goo blog サービス終了のお知らせ 

Nancy英会話

楽しい英会話教室です。

風と共に去りぬ(Gone With The Wind)

2008-01-22 05:14:58 | 英会話
2008年に入り2回目の投稿です。
お正月気分も過ぎ、4日からお仕事始めの方も多かったのでは?私は暮れに受けた翻訳業務に四苦八苦の日々を過ごしています。本腰を入れて翻訳をと意気込んではいるのですが、調べ物が多くてなかなか捗らない毎日です。

さて、今回は暮れにテレビで観た映画「風と共に去りぬ」ついて投稿したいと思います。
主役であった世紀の美女ヴィヴィアン・リーは1967年にロンドンのアパートで静かに54歳の生涯を閉じたそうです。彼女が24歳で映画入りして丁度30年目でした。その三十年間、彼女は我儘な人生を生きて来ました。それは、1939年に封切られた「風と共に去りぬ」「Gone With The Wind]のスカーレット・オハラそのままだったとの事です。この映画は、マーガレット・ミッチェルの原作が大当たりしたのを機に、時の製作者デヴィッド・セルズニックが莫大な制作費を投じて作りました。レット・バトラー役には
原作者が大のファンであったクラーク・ゲーブルが選ばれました。私のアメリカホストファミリーのママ「Dorothy」も大のクラーク・ゲーブルファンだったのを覚えています。主役のスカーレットには候補者1500人の中から、ヴィヴィアン・リーが選ばれました。時を越えた現在でも、大ロマン映画として人気No.1となっています。
スカーレットはアシュレイに恋をし、アシュレイがメラニーと結婚すると、その反発としてチャールズと結婚。彼が戦死すると、財産目当てにフランクと再婚。フランクの死後はレット・バトラーと一緒になりますが、この結婚も結局は不幸になり、レットは去って行きます。この最後の名場面、「Tomorrow is another day]「明日という別の日があるわ」のセリフは大変有名です。
この名場面からのセリフからバトラーとの別れのシーンを英語で勉強してくださいね。



Gone With The Wind (風と共に去りぬ)

スカーレット: レット!何処へ行くの? 
Scarlett: Rhett! Where are you going?

レット: 俺の故郷、チャールトンへ行く。
Rhett: I'm going to Charleston like where I belong.

スカーレット: お願い! 私を連れて行って!
Scarlett: Please! Take me with you!

レット: だめだ。ここのすべては終わったのだ。平和に(静かに)暮らしたい。どこかに魅力ある優雅な人生に残されたものがあるかどうかを探してみたいんだ。君は俺が何の事を言っているかわかるかい?
Rhett: No, I am through with everything here. I want peace. I want to see if somewhere there is something left to life of charm and grace. Do you know what I am talking about?

スカーレット: いいえ、私にわかるのは、貴方を愛しているってことだけよ。
Scarlett: No! I only know that I love you.

レット: それは、不幸な事だ。
Rhett: That's your misfortune.

スカーレット: レット、もし貴方が行ってしまったら、私は何処へ行けばいいの?私は何をすればいいの?
Scarlett: Rhett, if you go, where shall I go? What shall I do?


添付写真は1月18日、B採点時代のOB達と食事会をしました。M君がK大リクルート出張で来福。九州電力マンN君、N社勤務のSさんと久しぶりの再会。近くのHにてもつ鍋、そしてJazzを聴きにJabへ行きました。M君、N君、Sさんとの会話、B採点時代が懐かしく感じた一夜でした。







新年明けましておめでとうございます

2008-01-06 01:57:32 | 英会話
本年も宜しくお願い致します。

2008年、最初のブログ投稿です。
皆様、お正月は如何がお過ごしでしたか??????
私は、大晦日の夜は紅白歌合戦を見て、除夜の鐘を自宅で聴き、それから自宅近くの住吉神社へ初詣に出かけました。住吉神社はすでに大勢の参拝客で大賑わいでした。
お神酒を頂戴して体が少しは温かく感じましたが、帰宅途中、吹雪で前が見えない位寒い
夜でした。元旦は親戚三軒一緒にお雑煮、おせち料理で迎えました。2、3日は箱根駅伝を見ながら、寝正月三昧でした。暮れに出せなかった年賀状は2日に投函。あっと言う間に三が日が過ぎました。

