2005年現社問題

2006-12-06 15:48:45 | Weblog
★第1問 次の文を読み、あとの問いに答えよ。
小泉首相は、2005年8月、郵政民営化法案が( A )で否決されたのを受け、ただちに(1)衆議院を解散し、総選挙で国民の信を問う挙に出た。(2)憲法では、第69条に「内閣不信任の議決をしたときは、内閣は衆議院を解散するか、( B )しなければならない」と規定されている。今回は、内閣不信任決議が可決されたわけではないから、69条による解散ではなく、第7条の( C )の国事行為による解散と解釈されている。
9月に実施された総選挙では、郵政民営化に反対した自民党議員は公認を得られず、(3)一部は新党を結成し、あるいは無所属で立候補した。自民党執行部は反対派議員の選挙区に対立候補を擁立して、「郵政民営化」を選挙の焦点にする作戦をとった。
その結果、自民党は小選挙区で圧勝し、比例区でも大量得票して大勝利となった。

問 1 文中の(A)~(C)に入れる語句の組み合わせとして適当なものを選べ。   1
①A、衆議院 B、総選挙 C、天皇    ②A、参議院 B、総選挙 C、総理大臣
③A、参議院 B、総辞職 C、総理大臣  ④A、参議院 B、総辞職 C、天皇
⑤A、衆議院 B、総辞職 C、天皇
問 2 文中の下線部(1)について、憲法では「衆議院の優越」をどう規定しているか。次のうちで適当でないものを一つ選べ。                           2
① 予算はさきに衆議院に提出しなければならない。
② 参議院で否決された法律案は、衆議院で三分の二以上の多数で再可決したら法律となる。
③ 内閣総理大臣の指名で両院協議会で一致しない場合、衆議院の指名を国会の議決とする。
④ 参議院が法律案を60日以内に議決しない場合、衆議院の議決を国会の議決とする。
問 3 文中の下線部(2)について、憲法では「解散、総選挙」についてどう規定しているか。次のうちから適当なものを一つ選べ。                         3
① 衆議院が解散されたときは、参議院は閉会とする。
② 解散の日から30日以内に衆議院の総選挙を行わなければならない。
③ 選挙の日から20日以内に国会を召集しなければならない。
④ 解散の日から40日以内に参議院を召集しなければならない。
問 4 文中の下線部(3)について、次の説明で適当なものを一つ選べ。      4
① 郵政反対派の亀井静香氏は国民新党を結成したが、無所属の堀江貴文氏に敗北し落選。
② 郵政反対派の野田聖子氏は新党日本から立候補し、自民党候補を破り当選。
③ 郵政反対派の小林興起氏は新党日本から立候補し、自民党の小池百合子氏に敗北し落選。
④ 郵政反対派の綿貫民輔氏は国民新党から立候補し、自民党候補に敗北し落選。
⑤ 郵政反対派の城内実氏は無所属で立候補し、自民党の片山さつき氏を破り当選。
問 5 今回の総選挙の結果の説明として適当なものを次のうちから一つ選べ。    5
① 自民党は単独で過半数の議席を獲得し、公明党と合わせて与党は衆議院で3分の2以上の議席となった。
② 自民党は単独で衆議院の3分の2以上の議席を獲得し、野党民主党は公明党の議席も下回り第3党となった。
③ 自民党は単独で過半数の議席を獲得したが、公明党は議席を減らし、与党で3分の2以上の議席を占めることはできなかった。
④ 自民党は議席を大幅にのばし公明党と合わせて与党で衆議院の過半数は越えたが、与党で3分の2以上の議席を占めることはできなかった。
⑤ 自民党は議席を大幅にのばし過半数の議席を確保したが、民主党も善戦したため、与野党の議席差は縮まった。
問 6 日本の選挙制度について次のうちで適当なものを一つ選べ。         6
① 衆議院議員の任期は4年で解散がある。被選挙権は30歳以上である。
② 参議院議員の任期は5年で解散はない。被選挙権は30歳以上である。
③ 衆議院選挙は総定数480のうち、小選挙区280,比例代表200の議席配分である。
④ 衆議院選挙は総定数480のうち、小選挙区300,比例代表180の議席配分である。
⑤ 衆議院選挙は小選挙区比例代表並立制をとっており、小選挙区候補は比例代表の候補になれない。

