goo blog サービス終了のお知らせ 

どうでもいい日記

B型なのにmixi疲れ

こんぶ茶

2007-10-05 01:03:38 | 

こんぶ『茶』っていうわりに、『茶』は入っていないのな。
だしの素と大して原料変わらないとか、初めて知った。
まあ、昆布茶だけに関わらず、煎じて飲むことが、
イコール『茶』を意味するんだろうけど。

キムチワルイ

2007-09-20 02:31:48 | 
秋本白菜キムチ

この前スーパーでちょっと安かったのでキムチを買ってみたんだが、
食ってみたら、単に赤く色がつけてあるただの浅漬けだった。
これは売れないわけだ。明らかに食品表示偽装でしょ(笑)
原材料は国産だったのになぁ。残念。

とりあえず、中国産や韓国産のキムチは、
やたら臭う上に原料が怪しいので、自分は普段はスルーしてます。
基本的に国産表示で和風のものを買うけど、さすがにこれはねーわ。
せめて(香辛料としての)唐辛子くらいいれろよ、と。

で、食べないうちに期限が来てしまったので結局(ry

広島風と備後風

2007-09-16 01:13:53 | 
これを見ていたら、市内で作られる「広島風」と、
備後地方で作られる「広島風」をうたうお好み焼きは、
かなり作り方が違うんじゃないかと思えてきた。

以前、大宮駅前の、ある広島風お好み焼き店に行ったことがあるが、
そこの店主が福山出身らしく、それが直接関係しているかは不明だが、
できあがりの味も見栄えも結構違ってて、がっかりさせられたことがある。
まあ、一言でいうと、ベチャベチャでした。店名は出さないけど(笑)

てか、この動画の店が50年も前からやってるってことは、
かなり早い段階で、系統が分岐してしまったんだろうか。。
それともそれぞれ別発祥なんだろうか。。てか完全オリジナル??

真意は謎だけど、僕は(広島)市内で売ってるやつのほうが好きです><
広島をでるまで、お好み焼きがこんなに好きだとは思わなんだ。
ほんとうに好きなものは、手元から無くなって初めて気づくもんですね。
だから、作り方とか、ぐぐるまで詳しく知らなかったのが正直なところ。
市内には星の数ほどあるお好み焼き店が、
こっちには指の数ほどしかない上に殆ど不味いのには存外がっかりだ☆

初モッツァレラ

2007-09-12 03:52:59 | 
モッツァレラチーズ

ピザ用チーズとかによく入っているモッツァレラチーズを、
一度単体で食ってみたかったので、おもいきって買ってみた。

はじめて食べた感想としては、
もちもちしててまろやかなイメージがあったけど、全然違った。
味が薄いとよくきくが、はっきりいって味はほぼ無い。
ほのかにミルク由来のコクがあるけど、それを引き出す要素(味)が皆無。
そして歯ごたえは鶏ささみ肉のような感じで、全然もちもちしてない。
ぶよぶよはしてるけど、のびるほどではない。
(熱するとのびるけど、おもったほどのびない。)

よくトマトとオリーブオイルやバジルなどであえるとうまいとか聞くけど、
ほんとに、これは単体で食うのはやめたほうがいい。

でも、これとピザ用チーズを混ぜて、
はんぺんチーズサンドつくってみたら、けっこううまかったです。

とりあえず、味でいうならドイツモッツァレラのほうがよさげ。
楽天で安いのがあったので今度買ってみようかな。。


はんぺんチーズサンドの作り方

カレー粉

2007-09-05 14:57:40 | 
カレー粉 (MA's Foods)


スリランカのカレー粉。
親父が土産にたまに買ってきてくれる。
MA's Foodsというメーカーが作っているようだ。
スリランカといえばセイロンティーでお馴染みだが、
カレーの本場でもあり、これがまた結構うまい。
といっても、これを丸ごと使って一から調理するわけではなくて、
うどんに入れる七味のような、ラーメンにいれるコショウのような感覚で、
レトルトや既製ルウからカレーを作った締めにパラパラと入れる感じだ。
なので、一袋で、半年は~1年は普通に持つ。
ちなみに賞味期限は製造日から丸2年後。
もちろん、これを元に一からカレーをつくってもいいと思うけど、
それはかなりめんどくさいことになりそうなので自分はやってない。