さて、今回はお正月とジャズには切っても切れない縁があると言う新聞記載記事がありましたので投稿したいと思います。ジャズファンの私にはとても興味がある記事でした。

時代は50年ばかり遡る。未だ戦後の雰囲気が残っていた昭和30年代、進駐軍と共に入って来たジャズは自由で前衛的な響きで新世代を魅了する。が、本場の超一流の生演奏を聴くのは夢のまた夢だった。電車の初乗り料金が十円、ラーメン一杯二十円の時にLPレコード(日本盤)が千七百円した時代だ。ラジオかジャズ喫茶か日本人または米兵バンドの演奏を聴くしかなかった。
しかし、遂に本場の大物が来日する。アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーだ。1961年(昭和36年)一月一日、羽田空港に降り立つ。初公演は翌日の二日午後一時、東京都千代田区大手町の産経ホールだ。入り口には樽酒が用意され、正月気分を盛り上げる。後日、某全国紙は「地酒の酔うな魅力」と評する。二週間余り滞在し、東京、大阪、神戸で公演する。
メンバーは、ウェイン・ショーターとリー・モーガンの二管編成に「モーニン」の作曲者ボビー・ティモンズがピアノ、黄金の五重奏団(クインテット)だ。民放TVにも出演し、原信夫とシャープス&フラッツとも共演。思春期にあった和ジャズに過激な刺激を与え、ジャズは娯楽から前衛芸術へと進化した。
同時に、アート・ブレイキーにとっても日本での歓待ぶりが大変感動的だったようで、「私は今まで世界中を旅してきたが、日本ほど私の心に強い印象を残してくれた国は無い。それは演奏を聴く態度は勿論、何よりも嬉しいのは、アフリカを除いて、世界中で日本だけが、我々を人間として歓迎してくれたことだ。人間として!!!(ヒューマン・ビーイング)」と語っている。
母国米国は、公民権運動前夜で未だ人種差別が横行していた時代だった。自然とブレイキーは日本びいきになる。その夜、雨月物語を題材にアルバム「UGETSU」を発表。「オン・ギンザ」という曲も収録。日本人女性と結婚したりした。
さて、名選手、名監督ならず、とも言われるが、ブレイキーはジャズ界きっての名伯楽だ。常に新人を迎え入れ、鍛え上げた。キース・ジャレットからウィントン・マルサリスまで多数のスターが巣立っていった。アルバム「ストレート・アヘッド」録音時、ブレイキー61歳、マルサリス19才。永遠の音楽青年の面目躍如だ。ジャズでお正月気分を味わうのも一興。(西日本新聞夕刊より)


私はWynton Marsalis(Trumpeter)の大フアンです。彼のCDは20枚位持っています。
前回、渡米の折には5枚購入しました。また、アメリカの友人のJもMarsalisの大フアンで時々、CDを送ってくれます。私のお勧めは以下のCDです。

Aynton Marsalis Quartet Live At Blues Alley
1. Knozz-moe-King
2. Just Friends
3. Knozz-Moe-King Interlude
4. Juan
5. Cherokee
6. Delfeayo's Dilemma
7. Chambers Of Tain
8. Juan

Wynton Marsalis Live at the House of Tribes
1. Green chimneys
2. Just friends
3. You don't know what love is
4. Donna lee
5. what is this thing called love
6. 2nd line


********添付写真は暮れの12月15日(土)、我が家にておでん会兼クリスマス会を
催しました。素晴らしい友人達とのおでん会はとても楽しかったです。




七五三と着物(Shichi-go-san)and Kimonos

2007-12-03 22:01:38 | 英会話
本日福岡は快晴、浄水通りは遅い、薬院大通りの銀杏木も素晴らしい黄金色です。

先日、英会話の生徒が七五三のお祝いと一緒にお祓いを神社でしてもらったと言っていましたので今回は七五三に付いて投稿したいと思います。「七五三」は、11月15日に、子供の成長を祝う行事です。特に3歳と5歳の男の子、3歳と7歳の女の子の成長を祝います。この日、子どもは晴れ着を着て、両親や祖父母と一緒に、神社に行きます。そこで、これまでの成長に感謝し、今後の健康と成長を家族みんなで祈ります。そのほか、3月3日の「桃の節句」は女の子、5月5日の「端午の節句」は男の子の成長を祝う日です。