第2問 次の文を読み、あとの問いに答えよ。
 政府が郵政民営化を急ぐ背景には、国の厳しい財政事情がある。
平成17年度は34兆3900億円の国債が発行され、平成17年度末の公債残高は538兆円になると見込まれている。(国と地方を合わせると残高は774兆円)
平成17年度の国の予算額は約( ア )兆円だから、国と地方を合わせた借金が毎年の国予算額のおよそ10倍近いことになる。さらに国の歳入(収入)の4割は公債金収入、つまり借金が34兆円になり、実収入にあたる租税収入は約44兆円だ。
ざっと、国の歳入の半分近くが借金という状態である。一方、歳出では、借金返済にあたる A 費が歳出全体の22%で約18兆円を占める。つまり借金返済額より新たな借金額の方が多いため、このままだと雪だるま式に借金が増大し、返済できなくなる。
借金と借金返済の均衡をプライマリーバランスという。平成17年度のプライマリーバランスはおよそマイナス( イ )兆円になる。なんとかこのプライマリーバランス(基礎的財政収支)の赤字幅を縮小するか解消しなければならない、というのが財務省が考える最低条件である。そのためには租税収入を増やすか、社会保障費などを削減していくしかない。
 B 税を5%から10%に引き上げれば、約( ウ )兆円の増収となる。さらに定率減税を廃止して約3.3兆円の増収になる。景気回復による税収増と歳出削減によって、かろうじてプライマリーバランスの赤字解消になる計算である。
しかし、これによって国債の累積残高がすぐさま減少するわけではないし、国債費は年々増大していく。国営企業を民営化し、その売却益で国の借金を削減するしかない状態だとも言える。
問 1 文中の(ア)に適当な数字を下より選べ。                7
① 64  ② 73  ③ 82  ④ 94  ⑤ 98
問 2 文中の(イ)に適当な数字を下より選べ。                8
① 12  ② 16  ③ 22  ④ 26  ⑤ 34
問 3 文中の(ウ)に適当な数字を下より選べ。                9
① 6  ② 10  ③ 16  ④ 18  ⑤ 20
問 4 文中のAに適当な語を下より選べ。                  10
①恩給  ②財政  ③社会保障  ④国家機関  ⑤国債
問 5 文中のBに適当な語を下より選べ。                   11
①法人  ②消費  ③贈与  ④事業  ⑤資産
問 6 なぜ、「プライマリーバランス」が重要なのか、次から正しいものを一つ選べ。    12
① プライマリーバランスがプラスになれば結果的に国の歳出予算を削減する効果があるから。
② プライマリーバランスがマイナスだと公債金収入が減少することになり歳出を圧迫するから。
③ プライマリーバランスがプラスになれば国債の累積残高を減らしていくことができるから。
④ プライマリーバランスがマイナスだと経済成長を押し下げる要因になるから。
問 7 「郵政民営化」の説明として適当なものを一つ選べ。               13
① 郵政民営化によって郵便事業が自由化され、民間でも郵便局を経営できるようになる。
② 郵政民営化は郵便事業・窓口業務・郵貯・保険の4事業に分割して民間会社化する。
③ 郵政民営化により採算の取れない過疎地域の郵便局は地方自治体が経営を援助する。
④ 郵政民営化は郵政公社を株式会社にした後、郵貯銀行など金融部門だけ独立させる。
⑤ 郵政民営化は郵便・窓口業務を郵政公社が継承し、郵貯・保険を株式会社にする。

