
会員登録している旅行社に、明治神宮のオンライン研修を録画配信してもらった。
白い線は一の鳥居から本殿までの道筋。創建は1920年。10万本の木を植えたそうだ。まるで自然の森のように見える。

初詣はこんなに人が溢れている。小学生のとき、家族で初詣をしたことがある。着物を着ていった。草履で玉砂利を歩くのが辛くて辛くてたまらなかった。

夫婦楠としめ縄

案内人は明治神宮の宮司さんだった。明治神宮のことだけでなく、神道一般についてもお話ししてくれた。充実した研修だった。

案内人は明治神宮の宮司さんだった。明治神宮のことだけでなく、神道一般についてもお話ししてくれた。充実した研修だった。
しめ縄の説明が興味深かった。縄は雲、紙垂(しで)は雷、紙垂の横の藁は雨を象徴しているそうだ。雲、雷、雨が豊穣をもたらしてくれる。

夜は友人とディナーの約束がある。早めに家を出て阿倍野近鉄デパートに寄った。地下の洋菓子のコーナーに新しいお店ができていた。店の名前は”The Master” 行列ができていた。お目当ては、バターケーキのようだった。

6時から堺筋本町にある『ラピニャータ』でイタリアン・ディナー。元同僚二人と。

最初に「今日はこんな素材がありますよ」と見せに来てくれる。真ん中の茶色いものは、イタリア語でカルチョーフというそうだ。アーティチョークかと思った。

前菜。モッツァレラチーズなど。これより全て3人前。

カルチョーフのフリッター。カラスミパウダーがかかっている。実は、硬くて食べにくかった。


夜は友人とディナーの約束がある。早めに家を出て阿倍野近鉄デパートに寄った。地下の洋菓子のコーナーに新しいお店ができていた。店の名前は”The Master” 行列ができていた。お目当ては、バターケーキのようだった。

6時から堺筋本町にある『ラピニャータ』でイタリアン・ディナー。元同僚二人と。

最初に「今日はこんな素材がありますよ」と見せに来てくれる。真ん中の茶色いものは、イタリア語でカルチョーフというそうだ。アーティチョークかと思った。

前菜。モッツァレラチーズなど。これより全て3人前。

カルチョーフのフリッター。カラスミパウダーがかかっている。実は、硬くて食べにくかった。

お勧めの白ワイン

ホワイトアスパラ。半熟卵とよく合う。

牡蠣と九条ネギのパスタ。

メインはビーフ。漢方薬が入った飼料で育てられた牛のお肉。

お肉には赤ワイン。

ジェラード盛り合わせ。これは1人前。

美味しいものを食べ、気の合う友人たちとおしゃべり。幸福な時間だった。