Shichi-go-san
is a festival held November the fifteenth to celebrate the growth of children. In particular, it is held to celebrate the growth of three and five year old boys and three and seven year old girls. On this day, children wear their finest clothes and visit shrines with their parents or grand parents. The entire family fives thanks and prays for the continuing fine health and growth of the children. In addition, the Girls' Fefival is held on March the third to celebrate the growth of girls, and the Boys' Festival is held on May the fifth to celebrate the growth of boys.

何故、7歳、5歳、3歳を祝うの?
Why is the growth of children celebrated when they are seven, five and three years old?

武家社会では、その歳が子どもの成長の筋目とされていたからです。まず、男女とも3歳になると、髪を伸ばし始める儀式がありました。男の子は5歳になるとはじめて袴を着け、女の子は7歳になると初めて本式の帯を締めました。こうした武家の祝い事が、一般に広まり、現在も残ったのです。

These ages were treated as milestones in a child's life by samurai families. First both boys and girls aged three participated in a ritual marking the point in their lives when they were first began to grow their hair out. When they turned five, boys put on hakama for the first time and when they turned seven, girls began to use a formal obi sash to tie their kimonos. These customs of samurai families spread to commoners and continue to be followed today.

日本の国技(相撲)

2007-12-03 01:14:40 | 英会話
朝青龍が九州巡業に参加しました。大分から始まった九州巡業、私の友人が大分場所を観戦したそうですが、肌がツルツルしていたそうです。2ヶ月前に始まった朝青龍事件は一見落着となったのでしょうか?疑問です。


さて今回は日本の国技である相撲について投稿します。土俵という直径4.5mの円の中で、まわし以外の物を身につけない二人の力士が組み合い、相手を倒すか土俵外に出す事で勝負を決めます。相撲興行は、連続15日間という長丁場です。その間、力士達は安定した相撲を心がけ、勝ち星の数を競います。力士の最高位である「横綱」は現在までに68人しかついていない重い地位です。

Sumo
is the national sport of Japan. two wrestlers wearing nothing but special belts wrestle with each other in side a sumo ring measuring 4.5 meters in diameter. The winner is the one who can bring down his opponent or force his opponent out of the ring. A sumo tournament consists of a stretch of fifteen consecutive days, during which the wrestlers engage in solid sumo and compete based on the number of wins. Up to now, only sixty-eight wrestlers have ever been promoted to the important position of yokozuna, the highest rank attainable by a wrestler.



Why do wrestlers scatter salt befor wrestling?
取り組み前に、力士は何故塩をまくの?

They do this because it is a ritual by which wrestlers purify their bodies before wrestling and pledge to fight cleanly. Because salt is sacred, it is used in purification ceremonies and the like. salt has an antiseptic effect as well, which helps to prevent infections whenever a wrestler sustains a wound. Incidentally, wrestlers will use approximately forty-five kilograms of salt per day during a tournament.

取り組み前に身を清め、正々堂々と闘う事を誓う儀式だからです。塩は神聖であるとして、お祓いなどに使われるものです。又、塩には殺菌効果があり、力士が擦り傷を負った時化膿しにくいという効果もあります。ちなみに場所中、力士達は一日に約45kgもの塩を使います。

添付写真は福岡市内大丸デパートのクリスマスツリーの前にて撮影(2006年、12月)今年のツリーは未だデジカメに収めていません。


改正出入国管理・難民認定法、11月20日施行

2007-11-29 22:59:59 | 英会話
前年成立した改正出入国管理・難民認定法が11月20日から施行されました。この法に基づき、日本を訪問する外国人に対し、指紋や顔写真など個人情報の提出を義務付ける事が明らかになりました。
法務省によると、11月20日から施行され、16歳以上の全ての外国人に対し日本入国の際に顔写真の撮影と指紋の採取が義務付けとなりました。在日韓国・朝鮮人などの永住権を持つ外国人や国賓、外交官は対象外となります。又日本に駐留する米軍40,000人以上も対象外となります。