★★第3問 次の文を読み、あとの問いに答えよ。
 日本国憲法の三大原理のひとつ「平和主義」については、憲法前文と第9条に記されている。憲法前文で、「( ア )の行為によって、再び戦争の惨禍がおこることのないようにすることを決意し」「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と述べて、さらに、「全世界の国民が、ひとしく( イ )と欠乏から免かれ、平和のうちに( ウ )する権利を有する」と述べている。
一方、憲法第9条の第1項では、「 A の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」と規定している。
さらに第2項で、「陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない」「国の B  権はこれを認めない」と規定している。
 しかし、国際情勢の変化によって自衛隊が創設され、世界有数の防衛力を持つようになった。政府はそのたびに(1)憲法第9条と自衛隊との関係を説明することが求められてきた。さらに(2)冷戦終結後、自衛隊の位置づけも大きく変わり、従来の憲法解釈では無理があるという声も強くなった。こうした声を受けて国会では憲法調査会が設置され、今年10月、(3)与党自民党から第9条の改正を含む憲法改正草案が発表された。
問 1 文中の(ア)~(ウ)に入れる語の組み合わせとして適当なものを下より選べ。  14
①ア=国家 イ=戦争 ウ=生存    ②ア=政府 イ=戦争 ウ=生存
③ア=政府 イ=恐怖 ウ=信頼    ④ア=国家 イ=紛争 ウ=信頼
⑤ア=政府 イ=恐怖 ウ=生存
問 2 文中のA・Bにあてはまる語を下より選べ。(A=15 、B=16 )
    
①交戦  ②武力  ③軍事  ④国権  ⑤自衛
問 3 下線部(1)について、従来の政府の説明にあてはまらないものを一つ選べ。  17
① 自衛隊は自衛のための必要最小限度の実力であるから、憲法9条の戦力にあたらない。
② 他国からの武力攻撃に対して自国を防衛する自衛権は憲法9条も否定していない。
③ 自国と密接な関係にある国が武力攻撃を受けた場合、これに共同で対処する集団的自衛権の行使は憲法違反とならない。
④ 自衛隊の海外出動は自衛の範囲をこえるので許されない。
⑤ 日本の領海外での自衛隊の作戦行動は自衛の範囲ならば許容される。
問 4 下線部(2)について、自衛隊の位置づけがどう変わったのか、その説明として正しくないものを下より一つ選べ。                                 18
① 自衛隊を自国の防衛に徹するだけでなく、国際貢献のために海外の活動にも参加できる。
② 他国の要請があれば自衛隊を日本の周辺地域に限り防衛のための作戦行動に出動できる。
③ 日本の周辺地域の有事に対して、米軍の要請に後方地域支援などで自衛隊を出動する。
④ 国連などの国際機関の要請があれば、海外の紛争地域に自衛隊を派遣できる。
⑤ 他国からの侵攻や武力攻撃が明白である場合に限り、自衛のための先制攻撃ができる。
問 5 下線部(3)について、自民党の改正案の説明として正しいものを一つ選べ。    19
① 憲法9条第1項の「戦争の放棄」は残し、第2項を改め自衛のための軍隊を明確にする。
② 憲法9条は全文削除し、新たに自衛のための戦争と自衛軍による武力の行使を可能なものにする。
③ 憲法9条の第1項は削除し、第2項は自衛のための軍隊を明示し武力行使を容認する。
④ 憲法9条第1項は「武力の威嚇・行使」の部分を削除し、新たに自衛のための戦争を明示する。
⑤ 憲法9条第1項、第2項は残し、新たに国際協力のための軍隊と集団的自衛権を明示する。

★★第4問 次の文を読み、あとの問いに答えよ。
 第二次大戦後米ソ間の緊張が強まると、連合国軍(GHQ)による対日占領政策も大きく転換し、日本の非軍事化から共産主義へ対抗するものへと変わっていった。1950年、 A 戦争が起こると、GHQ総司令官マッカーサーは日本政府に警察( ア )隊の創設を指示した。51年にサンフランシスコ平和条約が締結され、日本の独立が承認されたが、同時に日米安全保障条約が結ばれ、占領終了後もアメリカ軍が日本に駐留することになった。52年に警察(ア)隊は( イ )隊に改変され、さらに54年、自衛隊が創設された。
政府は、自衛隊を憲法9条が禁止する「戦力」にあたらないと説明してきた。しかし、自衛隊の防衛力が整備され拡大する中で、憲法との整合性はますますとれにくくなってきた。
憲法9条の制約から、政府は「( ウ )防衛」を自衛隊の任務としてきたが、1991年の B 戦争の後、初めて自衛隊がペルシャ湾に派遣された。
これ以降、(1)PKO協力法などに基づいて、自衛以外の目的でも自衛隊は海外で活動することになった。アメリカの C への対テロ戦争で米軍の後方支援に自衛隊を派遣する「テロ対策特別措置法」や(2)イラクへの人道復興支援を目的とするイラク特別措置法などが成立して、自衛隊の海外派遣が本格化した。
さらに新ガイドラインによる日米安保の見直しで、日本の周辺地域における事態に対処するために周辺事態法を成立させ、自衛隊は米軍への協力として後方支援などの活動も可能になった。
問 1 文中の(ア)~(ウ)にあてはまる語をそれぞれ下より選べ。
 (ア=20 イ=21 ウ=22 )
①国土  ②保安  ③警備  ④専守  ⑤予備
問 2 文中のA~Cにあてはまる語をそれぞれ下より選べ。
 (A=23 B=24 C=25 )
① イラク ②イラン ③湾岸 ④朝鮮 ⑤アフガニスタン
問 3 下線部(1)について、これによって初めて自衛隊が派遣された国を下より選べ。  26
① インドネシア ②モザンビーク ③カンボジア ④ベトナム ⑤パキスタン
問 4 下線部(2)について、イラクでの自衛隊の現状の説明としてあてはまるものを下より一つ選べ。                                         27
① サマワに駐留する陸上自衛隊の一年間の駐留延長が政府部内で決まった。
② サマワの陸上自衛隊はすでに任務を終え帰還し、航空・海上自衛隊が残留している。
③ サマワに駐留する陸上自衛隊は駐留を延長するが、空自・海自の任務は終了する。
④ サマワの陸上自衛隊は米軍の要請で任地をバグダッド近郊に移すことを決めた。

