goo blog サービス終了のお知らせ 

ナリのウォーキング

カメラと歩数計をともに歩きます。

京都北部、鳥取、島根を訪ねて

2013-04-20 16:53:14 | 旅行

羽田空港から空路で伊丹空港へ、それからバスに乗り換え第1日目

のスタート。京都の北部、伊根の舟屋、天橋立に行く

伊根の舟屋は1階が船の収蔵庫で、2階が住居となっている。

天橋立は日本海に臨む宮津湾と阿曽海を隔てる砂洲,全長3,3km

幅10~50mである。

観光船で海から舟屋を見る

海から遠方の舟屋

海から見る舟屋

天橋立の全景

文殊の知恵の智恩寺

知恵の輪灯篭


バス一日旅行

2012-11-11 11:10:50 | 旅行

今日はリンゴ狩りと滝めぐりをしてきました。沼田りんごの食べ放題

は時間が短くて30分ではね!紅葉は高い方は過ぎたという感じ

です。東洋のナイヤガラといわれる「吹割の滝」は見事でした。

原田りんご園

吹割の滝

竜頭の滝

華厳の滝

 

 

<script type="text/javascript"></script>
ジャンル:
ウェブログ

日光見物

2012-05-22 10:17:31 | 旅行

久しぶりに日光見物をした。昔見た「3匹の猿」「ねむり猫」などの彫刻は大きな作品と

いうイメージがあったが、今見てみると小さなものでした。日光見物は階段が多くてシニアにはきつかった。

たまたま「流鏑馬」のリハーサルが行われていた。 聞くところによると 演者は「乗馬クラブ」と「弓道クラブ」

の会員だそうです。 ”納得”  

翌日は「滝めぐり」をした。

  

   大猷院         3びきのさる        陽明門

   

   ねむり猫         家康の墓      流鏑馬の練習

   

  流鏑馬の練習      華厳の滝          龍頭の滝     

 

   湯滝               写真をクリックすると拡大します


金沢・兼六園

2012-04-30 16:06:52 | 旅行

兼六園は石川県金沢市にある日本庭園で、日本三名園のひとつに数えられる。

加賀藩により、金沢城の外郭につくられたものである。

日本三名園とは岡山・後楽園、水戸・偕楽園、金沢・兼六園である。

  

  

  


金沢・金沢ひがし茶屋街

2012-04-28 15:07:45 | 旅行

加賀藩・前田公により、金沢市浅の川界隈に隣接して、ひがし茶屋街が作られました。

懐華楼はひがし茶屋街の中ほどにあり、昼は一般に公開し、夜は一見さんはお断りで

今もなお一客一亭で、はなやかな座敷がくりひろげられています。一晩 ウン十万もする

高級な遊びで、われわれ庶民にはまったく関係のないところです。

        

  


輪島朝市・厳門・東尋坊

2012-04-26 11:15:01 | 旅行

輪島朝市は道路の両側に魚、野菜、果物、花、塩乾物、民芸品など売っている露店が並んでいる。

日本の三大朝市はここと飛騨高山と千葉勝浦ですが、輪島朝市は見ごたえがある。

能登金剛厳門は能登の荒海が生み出した貫通洞門、東尋坊は日本海の荒波が刻んだ断崖絶壁

の北陸のハイライトである。

  

  輪島朝市        輪島朝市           厳門

  

    厳門           東尋坊          東尋坊


白川郷合掌造り

2012-04-24 15:03:01 | 旅行

世界文化遺産として、白川郷合掌造り集落があります。陸の孤島ゆえ奇跡的に残った

大規模建築群です。一部雪が残る集落に人々はひっっそりと暮らしています。

    

展望台より集落を見る

 

   

屋根の葺替え中         出来上がり(裏側)

 


北陸旅行 飛騨高山

2012-04-21 15:25:29 | 旅行

北陸旅行 まず東京駅から新幹線で長野上田駅まで行き、そこから観光バスに乗り換え

旅行が始まった。初日午後は飛騨高山へ、丁度飛騨高山祭りの真っ最中ですが、ダシは

夜に登場とのこと、われわれは2時間滞在で次の場所へ移動 残念!!

     

  


房総バスツワー

2011-12-20 15:00:52 | 旅行

11月末に鴨川のホテルのバイキングランチと養老渓谷の紅葉そしてドイツ村のイルミネーション見学の

ツワーに参加した。養老渓谷の紅葉はいまいちだった。イルミネーションは次回のブログに載せる。