goo blog サービス終了のお知らせ 

naodyann's hearts

多発性硬化症(MS)。いろんな心と相棒と、いろんな旅をしています。のんびりと、生きることを楽しみにして。

10月の秋を探す旅 その3。

2024年11月16日 | 旅、しようか
投稿がとてもとても遅い私ですが、
ようやく10月の後半の旅へとご案内いたします。(:^ー^A

今回は阿寒湖畔へと向かう旅でございます♪
どんな秋が待っているでしょうか?♪

この標識の鳥は
丹頂鶴でございます。
たまに丹頂鶴も交通事故に遭うので
注意が必要です。
丹頂鶴はゆっくり道路を歩いて渡ったり、
体が重くて急には飛び立たないので、
思いやりの運転が大切です。( ´ ▽ ` )

馬ものんびりしています。
でも、
近年ドンドン作られる太陽光発電、
どうでしょうか。
このパネル達に代わる発電方法が
早く見つかって欲しいですね。
馬もそう言ってるんじゃないかなー。(´∀`;)


道の駅「阿寒丹頂の里」駐車場向かいに
真っ赤な秋を発見!

🎵真ーっ赤な秋に〜🎵
誘われて〜いる〜🎵

歌いながら向かう先に
阿寒の山々。

毎年紅葉を見させていただく
「バンビの里」さん。
今年は前の道路が工事中だったので、
ほんの少しだけ写真を撮らせていただきました。


さぁ、「シカ注意」の道です。

この標識は初めて見たんですけど、
鹿は本当に連なって出てくるので、
しかも車を見ながら出てくるので、
引き返したかと見せかけて出てくるので、
クルマが近づくにつれて急いで出てくるので、
本当に注意が必要です。

しつこいけど、注意が必要です。

こんだけ書くんだから、
マジでヤバいです。
本当に怖いです。
注意しましょう。


阿寒湖畔のほど近くに
「滝見橋」という紅葉の名所があります。
今年は遠くから来ている観光客が多くて、
駐車場はいっぱいでした。

これが滝見橋から見た紅葉です。

マリモのような苔むした石も素敵。

前日に強風が吹いたせいか、
今年は紅葉がまばらでした。
でもいつ見ても好きな場所です。(*´∀`*)


そして阿寒湖畔。

これが雄阿寒岳です。
やっぱり、
阿寒湖は大好きだなぁ。(*´∀`*)


近年は
こういう整備された場所も増えてきています。

「イオマプの庭」。

花が頑張って咲いている。

観光案内などしてくれる
「まりむ館」。

お昼は近くのカフェ「エルム」で
スパゲティを食べました。
美味しいからかな?
お客さんでいっぱいでしたよ♪

それから向かったのが、
まりむ館からほど近い場所にある
パン屋さんの「Pan de Pan」。
人気なのですぐ売り切れてしまいますが、
この日もなんとか残りわずかのパン
買えました♪
ありがとう!パンデパンさん!

帰り道は鶴と鹿のオンパレード。

鶴。

鹿。

鹿。

鶴。

鶴。

鶴。

牛。

熊。

鶴。


釧路湿原。

湿原道路。

もう夕方です。

良い感じの夕方。

今日も1日ありがとうございました。✧︎◝︎(*´꒳`*)◜︎✧︎˖

コメント

10月の秋を探す旅。その2

2024年11月09日 | 旅、しようか
10月の中旬。
私達は再び秋を探す旅に出かけました。
天気予報とにらめっこして、
今日は近場で
秋を探すことにしました。

近場だから、出発時間は遅めの
朝8時。
余裕です。(^-^)



早速素敵な秋です♪

阿寒湖を通り過ぎて
いつもの道の駅「あいおい」へ。


もちろん、
名物の「クマヤキ」は
逃しませんよ。(。-∀-) ニヒ♪
クマヤキ目当てのお客さんは大勢いて、
長い列を作っていました。

今日の選択は
秋の限定、かぼちゃクリームと、

「ナマクマ」です。

冷たいクリーム入りのナマクマ。

かぼちゃクリーム。
クリームを写すの忘れました。(´∀`;)

此処には、
綺麗な秋がたくさんありました。





秋の空と「キハ」。

白樺と落ち葉。

優しい紅葉です。(´▽`*)

その後、津別の町中へ。
「21世紀の森」で
鮮やかな紅葉を発見しました。


丘の上の公園。

青空と紅葉。



落ち葉も大好き♪

お昼は津別町でのんぴりと。

「津別珈琲」というカフェに寄って美味しいコーヒーも飲みました。
手作りの心がこもった素敵な空間と
味わい深いコーヒー達。
美味しかったので豆も購入。
こういう出会いが、また
旅の醍醐味ですよね♪

