日にち薬

瀬戸内寂聴さんの言葉をタイトルにいただきました。
以前は「デルタ」をメインテーマに。今後は・・?

のぼりべつ酪農館

2005-09-23 21:05:53 | いろ色
存在は知っていたけど、行ったことのなかった「のぼりべつ酪農館」。

どんなところかということで、行ってみました。



平成10年に廃校になった札内小中学校の校舎を利用してソーセージや乳製品の加工を行っているようです。

元学校という雰囲気がそのままで、販売店の雰囲気は全くなく、正直、地味な感じでした。

とりあえず食べたアイスクリームは、1個220円。

最初の一口は「ちょっと薄い?」
食べ終わるころは「おいしいかも」

昔ながらの味って感じです。
市販のカップアイスのような〝飽きる〟感覚はなかった。


今日行ったときは体育館で小学生がフットサルを行っていました。
地域の少年団の練習場なんですね。


のぼりべつ酪農館は地元の酪農家など個人や法人の共同出資で設立され、伊達の牧家の協力で乳製品の加工を始めたそうです。地場産のPRや消費拡大に期待が寄せられているとか。

のぼりべつに酪農のイメージが全くないので、そういう意味では新鮮ですね。


以前、ここの酪農館の牛乳を飲んだことがあります。
うまい、というか濃い!

おなかにきました・・・。



急にデルタネタ。
最近クラッチの調子がよくなかった。
ミートポイントがかなり奥になり、半クラできないような位置に。
「やばいなあ」と思っていたら、登別までの長距離走行で、正しい位置に直った。
オイルの温度が上がったから?


一方でパワステが「ブーン」とうなり始めた。
季節の変わり目を実感してます。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まじめに政治について・・・ | トップ | 洞爺村ビエンナーレ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やばいかも・・・ (みっつ)
2005-09-24 22:11:49
クラッチの症状ですが、多分クラッチマスターシリンダーが

間も無くご臨終ではないでしょうか?



今年クラッチマスター交換したうちのデルタと症状が酷似

しておりまする。

症状が出てもまた通常に戻るのが特徴のようです。

もう少しでクラッチペダルがたまに一番奥から戻ってこなく

なったりして何れは繋がりっぱなしor切れっぱなしで

お不動さんに・・・

今の症状からイキナリ最悪の状態にって事もあるそうです。

もし手元に整備記録があるようでしたらクラッチマスターの

交換歴を調べて一度も交換されていないようでしたら、

早めに手を打った方が得策だと思います。

あ~、もう少し近くにすんでいれば、お手伝いできるのに!
追記 (みっつ)
2005-09-24 22:27:43
クラッチレリーズシリンダーの方が可能性高いかも・・・

いずれにしても交換履歴の確認を。
おおー! (navi_talks)
2005-09-24 22:54:20
みっつさん、わざわざ、ご忠告ありがとうございます!

そこまで深刻には捉えてませんでした・・・。



えー!?どうしよ・・。

っていってもしょうがないですよね。



調べます!

見ます!

コメントを投稿

いろ色」カテゴリの最新記事