★★第5問 次の文を読み、あとの問いに答えよ。
1945 年8月、広島・長崎に投下された原子爆弾の出現によって世界の軍事戦略は一変した。第二次大戦後は、米ソが核兵器開発競争で世界の主導権を争う時代となった。さらにイギリス・ A ・中国が核兵器を保有するようになると、核保有国の拡大による偶発的な核戦争の危険性が問題となった。そこで、1968 年に( ア )(=核不拡散条約)が締結され、<1>核保有国には核軍縮を義務付け、非核保有国には核兵器を持たないことや ( イ )(=国際原子力機関)の査察を受け入れることを義務付けた。
しかし、大国による核の独占を批判する B やパキスタンは条約に参加せず、独自の核開発を進めた。
1963 年、大気圏や海中での核実験の禁止をうたった( ウ )(=部分的核実験禁止条約)が結ばれ、さらに96年には、核不拡散条約の無期限延長を受けて、地下核実験を含む( エ )(=包括的核実験禁止条約)が締結された。しかし、その後、<2>北朝鮮は条約からの脱退や核開発・核保有の宣言があり、イランでの核開発計画が問題の焦点になっている。   

問 1 文中のA・Bに適当な国名を下より選べ。         (A=28 、B=29 )
①ドイツ  ②フランス  ③イタリア  ④ブラジル  ⑤インド
問 2 文中の(ア)・(イ)に適当な略語を下より選べ。     (ア=30 、イ=31 )
①NPT  ②PTBT  ③CTBT  ④IAEA  ⑤INF
問 3 文中の(ウ)・(エ)に適当な略語を下より選べ。     (ウ=32 、エ=33 )
①NPT  ②PTBT  ③DTBT  ④IAEA  ⑤INF
問 4 下線部<1>について、核保有国の核軍縮で実際に実現したものを下より一つ選べ。 34
① イギリスは単独で核実験の廃止と原子力発電所建設の撤廃を宣言した。
② 米ロは戦略核兵器をおよそ3分の1に削減するSTARTⅡの協定に調印した。
③ 中国は東南アジア非核兵器地帯条約に参加し、核兵器の段階的削減を表明した。
④ アメリカは未臨界核実験を含むあらゆる核実験の廃絶を表明した。
問 5 下線部<2>の「北朝鮮の核問題」に関する説明として正しいものを下より一つ選べ。35
① 六カ国協議で北朝鮮は核兵器・核開発の放棄を確約したが軽水炉の供与問題などで協議が継続している。
② 六カ国協議で北朝鮮は核開発計画の放棄は約束したが核保有については譲歩せず協議が難航している。
③ 六カ国協議で北朝鮮は核兵器・核開発の放棄は約束したが日本人拉致問題で紛糾して協議再開のめどが立っていない。
④ 六カ国協議で北朝鮮は核兵器の放棄を約束したが核開発計画についてはまとまらず協議が振り出しに戻っている。