津別町は、美味しい小麦粉も採れるそうです。
美味しそうなパン屋さんがあちこちにありました。
どこで買う?と、
迷って焦りながら走っているうちに
美幌町まで来てしまいました。
そして「ネウサラベーカリー」という
小さな可愛らしいパン屋さんで
パンを購入。
お店の外まで香ばしい小麦の良い香りがするし、
人気のパン屋さんとみえて
パンはほとんど売り切れだったけど、
買えて良かった♪
家で食べたらやっぱり
小麦の香りがすごく良くてたまらん!
めっちゃ美味しかったです!(≧▽≦)

もう3時過ぎていたので
ここから帰り道。
美幌峠を通ることにしました。





「美幌ロマンチック街道」という
素敵な名前がついた道です。

気持ちの良い白樺並木が続いていて
好きな道なんだよなぁ。(*´∀`*)

道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」
で休憩。



これが屈斜路湖でございます♪

道の駅の2階から続く
スロープが整備されていて、
車椅子でも展望台まで行けますよ♪

風が強い!
そして、ここはいつでも寒いです!!
その寒さゆえ、売店でダウンが売っていてびっくりしました。
(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)ォォォオオ流石じゃ

屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖です。
湖の周りには露天風呂や
掘ったらお湯が出る砂湯があります。
冬になると全面結氷して、
御神渡りも見られるんですよ。

可愛い山並みと中島。


クッシーは、いませんか?

綺麗ですね♪

ヒグマは、いませんか?

またね、屈斜路湖♪

夕焼けも綺麗でした。




帰り道は鶴居村を通りました。
畑のあちこちに丹頂鶴がいましたよ。

みんな、つがいです。
丹頂鶴の夫婦は
本当に仲が良いんです。





やっぱり夕焼けは綺麗です。(*´꒳`*)

良い一日を
ありがとうございました。

コメント

10月の秋を探す旅。その1。

2024年10月23日 | 旅、しようか
やっとお待ちかねの秋がきました!
ということで秋を探しての旅に出かけました🎵

第一弾は、10月1週目の
「摩周湖〜オホーツクのサンゴ草を目指すぞ!」の旅です。



釧路から摩周湖へ向かう途中
中標津町養老牛の道で見かける「牛」。
それを過ぎたら
「裏摩周展望台」です。

実は私、裏摩周には初めて来ました。
綺麗に整備されています。
か、しかし、
坂を登らなくてはいけないし、
展望台には少しの階段もあるので、
車椅子では難しいのです。
でも、今回はだんな君の頑張りのお陰で、
無事展望台まで行くことができました。
ありがとう、だんな君。

青いなぁー摩周湖は。
気持ち良くて、
もっとゆっくり見ていたかったです。

カムイシュ島が
木の陰からコンニチハ。

摩周湖は「阿寒摩周国立公園」にあるんですよ。

斜里岳と沢山のバイク達。
ライダーさん達が楽しそうでした🎵
こんな日のツーリングは
特に気持ち良いだろうなー。
私も昔乗ってたんだぞー。ちっちゃいの…(^-^)v

さあ、次の目的地は清里町の
神秘の池「神の子池」です。

ドキドキしますね。

説明書きがたくさんあるから
ますますドキドキ。

自然は大切にしなきゃ。
バチが当たるよ。
神聖な気持ちになってね。

だって、こんな道に入っていくんだもん。
いや、熊いるでしょ!
((((;゚Д゚))))ドキドキ。

小さな川を渡ると、

見えました!
青いですよ!透明です!



神の子池には
観光客がたくさん来ていて、
皆さん夢中で写真を撮っていました。

倒木が、いつからそこにあるのかわからないようで、
時間が止まっているようで。。
倒木は、
不思議なほどそのままの姿で
水の底に横たわっているのでした。

池の周りを一周できる木道があります。
画面上の方にあるのが木道だけど、
見えますか?
ちょっと写し方が良くなくて
ごめんなさい。<(_ _)>

そんなに長くはない木道ですが、
ここでもだんな君の頑張りのお陰で、
無事にぐるっと見て回ることができました。

横の木が水の底の倒木。
縦の木は水に映った周りの木々。
透明すぎて、
どれが池の中の木なのか、わからなくなりそうです。

風の無い曇りの日の方が、
写真を撮るのには良いかもしれませんね。。

このくらいの駐車場です。
小さなトイレもあるようですよ。

お次は網走市に向かい、

見事な柱状節理の
「ポンモイ柱状節理」を過ぎます。

素敵な木のトンネルを走り。

トンネルの出口は
おにぎり🎵(*´∀`*)

そして、目的のサンゴ草へ。

一つ目は
「能取サンゴ草群生地」。

もうだいぶピークの色が
過ぎちゃったみたいでした。
そして誰もいない。。(´∀`;)

場所を能取湖の対岸へ移し、
「卯原内(うばらない)サンゴ草群落地」へ。

「サンゴ草」の説明です。





これがサンゴ草だ!!