Outline of New Immigration procedures: Requirements for the Provision of Personal Information

1. General Outline
On 24th May, a new law amending parts of the Immigration Control and
Refugee Recognition Act was promulgated and will come into effect
on November 20th, 2007. The revised law contains new provisions for
the establishment of a framework for preventative measures against acts
of terrorism. As part of this framework, a new anti-terrorism measure
is to be implemented, which requires the submission of personal
identification information at immigration control. Under the new
immigration procedures, when foreign nationals are applying for
landing, fingerprints and a facial photograph will be taken after which
an immigration control officer shall conduct an examination for
landing. In the event of any foreign national, who is required by the
new law to be fingerprinted and photographed, refusing to submit to the
these new provisions, that person will not be permitted to enter Japan,
and will be required to leave the country.

2. Affected persons
All foreign nationals entering Japan will be subject to the new
provisions, apart from the following:

(1) Special permanent residents
(2) Persons under 16 years of age
(3) Those persons performing activities which fall under
the status of residence for Diplomat or
Official
(4) Those persons who have been invited by the
head of any national national administrative
organization
(5) Those persons who hare prescribed by the Ministry of
Justice ordinance as equivalent to either (3) or (4)

3. New Immigration Procedures
Applicants will be required to follow the following procedures.

(1) A person wishing to enter Japan must submit his/her passport to the immigration control officer.
(2) Once the immigration control officer has explained the procedures
that are to be followed , the person wishing to enter Japan will be
asked to place the index fingers of both hands on a digital
fingerprint reader. The fingerprint information will be read and
stored electromagnetically.
(3) a facial photograph will then be taken, using the camera located at
the top of the digital fingerprint reader.
(4) The immigration control officer will then conduct a short interview.
(5) On completion of the above procedures, the person wishing to
enter Japan will receive his/her passport from the immigration
control officer.




添付写真は湯布院亀の井別荘の紅葉です。(2007年、11月撮影)



Peace Museum for Kamikaze Pilots

2007-11-28 00:55:55 | 英会話
Nov.28thは私の誕生日です。 ?歳になって初めての投稿をしています。ここ暫く、Blogから離れていましたので久しぶりの投稿になります。先日、鹿児島の知覧町にある知覧特攻平和会館を訪れました。仕事の関係で5日間鹿児島滞在中、半日の休みを利用して訪れました。知覧は鹿児島の南西に位置しています。鹿児島市から35kmで車で約45分位でした。国を思い、父母を思い、永遠の平和を願いながら、勇士達は知覧基地から沖縄へ出撃したのです。平和会館を訪れ、現在の平和の尊さを強く感じました。

世界恒久平和を願いながら・・・・・・
この知覧特攻平和会館は太平洋戦争の沖縄決戦で、人類史上類の無い爆装した飛行機もろとも、肉弾となり敵艦に体当たりした、陸軍特別攻撃隊員の遺影、遺品、記録等貴重な資料を収集、保存、展示して当時の事情を後世に正しく伝え世界恒久の平和に寄与するものです。
沖縄特攻で散華された1,036柱の隊員は、知覧基地を主軸をして万世・都城基地から、第8飛行師団は台湾各基地、義烈空挺隊は健軍(熊本)基地から出撃しています。これら、至情至純の霊が「とこしえ」に安らかならん事を祈念して全国から浄財を集め、この特攻平和会館が新築されました。


The Peace Museum for Kamikaze Pilots was founded to preserve the true facts of world War 2 on record and to contribute to eternal peace on earth by collecting, preserving and exhibiting the photographs, relics and correspondence which belonged to the Special Air force Attack Group members, who are known as Kamikaze pilots. These pilots were trained to fly on sacrificing mission which involved steering their airplanes laden with bomb head-on into enemy ships or other targets during the decisive battle for Okinawa at the end of the war.
The number of young personnel killed during the special attack operation off Okinawa has been put at 1036. all those who shared in this mission, those who flew from bases in chiran, Bansei, Miyaknojo and others, as well as the members of the 8th Flight Division in Taiwan and the Giretsu Airborne Division in Kengun, all departed knowing there was no chance of return.