でも、このカレー粉には、合うカレーと合わないカレーがあるので、
少し注意が必要。
ボンカレーには合ったけど、グリコのカレーには合わなかった。

このMA's Foodsのカレー粉、他にレビューしてるひとが居ないか
ぐぐってみたけれども、日本語サイトが何一つヒットしない。
というかそもそも日本で売ってないっぽい。
ヒットしたのは、FOODEX JAPANの出展企業一覧だけ。
このカレー粉が、マイナーすぎるのか、メジャーすぎて誰も書かないのか、
単に人気がないのか、空港にひとつしか売ってないカレー粉なのか、
たくさんあるうちのひとつのカレー粉なのか、全くもって定かではないが、
このカレー粉についてレビュー記事を書いたのは俺が日本初みたいだ。

まあ、そんなことはどうでもいいとして、
パッケージについて少しレビューしてみます。
とりあえずBEEFやFISH等色々種類があるかのように書いてありますが、
すぐ下に書いてあるシンハラ語が全く同じ表記なので、
中身は全部おなじものが入ってるような気がします。
でも裏面の成分表を見てみると結構違いがあるので、
味に違いがあるのかもしれません。が、自分はBEEFしか試してません。
裏面を見てみると、電話番号が国番号から始まっている。
これは完全に観光客向けの商品みたいな雰囲気です。
まあ英語表記が入り混じってる時点で観光客向けっぽいですが、
スリランカではシンハラ語とタミル語に加えて英語も公用語として
認められているので、その辺の事情がよくわからんのです。
てか、翻訳サイトとかみてるうちにだんだんめんどくさくなってきたんで、
この辺でやめます><;;

どうでもいいけど、スリランカの首都名って長いよね。。


MA's Foods
FOODEX JAPAN 2004 ジェトロ・ゾーン出展企業一覧
スリランカ料理

ラーメン

2007-09-03 20:07:48 | 
ひさびさに尾道に行った。
やっぱり店で食うラーメンはうまいな。

でもこの店、バイトが仕込んだ日は極端に味か違うから嫌だ。
今日も、味が結構違った。
他サイトでレビュー参照したときに、「少し酸味があるのが特徴」とか
書いてあることあるけど、それはバイトが仕込んだ日ですから!残念!

(味が違う日は)2回目だからさすがに慣れたけど、最近バイト多いな。
バイトonlyで責任者いないとか、どういうことぞ!!
去年はだいたいほとんどの日で店長がいたのになぁ。
単に今年は自分の運が悪いのかなぁ。

真の味を求めるならば、バイトが少ない時間帯を見計らわねば。。
でも、今日はそんな気分的な余裕はありませんでした。

家で作れば200円で済むところを3倍払ってやってんだから、
もうちょっとしっかりしてほしい。。某牛丼屋を見習ってほしい。。


らーめん尾道学校

アイス作り リベンジ

2007-09-01 22:10:38 | 
今回はグラニュー糖をちゃんと使ってバナナアイスを作った。
うますぎて、すぐなくなったので写真は撮ってない。
ただ、ちょっとシャーベットぽくなった感が否めない。
この辺は、慣れていくしかないかな。

わりとうまくいったので、今度はバニラで、もう1回分作ろうとしたけど、
温度管理に失敗して、卵が凝固してしまい、失敗した。
バニラアイスは卵3個で、バナナアイスは卵1個なんだけど、
卵の量が少なければ少ないほど作りやすい気がする。

先日つくった甜菜糖アイスは、改めて考えると、
どうやら意図せずキャラメルアイスになっていたようだ。
まあ、甜菜は普通のごはん料理にだけ使うことにしよう。。

あと前回は、生クリームがややしつこかったのかもしれない。
今回は生クリームなしで作ったので、結構うまかった。
このレシピ最高!

Amazon.co.jp: アイスクリーム大好き!

アイスつくった

2007-08-30 23:38:44 | 
砂糖がないので甜菜糖でつくってみた。
結論としては、甜菜は使わないほうがいい。いやマジで。
色も味も甜菜が前に出すぎて、まるで別の料理みたいになった。

あしたグラニュー糖買ってこよう。。