goo blog サービス終了のお知らせ 

社長はロビンソン!!

わが社の社長ロビンソン(猫)とその他社員(猫③犬①)の奮闘記!?

第八回心理学セミナー

2010年07月29日 | 副社長の「真面目にお仕事!」

いつの間にか半分を過ぎていて
もう8回目になる心理学セミナー

今回のテーマは
「自分の人生を引き受ける」です

このテーマを聞いてどうですか?
自分の人生なのに
自分の人生を引き受けるって?
逆に引き受けてないってどういう事を言うの?
なんて思いませんか?

環境・過去・他人との比較などによって
「~ができない!」などと自分(の行動など)を縛ってしまっている
これが「人生を引き受けていない」と言う事

自分の意志によって人生を選択してる
これが「人生を引き受けてる」と言う事

だと思います


「~ができない」
ちょっと前までこの言葉よく使ってました
日ごろ「~できない」ってよく使いませんか?
ここで少し考えてください

「~できない」と聞いて
自分の事で「~できない」と
よく思う事・今日思った事を考えてみてください




僕が思いついたのは
「部屋の掃除をしなきゃいけないのに掃除ができない」でした( ̄▽ ̄;)

では次に
この「できない」の部分を「しない」に変えてみてください

僕の場合
「部屋の掃除をしない」

お気づきですか??
そう
掃除が「できない」のではなく「しない」んです
本当にやりたくてやろうと思うのであれば
時間を作り実行に移しているはずです。
でも実は自分で「しない」と決めている(選択してる)んですね

「やる」も「やらない」も自分で決めているのだから
外的要因に左右されて決められてると思うのではなく
自分の意志によって決めているんだと意識する事
「自分の人生を引き受ける」という事ではないかと思います



 「あなたは自分の人生の主役なのであり
 自分で選択する事が出来ます。
 あなたの今日を作ったのはあなたです。
 今後のあなたを作り上げるのも他ならぬ、あなたです。


 あなたの人生は誰のものでもなくあなた自身のものです。




この二つの文は今回使ったプリントからの引用です

僕も少し前までそうでしたが
自分の及ばない力(自然など)や他人によって
こうなってしまったと過去に縛られ
全く自分の人生を引き受けていませんでした
でも
どんな事も実は自分で決めていたと理解した時
「人生の被害者」から「人生の主人公」になれた様な気がします

もちろんそう考えられるようになれたのは
周りにいる家族や友人・知人の支えも大きかったですけどね

このアドラー心理学にも
家族にも
友達にも
本当に感謝感謝です

この場を借りて
 
みなさん、ありがとうございます!!





『ランキング参加中です』

 ←こちらは「モバペ ペット人気ブログランキングです」

 ←こちらは「にほんブログ村」です

 ←こちらは「人気ブログランキング」です

お手数をお掛けしますが
お帰り前に
上から
「ぷにぷにぷにっ」
3つともクリックしていただけると
嬉しいです


第七回心理学セミナー

2010年07月03日 | 副社長の「真面目にお仕事!」

ご無沙汰してしまいました(-"-;A

今回のテーマは
「目的を意識する」です!

「目的を持つ」
「目的を達成する」
など
よく使う(聞く)言葉ですよね

他にも
「『何で』あんなことしちゃったんだろう」と後悔したり
「あの人『何が』言いたかったの…??」と考えたり
これも
自分や相手の『目的』を考えてることですね

こんな僕達にとって身近な『目的』
今回は学びましたφ(..)カリカリ



日常のちょっとした行動・言動にも『目的』があります
そしてその『目的』の中には
必ず『ポジティブな目的』があると言われています


ということは
人にされて
「嫌だなぁ」と感じた事も
ムカついた事も
相手のその行動の裏には
『ポジティブな目的』があるという事です

いきなりそんなこと言われても
「そんなのあるわけない」とか
「見つけられるかなぁ」と思う方もいると思いますので
ここで一つ例題を…


 小学校3年生のA君
 お母さんにお買い物に連れて行ってもらえなかったので
 お母さんの留守中にわざとお茶碗を割ってしまいました
 このA君の行動から
 どんな『ポジティブな目的』が考えられますか?
 (少し考えてから下に進んでくださいね)









いかがでしょうか?
A君の『ポジティブな目的』浮かびましたか?

