goo blog サービス終了のお知らせ 

zackyは底の浅い人間です

日々、気になっていることのメモ帳です。
あまり気になさらずに・・・

はとバスツアー English ver.

2010-04-07 12:11:03 | 旅行&観光イロイロ
私の通っていた英語講座は半期で修了。 その記念として、みなさんではとバスツアーへ参加。 もちろんEnglishツアーです 参加者はアジア人が中心でした。 やっぱりインド人が多かったな。 もちろん、欧米からの参加者もいましたけどね。 ツアーガイドは日本のオジサマだったので、 思いっきり日本語発音。 ヘンにこなれていないので、私の日本語耳には聞きやすかったです。 それに参加したツアーは東京の . . . 本文を読む

おひとり様☆白川郷

2010-02-28 01:18:16 | 旅行&観光イロイロ
いよいよ、今回のハイライト白川郷です 展望台から見る風景はナンともいえません バスは、スンナリと駐車場に入れました。 いつもなら渋滞がひどくて、駐車場に入るにも大変らしいのですが、 この日は、この冬最後のライトアップ日の前日だったので、 人も車も少なめだったということでした。 それでも、私が予想していたよりも観光客さんはたくさんでした 白川郷へ入るためには、必ずこのつり橋を渡ります。 . . . 本文を読む

おひとり様☆お昼ご飯

2010-02-28 00:58:02 | 旅行&観光イロイロ
ツアーはお昼ご飯つき この地方独特の料理が勢ぞろいのメニューが堪能できます 場所は白川郷を一望できる天守閣展望台の「お食事処 天守閣」 朴葉味噌におそばに山菜、石割豆腐、鱒の甘露煮。 どこに行っても、なぜか定番としてマグロの刺身が出されたりしますが、 ここのお食事は、そんなウソはございません 石割豆腐は、この地方で昔から食べられた保存食らしいです。 お刺身風にねぎ、わさび、しょうゆで食べて . . . 本文を読む

おひとり様詳細☆濃飛バスの定期観光バスで行く五箇山集落

2010-02-28 00:36:13 | 旅行&観光イロイロ
観光バスで一路、五箇山集落へ向かいます。 参加者は約30名。 おひとり様は私一人でした 意外だったのは、アジア系の旅行者の多さ 日本語のみのガイドなので、日本人だけかと思い込んでいました 全体の約1/3ぐらいが外国人でした。 五箇山の駐車場から集落まではエレベーターでも行けますが、 私は国道沿いから歩いてみました。 雪山がとってもキレイ 五箇山集落は一面の雪景色 期待を裏切ら . . . 本文を読む

おひとり様詳細☆高山の街

2010-02-25 23:17:30 | 旅行&観光イロイロ
定期観光バスに乗るまでの約45分は、街を軽くお散歩しました。 高山は小ぢんまりとした街なので、わずかな時間でも結構楽しめます。 駅の改札を出るとすぐに観光案内所があるので、そこで地図をGET まずは駅から徒歩10分ほどの位置にある宮川朝市を見に行きます。 この日は、雪はきれいに除雪されてるから歩きやすい その雪が街の祠のまわりに積まれていたので、 神様がちょっと寒そうです。 ・・・ . . . 本文を読む

おひとり様詳細☆金沢 五木寛之文庫

2010-02-25 22:41:38 | 旅行&観光イロイロ
銘菓 森八のそばにある金沢文芸館。 ちょうど雨が強くなってきたので、雨宿り代わりに入りました(入館料¥100)。 建物自体、結構古そう。 文芸員の方に伺ったら、元々は明治時代の銀行を改築したとのこと。 でも、中はリファインがなされているので、清潔で居心地がいいです 各階でコンセプトが違います。 3階は泉鏡花文学賞や市民文学賞を受賞した作品が中心。 半村良、渋澤龍彦、北原亞以子、 . . . 本文を読む

おひとり様詳細☆金沢の散歩道

2010-02-25 22:15:10 | 旅行&観光イロイロ
金沢は「小京都」といわれるだけに、穏やかな空気感を醸す街並み。 兼六園そばのお土産屋さんの通りってだけでも、風情を感じます。 浅野川沿いの道や、 東茶屋街の道は観光用に整備されていて、雰囲気も良さげ。 電信柱がないのはお見事 日本中がこうなればいいのに でも、人工的な感じがするのは、多分地面の質かな。 色はしもた屋の木枠に合わせてるけど、質感が伴わないと・・・ どちらかとい . . . 本文を読む

おひとり様詳細☆東茶屋街 志摩

2010-02-25 20:40:31 | 旅行&観光イロイロ
志摩は東茶屋街にあり、 国から重要文化財の指定を受けている廓の建物をそのままに、 当時の資料を展示してあります。 当時使用されていた雅な器や、飾り物が展示されています。 かえるのそばには菜の花が。 やっぱり春だな このミカンは何だ 仏手柑(ぶっしゅかん)というらしいです。 軽~く調べだだけですが、どうやら観賞用ですね。 あまり心和む感じはしませんが 2階の壁には漆が施されて . . . 本文を読む