Fukuoka’s Environment
福岡は今から鍋物の美味しい季節になります。もつ鍋は四季を通して美味しく頂きますが、冬の鳥鍋は最高です。是非、福岡に旅行でおいで下さいね。来福時には博多ラーメンもお忘れ無く!!!

Not only is Fukuoka dwelt by people form Kyushu, but is is also filled with many people from all across Japan and Asia due to its comfortable living and convenience. While Hakata Niwaka disseminated culturally, people simultaneously learned hot to entertain themselves and others by engaging in annual events like Hakata Dontaku Festival ( a parade full of colour and dance) and boisterous Hakata Gion Yamagasa Festival; thus, the playful spirits of Hakata have never rested and have been in effect until this day. In fact, enjoyment and pleasure has both been an integral part of their lifestyle, and it surely is in their blood. as a result, Fukuoka people are consciously supporting the local artists through various events in town.

添付写真は知覧特攻平和会館前にて撮影(11月20日、2007年)

ボサノバ(Bossanova)

2007-09-24 01:50:06 | 英会話
秋の気配も漂い始めた今日この頃ですが、日中はまだまだ暑いです。さて、今回はまだまだ暑い夜に聴くボサノバ(Bossanova)に付いて投稿します。

ボサノバの誕生は1950年代のブラジルはリオです。「3人寄れば文殊の知恵」と言いますが、3人の偉大なる才能が出会って、新しい音楽が生まれました。ブラジル外交官にして詩人のヴィニシウス・ジ・モライスが舞台版「黒いオルフェManha De Carnaval」を製作、そこで音楽を担当した若く無名のアントニオ・カルロス・ジョビン(Antonio Carlos・Jobim)と運命の出会いを果たします。モライスが詞を書き、ジョビン(Jobim)が曲を付ける共同作業が始まりました。1962年、米国のジャズ・サックス奏者のスタン・ゲッツ(Stan・Gets)がボサノバを大胆に導入したアルバム「ゲッツ・ジルベルト」を録音しました。爆発的なヒットでグラミー賞を受賞、白眉は、作詞モライス、作曲ジョビン、歌ジルベルトの「イパネマの娘 Garota De Ipanema」です。今や誰もが知っている旋律です。この曲が、ボサノバの魅力、いや魔力を世界中に知らしめました。ジョビンもその例にもれず、「ジェット機のサンバSamba Do Aviao」「デサフィナード 」「おいしい水」「波」など幾多の名曲を書いています。それに演奏者としても一流です。自作自演のアルバム「イパネマの娘」です。味のあるピアノとギターは聴く人達を虜にします。ジョビンは1994年、67歳で逝ったのですが、祖国のブラジルで最後の公演が録音されているのが「ジョビン・アンド・フレンズ」です。ハービーハンコックやロン・カーターら米国のJAZZ音楽家がサンパウロに集結しジョビンに捧げるコンサートを開催しました。ボサノバとJAZZが融合する美しい瞬間が刻まれたのです。「波」ではシンセサイダーを弾いていたハンコックが興奮して、ジョビンのピアノを横取りしてJAZZ的即興になだれ込む模様も収められています。フィナーレの「イパネマの娘」は総勢11人による演奏、ボサノバへの愛に満ちています。今年はジョビン生誕80年、二十世紀を代表する偉大な作曲家のボサノバを味わって頂きたいと思います

私がお勧めするBossanovaは以下の通りです。
Garota De Ipanema(イパネマの娘)
Wave(波)
Lamento(ラメント)
{/kaeru_en4/Manha De Carnaval(黒いオルフェ)
Tristeza(トリステーザ)
Sanba Triste(悲しみのサンバ)