僕が考えたA君の『ポジティブな目的』
・自分の事を見て欲しかった
・気持ちを分かって(解かって)欲しかった
・お母さんと一緒にいたかった

(ちなみに「これが正解」というものはないと
僕は思っていますので)


周りの方達もだいたい同じような意見で
全ての意見には
お母さんからの注目を得たい
という意味が含まれていました


このA君の
「わざとお茶碗を割った」という行動は
不適切な行動かもしれませんが
「お母さんから注目を得たい」と思うことは
全く悪い事ではないですよね

もし自分がA君のお母さんだとして
お茶碗を割った行為にだけ目を向け
「何これは?どうしてこんなことしたの!?」といきなり怒るのと
行為の裏にある『ポジティブな目的』に目を向けて
「お茶碗割れてるけど何か知ってる?」→「寂しかったのかな?」
などという声かけをするのとでは
A君の反応は違ってくるでしょうか?



人間の行動には『わけ』がある
わけには『原因』『目的』があります
上のA君の例で考えてみると
A君の行動の『原因』
・いつもは連れて行ってもらっていたのに
 連れて行ってくれなかったから
・甘やかされて育てられたから
・学校での友人や先生との関係のストレスで
等々
と色々出てきますが
このように原因論で考えると
自分の意志(内的要因)ではなく他者(外的要因)からの影響
被害者・犠牲者意識
という考えが浮かびやすく
逆に
目的論で考えると
『ポジティブな目的』で出てきたように
自分の意思(内的要因)で
出来ごとの当事者として
という考えが浮かびやすい

という特徴があると思います

副社長曰く「この目的論はアドラー心理学の重要ポイント!」だそうです)

原因論・目的論のどちらがいいという事ではありませんが
何か嫌な出来ごとに遭遇した時
いつもはあまり意識しない
『ポジティブな目的』を意識する事で
いつもと違う出来ごとの捉え方が出来て
楽に嫌な出来事を乗り越えられるかもしれませんね


 

『目的』はまんまでしょ(笑)
ヘスの場合は『目的』って言うより
ただの『要求』だね( ̄▽ ̄;)




『ランキング参加中です』

 ←こちらは「モバペ ペット人気ブログランキングです」

 ←こちらは「にほんブログ村」です

 ←こちらは「人気ブログランキング」です

お手数をお掛けしますが
お帰り前に
上から
「ぷにぷにぷにっ」
3つともクリックしていただけると
嬉しいです

今回のテーマ
自分がつまづいていた所だったせいか
書くのにかなり時間はかかって
変に長く、難しく書いちゃいました…(; ̄△ ̄)=3


第六回心理学セミナー

2010年04月28日 | 副社長の「真面目にお仕事!」

このネタ書くのも久しぶりです
何回か大雪やらなんやらで中止になってしまって…

 

ですよね~( ̄▽ ̄;)ハハッ
でも今後も続けさせていただきますので
マスターよろしくお願いしますm(__)m

さてさて
それでは今回、第六回目のテーマは

「セルフ・トークを意識する」です

ここで言うセルフトークとは
自分が心の中で自分にかけている言葉を差します

なんと人間は「一日に何万回も自分に声かけ(言い聞かせ)をしている」と言われているそうです

例えば一日にマイナスな言葉を何万回もかけられたら
どんな人でも元気がなくなってくるのではないでしょうか?
ではこのセルフトークをまず意識してみましょう

少し考えてみてください
みなさんは普段自分にどんな言葉掛けをしていますか?
またどんな口癖がありますか?

ちなみに僕は
「あ~あ、また寝坊しちゃった」とか
「~出来なかった」とか
「失敗ばっかり」
「またやっちゃった…」
といった具合に
思い返してみるとマイナスな言葉を多く
自分にかけてるな~と思います

こういったマイナスなセルフトークを「悪魔のささやき」
逆にプラスのセルフトークを「天使のささやき」
とちょっと可愛く読んでみます(笑)

どんな「悪魔のささやき」や「天使のささやき」を使ってますか?
両方考えてみてください

『天使のささやきの例』
だんだん良くなっている
私は価値のある人間だ
失敗しても良い
自分は恵まれてる
などなど…

『悪魔のささやきの例』
周りは敵ばっかり
やっぱり駄目だ~
またやっちゃった
誰も解ってくれない
などなど

このセルフトークは
人から言われ続けてきた言葉を
いつの間にか自分の中に取り込み
自分に掛け続け
習慣化していきます
マイナスのセルフトーク(悪魔のささやき)は自分自身の勇気をくじく事になり
プラスのセルフトーク(天使のささやき)は自分自身を勇気づける事ができます