ピークはもっと赤いと思います。



アップも。

広いなぁ。



この日は丹頂鶴もいて、

かもめもいて、
お出迎えみたいで嬉しかったです。
(*´∀`*)


さあ、今日は忙しいぞ。
次はすぐ近くの
18haのひまわり畑
「大曲湖畔園地」へ。

ところが残念。
ひまわりの花はもうほとんど終わっていました。
だって秋だものね。
10月だものー。

でもまだ頑張っている花があり、
とても有り難く。
ありがとね。

ここには広いコスモス畑もあります。

が、コスモスも
花が終わり始めているのでした。
また来年、元気に咲いてね。




次々とまいります。次も近くの
「フラワーガーデンはな・てんと」。

綺麗なのに、誰もいない。





とうとう丘の上までやってきました。
ダンナ君、無理しすぎだぞ!(´∀`;)

ここから雄阿寒岳、雌阿寒岳が見えます。

上から見た網走湖が綺麗すぎました。

またまた近くの「メルヘンの丘」。

特に駐車場が無いので要注意です。



その後は
道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」でお昼ご飯。
もう3時くらいになっていました。
今日も激走ですね…。(´∀`;)

次も道の駅「ノンキーランドひがしもこと」。

その近くにある
「ひがしもこと乳酪館」へ。
チーズやピザが大変美味しいとの評判だったので、
黙って見過ごすわけにはいきませんでした。

もう夕方。

乳酪館はこちらです。

私達が到着したのは
閉館時間の30分前の午後5時。
それなのにピザを頼んだ私達に、
優しく対応してくださった店員さん。
まるで天使のようでした〜。(*´∀`*)

車の中で食べたピザは、
今まで食べたピザの中で一番美味しかったです。
ありがとう!乳酪館🎵

ピザを食べて満足した私でしたが、
もうすっかり疲れ果てていました。

でもまだ最後の目的地、
美幌町の「峠の湯びほろ」が残っているぞ!
頑張れ私!

到着した時は夕焼けが綺麗でした。

玉ねぎ達が気持ちよさそうに
整列しています。
温泉は、ここの向かいです。

「峠の湯びほろ」には、
身体の不自由な方用のお風呂が
完備してあります。
二つ場所がありますが、
予約の電話をしてから行くと良いです。
予約を入れずに行った私でしたが、
フロントの方が配慮して入れてくださいました。
お陰様で久しぶりにあずましく
温泉に入れました。
ありがとうございました、
「峠の湯びほろ」さん。
また行きたいと思います。
(*- -)(*_ _)ペコリ

さて、
ここまでの写真を見た皆さんは、
秋を感じることができたでしょうか?
私達は紅葉が見られなかったことに
物足りなさを感じましたよ。。

という事で、
秋を探す旅は第二弾へと続くのでした!
お楽しみにね。(*´∀`*)
コメント

紅葉を観に行こうよぅ。

2023年10月31日 | 旅、しようか
さ紅葉シーズン真っ盛りということでね、
久しぶりにドライブに出かけました!





阿寒から十勝へ向かう山は、
こんなに綺麗です!
今年の紅葉も、
見事でいい感じですよ〜
。✧︎◝︎(*´꒳`*)◜︎✧︎˖




朝8時半の中川郡池田町の
千代田堰堤。
清々しく気持ち良〜い。✧︎◝︎(*´꒳`*)◜︎✧︎˖




それから十勝エコロジーパークへ。

気になっていた
「フワフワドーム」に行きました。

営業時間前の清掃作業をしていたよ。
児童用だから、大人は遊べないよ。
(≧▽≦)

大きな蜂の巣があったよ。

スズメバチの巣だけど、
もうハチは居なくて空っぽだったよ。OK。



午前9時、
「道の駅ガーデンスパ十勝川温泉」へ、イン!



その名の通り、良い温泉が湧き出ています。
この日は雪虫も、
大量に湧き出ておりました。

道の駅の中に入ってすぐに買った、
「よりみちベーカリー」の
カレーパンが絶品!!✧︎◝︎(*´꒳`*)◜︎✧︎˖
また必ず、食べたいと思います!!