お気に入りCDはAntonio Carlos JobimのWAVE(波)と Nara Leao
(ナラレオン)です。Nara(女性)の歌唱力は抜群です。
Bass: Ron Carter Piano: Antonio Carlos Jobim
1. Wave
2. The Red Blouse
3. Look To The Sky
4. Batidinha
5. Triste
6. Mojave
7. Dialogo
8. Lamento
9. Antigua
10. Captain Bacardi



茶道と抹茶

2007-09-20 23:01:01 | 英会話


7月、8月と多忙な日々を過ごしておりました。9月に入ってやっとのんびり出来るかな?と思っていましたが!!!!!!
9月も相変わらず、そして、酷暑で体調を崩しそうですね。
今夜は英会話のレッスンが21:00過ぎに終了しましたので久しぶりの投稿です。
(二ヶ月ぶりの投稿、私のブログに来ている方、ほんとうにごめんなさい)

私の周りで茶道を習っている友人達が沢山います。又、時々中国茶を送って下さる友人がいますので、今夜は茶道と抹茶に付いて投稿したいと思います。
茶道は、緑茶を粉末にした抹茶で茶をたてる作法の芸能で、500年もの歴史をもつ日本の伝統芸術です。少量の抹茶を茶碗に入れて湯を注ぎ、茶せんで泡状になるまでかき混ぜて飲みます。茶道の流派の1つである裏千家は、海外普及に熱心です。1951年、ハワイに第一号の海外支部を置いたのを皮切りに、アジアやヨーロッパなどの主要都市に支部を置き、世界的な活動を展開しています。



Tea Ceremony and Powdered Green Tea
The tea ceremony, the ritual art of using green tea in the powdered form of matcha (powdered green tea) to make tea, is a 500 year-old Japanese traditional art. You put a small amount of matcha into a teacup and add hot water, stir the tea with a bamboo whisk until it becomes frothy, and then drink. One school of tea ceremony, Urasenke, is enthusiastic in its growth internationally. After having opened their first overseas office in Hawaii in 1951, they are developing their global operations and opening branches in major cities across Asia and Europe.

日本人は、普段から抹茶や緑茶を飲むんですか?
Do Japanese routinely drink matcha tea and green tea?

皆、気軽に味わっていますが、茶道の作法で飲む習慣は日常的ではありません。緑茶は、特にペットボトルに入った商品が人気で、健康に良い茶を気軽に飲める様になった事で、若い世代にも普及しています。又、抹茶は、抹茶ケーキやソフトクリームなど、お菓子の味付けとしても一般的です。




The ritual of the tea ceremony is not an everyday custom, although everyone drinks green tea casually. Green tea, and in particular bottled tea, is popular, and because healthy tea is so easy to come by, it is widespread among the younger generation. Matcha-flavored cake and ice cream are also commonplace.

tea ceremony (茶道) ritual(作法) stir(かき混ぜる) bamboo whisk(茶せん) frothy(泡立っている) school(流派) casually(気軽に) bottled tea(ペットボトル入りのお茶) come by(手に入れる)

今後は、時間の許す限り、投稿しますので、是非私のブログ読んで下さいね。
それでは今回はこの辺で

添付写真は磯庭園(鹿児島)の茶席にて(July,2007)


Sonny Clark(ソニー・クラーク)

2007-07-09 01:53:33 | 英会話
梅雨時の夜にソニー・クラークのピアノを聴くのは最高です。と言う事で今回はソニークラークについて投稿したいと思います。日本人が愛したピアニストと良く言われるソニー・クラーク(SONNY CLARK)は日本のジャズ愛好家にとって特別に愛着のあるピアニストと言われています。実力はあるのに本国のアメリカでは殆ど売れませんでしたが、日本では大人気でした。昭和四十年代、ジャズ喫茶の全盛期時代を象徴する存在です。四歳からピアノを習い始め、六歳でラジオに出演、十九歳で西海岸に移り、腕を磨き、二十五歳でNY進出。ソニー・クラーク・トリオをブルーノートに吹き込みました。 名盤の誕生です。