普段からプラスのセルフトークを心がけることで
自分にも
そして他の人にも
とても有効な言葉かけが出来るようになり
それが自分への自信にも繋がっていくのではないだろうか?
と思いました



『ランキング参加中です』

 ←こちらは「モバペ ペット人気ブログランキングです」

 ←こちらは「にほんブログ村」です

 ←こちらは「人気ブログランキング」です

お手数をお掛けしますが
お帰り前に
上から
「ぷにぷにぷにっ」
3つともクリックしていただけると
嬉しいです


第五回心理学セミナー開催♪

2010年02月20日 | 副社長の「真面目にお仕事!」

今回も
Cafe「多夢」さんを利用して
心理学セミナー開催させて頂きました

多夢のマスターと言えば

そう!
ヘス君で~す

 

 

今回マスターのヘス君
セミナーに参加してくれました(笑)
とっても静かに
とっても良い子に(マスターに向かって失礼な発言…)
リーダーの話に耳を傾けてました

そんな今回のテーマ
 
「自分のスタイルを明確にする」です

「スタイルって何?」と思われ方
若干、堅い説明になりますが
ちょっとお付き合いくださいm(__)m

一般的に心理学では
『その人特有の思考・感情・行動の特性を
まとめて「性格」と呼び
その性格が一度形成されると変わりにくい』
とされています。

アドラー心理学では
『特有の思考・感情・行動は変える事が出来る』と考え
「性格」識別する意味合いで
思考・感情・行動のスタイルを総称して
「ライフスタイル」と呼んでいます。

この「ライフスタイル」は
①自己概念(自分の現状をどうみないしているか)
②世界像(周囲の人・人生の現状をどう見ているか)
③自己理想(自分がどうありたいか、自分が周囲の人からどう扱って欲しいか)
この3つから構成されていると言われています。

ちなみに
この「ライフスタイル」の定義は
『ライフスタイルとは自己と世界の現状と理想に関する本人の信念の体系』
だそうです…(難しい)



このライフスタイルを明確にしよう
ということで
「ライフスタイル診断」なるものを
みんなで取り組みましたo(^.^)o
内容は
「どちらかと言えば甘やかされた方だ」などといった
簡単なアンケートみたいなものです( ..)φカキカキ

この診断結果から
ライフスタイルのタイプを6つに分類します

もしこの
ライフスタイル診断を
「私も(僕も)やってみた~い」という方は

ヒューマンギルドHP「アドラー心理学ライフスタイル診断」

↑こちらをクリックしてみてください↑

ちなみに僕は
ロが20点・ハとニが16点だったので
「ベイビー」「ドライバー」「コントローラー」の複合タイプでした
かなり当たってましたぁ( ̄▽ ̄;)ハハッ

この結果ですが
「ライフスタイル診断」をやってみた人なら分かると思いますが
ある意味スゴイです(笑)
僕のタイプが気になる方も
上の紫のリンクをクリックしてみてくださいね

今回はディスカッションがなかったので
こんな感じでセミナーは終了です
読んでる方は
ちっとも面白くないかもしれませんね…。

ライフスタイル診断された方は
結果はいかがでしたか?
どんな結果だったか
教えて頂けたら嬉しいです

では②
また次回をお楽しみに~(^.^)/~~~

次回は
2月24日(水)13:00~
場所はお馴染
山梨県中央市のCafe「多夢」さんにて開催です


参加者大募集中ですので
興味のある方・お住まいが近い方は
↓こちら↓までご連絡くださいm(__)m

natty1023☆mail.goo.ne.jp
(☆を@に変えてください)






『ランキング参加中です』

 ←こちらは「モバペ ペット人気ブログランキングです」

 ←こちらは「にほんブログ村」です

 ←こちらは「人気ブログランキング」です

お手数をお掛けしますが
お帰り前に
上から
「ぷにぷにぷにっ」
3つともクリックしていただけると
嬉しいです


第四回心理学セミナー開催

2010年01月25日 | 副社長の「真面目にお仕事!」

もうお馴染みになりました
山梨県内のCafe「多夢」さんを利用させて頂いて
開催している心理学セミナー
早いもので
気が付いてみれば
もう四回目
来てくれている受講者の皆さんと
場所を提供してくれてる「多夢」のママさんとマスター
心から感謝します

