日々是好日

5月8日(日)大阪城実地研修に参加

先週、オンラインで大阪城の研修を受けたが、今日は同じ先生が実地研修をしてくれた。
JR玉造駅に集合


参加者は30名くらい。大半は通訳案内士。


まずは真田丸跡に向かう。
三光神社。この辺りに真田丸があったらしい。


「真田幸村」と言うと講師の先生に叱られる。正しくは「真田信繁」。本人は幸村と名乗ったことはない。幸村と呼ばれるようになったのは、江戸時代中期から。


真田信繁が掘ったと言われている抜け穴。甚だ、怪しい。


近くに陸軍の墓地があった。


西南戦争、日清戦争などで戦死した兵士の墓が、大阪の街のど真ん中にあった。


子孫の方が、お参りを欠かさない。


真田丸や堀があった場所はボーリング調査などかなり正確にわかってきているが、今は住宅が密集している。
やっと見つけた崖。


また、崖


この階段も崖だったのだろう。講師の先生は、タモリのように地形の変化に目を輝かせておられた。


昔の町名「清水谷東之町」
大阪は京都と違って、古い町名を廃止してしまったので、罪滅ぼしに石碑をあちらこちらに建てた。


聖マリア大聖堂。フィリピン人のゲストと来たことがある。フィリピン人は熱心なキリスト教徒が多く、旅行中でも教会に連れて行ってと言われることがある。


難波宮に到着。


初めて中を歩いた。ただの空き地。


市民の憩いの場。講師の先生は、維新がこの一等地には手をつけないのを不思議がっておられた。


大阪府警本部。大阪のだれかが悪いことをすると、ニュースに府警本部の写真が必ず使われる。


大阪府庁。大阪府が何かするとこの写真が使われる。


午前中の研修は終了。
近くのkkr ホテルの一階で昼食。普通のカレーと普通の野菜サラダ。


午後からは、いよいよ大阪城の本丸に向かう。

堀や石垣が美しい。櫓(やぐら)が一つだけ見えている。櫓は、武器庫であり、見張をするための建物だった。徳川が大阪城を再建したときには、この付近だけでも櫓が6つくらいあった。全部で27、あったそうだ。鉄壁の守りの徳川大阪城。


大手門から城の中に入っていく。


目を見張る巨石がいくつもある。案外、薄っぺらいそうだ。


西の丸庭園から見た大阪城。


今日は櫓の中に入った。これまで中に入ったゲストは一組だけだった。ニュージーランド人の男性は、この木の重厚な構造を見て、喜んでおられた。鉄筋コンクリート造りで齢(よわい)90歳の天守閣より、400歳の櫓の方が見る価値があるかもしれない。


櫓の中から、敵が来ないか見張る。なんだ、あのへんてこりんな車は?


大阪城は3度、痛い目に遭っている。大阪夏の陣と幕末の戦争と第二次世界大戦。豊臣の大阪城が落城したあと、徳川が堅固な城を築いたが、天守閣は雷で焼失。櫓や御殿は幕末の戦争で消失。第二次大戦でも甚大な被害を受けたが、昭和になって建てられた3代目天守閣は奇跡的に難を逃れた。大阪のシンボルは苦難の歴史と無縁ではない。

このあと、天守閣にのぼったり、櫓の跡や豊臣の石垣なども見たが、携帯電話の電池が切れてしまった。

これは、高校の日本史の先生、村川行弘さんが書かれた本。石垣の調査のために、ロープを使って石垣を上り下りした話を聞いたよう気がする。ロープを使ったのは、教え子か若い研究者か、はっきり覚えていないが、先生でないことは確かだ。授業は、勉強というより、楽しい歴史のお話しの時間だった。それでも、時々眠ってしまった。先生はのちに大学の先生になられた。


上の文を書いてから、本をひっくり返したら、この写真があった。ロープではなく縄ばしごだった!


今日は20,429歩、歩いた〜
帰宅したら、長女からプレゼントが届いていた。デンドロビュームという洋蘭の鉢植え。大事に育てよう。



1年前の今日、ブログを始めた。なんとか1年間続いた。5月8日は「ブログ記念日」




コメント一覧

naoko216
コメントありがとうございます。
もし、テーマを書道に絞っていたら、週に1回しか書けません。
ブログがあるから、何かしなくちゃという気になります。
でも、コールセンターに行く日は写真がなくて困っています😂
仕方なしに、おっとご飯。
クロちゃん
ブログ1周年おめでとうございます
殆ど休みなく続けられたのは立派ですね👏👏👏
私は10年以上になりますがテーマを主に絵に絞ってからは作品ができなくてなかなかアップできなくなりました
毎回刺激になる内容でビックリしております
これからも楽しませてくださいね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る