9時半開場の「魚道観察室ととろ〜ど」へ。

今年はのぼってくる魚の数が少ないそうで、
ガラス張りの魚道観察室からは
なかなか鮭が見られませんでした。
ここもまたリベンジで来たいと思います!
だから、カムバック、サーモン!!





次は音更町に向かってお昼ご飯です。

お昼直前に、
音更町の「豚丼のかしわ」というお店へ、イン!!


いつも食レポが出来ないのは、
撮る前に食べてしまうからです。
この時も一口食べた後に、
気づきました。(´∀`;)

かじりかけの炭火焼き豚丼、
旦那さんの「中」です。
私は「小」でもお腹いっぱいでした。✧︎◝︎(*´꒳`*)◜︎✧︎˖

その後、食後のコーヒーを求めて、
音更町「カシオペイアコーヒー店」へ。




可愛らしくて、落ち着いたお店です。

デザートに「プリンとアイスクリーム」と、
コロンビアコーヒーを。
プリンもアイスもなめらかで程よい甘さで、
特別に美味しいです!
コクのあるコーヒーとめっちゃ合う〜。
来て良かった〜。o.゚。*(*´∀`*)。o.゚。


午後は音更町の道の駅「なつぞらのふる里」へ。
もうお腹いっぱいだから、
お土産と採れたて野菜を購入。



こんなゴジラがいるよ。



なつぞらエリアは、
こんな素敵だよ。



その後、帯広市の「真鍋庭園」へ。




受付で、専用の車椅子を貸してくださいました。
庭園内は少し道に段差があるからとのことです。
エゾリスコースで約30分、
キタキツネコースで約45分です。
頑張って、レッツゴー!


トンネルを抜けて、

早くも素敵な木々達がお出迎え。









日本庭園風だったり。
ヨーロッパガーデンだったり。

濃いも薄いも、色様々に。


















 










これはヨーロッパ産のセイヨウシロヤナギ「トリステス」という品種。
モネの「睡蓮」にも描かれてるそうです。

中はこんな。





どんどん彷徨い込む感じが心地良し。









森のオープンギャラリーでは、
「山崎翠」さんの
「破壊と再生」を表現したアートがありました。







今度は「ストローブマツ」の林へ。
北米東部が原産だそうです。ラスカルぅ。



わーお。




今度はカモのいる池へ。





アマビエも居ました。











リスの巣穴かな?





「リスの教会」。










「モンスターガーデン」。

やっと出口を出ると、

いろいろな品種の苗木がありました。



いいなー。
ウチに植えられる庭があったらなー。(*´ー`*)

車椅子じゃなかったら、
ぜったい登ってる!!

こんなのもいいなぁ。

楽しかったです。
また来たいと思います。✧︎◝︎(*´꒳`*)◜︎✧︎˖

さあ、今日はまだ周る予定があるぞ!
お次は幕別町の「ピラ・リ」。
ガウディっぽい構造物のある、展望台です。

途中の紅葉も、やっぱり綺麗。

いいですなぁ。
でも、さ、寒いですー。
(当日気温11度)



なるほど!

なるほど。



なるほど。



なるほど、なるほど。
寒いし、今日は車椅子無理でーす。

ということですぐに諦めた私達。笑
でも、綺麗で、町が一望できそうで、
暖かい時にまた来たいと思いました。
落ち葉もサクサク素敵でしたよ。✧︎◝︎(*´꒳`*)◜︎✧︎˖

さあ、あとは釧路に向けて帰路に着きます。



十勝の畑のあちこちに、
渡って来た白鳥達が休んでいました。
着実に、冬が近づいていますね。

畑の白鳥を見つけては
いちいち大騒ぎする私。

丹頂鶴の親子も。
丹頂鶴は増えて、十勝にもたくさん住んでいます。
頑張って生きていこうね。


、、、言っておくけど、
ほとんどの写真は車や車椅子で
移動しながら撮ってるからね!
☆(゚ω゚☆)(☆゚ω゚)☆ガンパレ


Life is not easy…。笑

コメント

何がおこるかわからないから旅なんだ

2021年08月07日 | 旅、しようか
私のキーホルダーにぶら下がっている
「水曜どうでしょう」の、


「何がおこるかわからないから旅なんだ」by大泉洋。

これを見るたびに初心にかえります。
この言葉がとても好きで。。
「旅」は「人生」とも思うもんで。。



まったく、どうでしょうさんには助けられます。
今だに、ゲラッゲラ笑えます。
笑えるようになれたんですよ。

届かないかもしれませんが、
どうでしょうさん!
ありがとうございます!
コメント