多夢のマスターと言えば
こちらももうお馴染ですね?
ヘス君です

 

「はい♪また使わせて頂きます(笑)
マスター含めみんなで楽しく盛り上げましょう
ということで、今日もよろしくお願いしますm(__)m」



ここから本題に入りま~す

四回目のテーマは

「感情と上手につきあう」です

感情とは
ある状況で
特定の人(相手役[自分も含む])
ある目的(意図)を持って
使われるものであり
「感情は自動的に湧き起こり
コントロールが出来ないモノ」
と思われがちですが
実は
「感情は自分で作り出しているモノ」だそうです

特に自分で使っている感情は何だろう?と考えた時
やはり多かったのは「怒りの感情を使ってる」という意見でした
読んでいる皆さんはどうですか?
怒りの感情使う事多くないですか?
特に近い関係であればある程…

先に感情とは「ある目的の為」に使うモノと書きました
では
この怒りの感情を使った目的とは何でしょう?
少し考えてみてください


次に
「怒りとは二次感情だ」と言う事を教わりました
「二次感情」…
聞き慣れない言葉ですよね?
感情には
楽しさ・嬉しさ・悲しさ・不安・落胆…などなど
たくさんの感情があります
その中でも怒りだけは「単独では存在しない感情」だそうです
怒りの根底には別の感情がある
例えば不安や寂しさなど
これを「一次感情」と言い
そこから生まれた怒りを「二次感情」と言います

もっと分かりやすく
ここで例え話を


お母さんが
小学生の息子の帰りが遅い事にイライラしています

息子:「ただいま~」

時計を見ると6時過ぎ
辺りはもう真っ暗です

お母さん:「あんた!今何時だと思ってるのっ
      こんな時間までどこウロウロしてたの!?」



こんな場面て
よくありませんか?
ここでお母さんは怒りの感情を使ってしまいましたが
お母さんの一次感情はなんでしょうか?
お母さんが本当に息子に伝えたかった事はなんでしょうか?
ここでも少し考えてみてください


よくあるやり取りですが
これでは残念な事に
良い人間関係も出来ないし
自分の本当に言いたかった事も伝えられていませんよね(T_T)

そこで
どうしたら
自分の言いたい事を上手く
かつ
相手を傷つけずに伝えられるだろうか?


分かりやすく
先ほどのお母さんの例をもう一度出します

息子がと帰って来た時に

お母さん:「今日は帰りが遅かったわね?何かあったの?
       お母さんあなたの帰りが遅くてとっても心配したのよ



このように
「一次感情」である「心配した」と言う事を使ってみると
印象がだいぶ違いませんか?
でも
二例とも「お母さんの本当に言いたい事」は同じですよね??

自分の体験と合わせて
子供に怒ってしまった・部下を怒ってしまった…などなど
じゃあこの時(その時)「一次感情」は何だろう?
と考える機会を持ってみてください

ちょっとした事で
人間関係がグッとスムーズにいくような気になってきませんか?
ぜひ
実践してみてくださいね

 

今回も
和気あいあいとした雰囲気で
学ぶ事が出来ました

 
 
「終わりましたよ~
おかげ様でみんなしっかり学べましたよ
今回もありがとうございました」

と言う事で
今回はお終いです

次回のセミナーは2月9日(金)13:00~15:00に開催予定です。

セミナーが好評につき
今年から土曜コースを開催する事になりました~

土曜コースは
第一回が2月6日(土)13:00~15:00に開催予定です。
(場所は土曜コースもCafe「多夢」さんです)

山梨県中央市のCafe「多夢」さんでやっている
このセミナー
「参加してみたい♪」・「場所はどこ?」
など
参加をご希望の方や詳細をご希望の方は
natty1023☆mail.goo.ne.jp
(☆を@に変えてください)
こちらまでご連絡ください



今回も長いブログを
最後まで読んでいただき
本当にありがとうございましたm(__)m



『ランキング参加中です』

 ←こちらは「モバペ ペット人気ブログランキングです」

 ←こちらは「にほんブログ村」です

 ←こちらは「人気ブログランキング」です

お手数をお掛けしますが
お帰り前に
上から
「ぷにぷにぷにっ」
3つともクリックしていただけると
嬉しいです

話は全然違いますが
最近人気爆発中の「ウサビッチ」…?
僕、全然知らないので
ウサビッチ情報お持ちの方
教えて頂けると嬉しいです
情報お待ちしてますm(__)m(笑)