達は一般に貧しいようです。また土地柄祖父母が子供を育てている家庭も無視し得ない数あるようです。たまに新聞で話題となる、公的補助の給食費をパチンコ代に使う親なんていうのもままあるようで、先に挙げた悪循環の一例です。
さて社会が、つまり国や地方自治が税金を使って支えるべきは誰か、という話です。単純に働けない人、今は働けないけど何時かは働ける人の二つで括れると思います。働かない人はその範疇ではなく、これは議論を別にします。
働けない人は、さらに2つに分けられます。働く年齢でない人、そして障碍や病気の人です。前者が子供や老人ですね。働けないけど何時かは働ける人には子供、成人の今病気や障碍をかかえている人。子供は成人すれば当然次の社会の担い手ですし、病気や障碍の人は治ったり解消される要因ができれば、それに応じた働き手になれるわけです。
上記を考えたのは、税金を使う訳ので納税者の公平感が必要だからです。さてそうすると、子供はやはり上に述べた2つの理由から厚く福祉の対象になるべきです。働けない(=自助は出来ない)、でも次の社会の担い手であるからです。だから母子(父子)家庭の子供の教育と医療扶助の充実が大事で、それに直接お金が使われる仕組みが必要です。
さて、そうなると先の貧困率の算出にあって、このような仕組みがどのように反映されているのか、そこがわかりません。それを含めても貧困率55%なら由々しき事態です。含めなければ事態の把握ができません。
女性の年収が低い話、これは関係はするのですがまた別の話。残念ながらその解消には相当の時間と社会の変化が必要です。それはそれで対応が必要なのですが、今の子供達の直面する貧困という課題に対応するには、国や行政は教育と医療扶助に徹するべきです。この時、現金給付はいけません。心ある親は現金は望んでいませんし、心ない親、心弱い親は他に使ってしまいます。お金と心の話は、また議論の尽きない話題です。