アルフレッド・ライオンの筆蹟で、「なぜか日本で人気のあるピアニスト」と書かれていたソニー・クラークはアメリカでは殆ど知られていないピアニストです。「クール・ストラッティン」「ダイアル・S・フォー・ソニー」「ソニー・クラーク・トリオ」「ソニーズ・クリブ」といった日本での人気盤も、アメリカでは殆ど顧みられる所がありませんでした。ソニー・クラークは、ウィントン・ケリーと並ぶシングルトーン・プレイヤーです。日本のファンはブロック・コード即ちロックバンドと言われるハーモニカルなピアノを好みません。ウエスト・コーストのぬるま湯的ジャズ生活に飽き飽きしたソニー・クラークは、ダイナ・ワシントンの伴奏トリオに入り、NYへ。NYのジャズ・シーンに迎えいれられる素質を持っていたので、瞬く間にミュージシャン間で引っ張りだこ
なりました。しかし、麻薬の誘惑には勝てず、沈滞期が続きましたが、1961年に再起しましたが、63年1月13日に急死。3日後の16日にはアルフレッド・ライオンが目にかけていたテナーのアイク・ケベックがこの世を去りました。ケベック45歳、クラークは31歳でした。ケベックの死因は肺がんでしたが、クラークの死因は


Cool Struttin
Sonny Clark
Art Farmer(Trumpet) Jackie Mclean(alto sax) Sonny Clark(Piano) Paul Chambers(bass) Philly Joe Jones(drums)
1. Cool Struttin
2. Blue Minor
3. Sippin At Bells
4. Deep Night
5. Royal Flash
6. Lover


This album is certainly Sonny Clark's most successful recording artistically and commercially. When the album was made, the quintet made enough music for one and a half albums. The remaining titles (Royal flush and Lover) were scheduled by Blue Note to be issued on BLP 1592, which the company never issued. I was only in the seventies that Blue Note in Japan issued that album. for the purposed of this Cd, we are ha@py to be able to offer the complete Cool Struttin session by this great ensemble with Jackie Mclean and Art Farmer.


********************
添付写真は英会話の生徒達と福岡市内(天神)にあるJazz Bar、JAB(ジャブ)にて2007年5月に撮影。MasterのAさんはJazzに精通、個性のある方です。Jazzにご興味のある方は是非訪れて見て下さいね。但し、Jazzは静かに聴いて下さいね。



磯庭園(Isoteien)

2007-07-08 00:04:21 | 英会話
本日の福岡はでした。七月に入り、福岡もやっと梅雨らしい天気です。今夏は水不足から解放されそうですが

私の近況です。
先週の月曜日(25日)にドイツの友人が来福。商用を兼ねて鹿児島へ行きました。鹿児島のK市に共通の友人Fさんが住んでいますので、その友人と一緒に三人で鹿児島を観光しました。7月1日(日)に島津へリテージ(Shimadzu Heritage)である仙巌園(磯庭園)へ訪れました。この日の鹿児島の気温は34度、湿度は88%で蒸し暑い一日でした。

遺産の宝庫である鹿児島・磯地区を案内したら、ドイツ人のGさんはとても感激していました。
鹿児島市の北部にある磯地区には、仙巌園(国指定名勝文化財)や集成館跡(国指定史跡文化財)、集成館機械工場(国指定重要文化財)、日本最初の洋式紡績工場である鹿児島紡績所の跡、紡績所のイギリス人技師のために建てられた異人館(国指定重要文化財)、旧公爵島津家吉野植林所事務所(国指定登録文化財)など数多くの文化財が残されています。雄大な桜島と錦江湾が広がる美しい景観の元で、日本の近代化の礎を築いた磯地区を散策してみては如何がですか。鹿児島を旅行される方にはおすすめのスポットです。 



A treasure trove of relics-the Kagoshima; Iso areas
The Iso district, in the northern part of Kagoshima City, contains a number of historic sites; including the Sengan'en garden (a nationally registered scenic beauty and cultural site); the Kagoshima Cotton Mill, the first cloth-making factory in Japan; the foreign residence area, created to house British technicians aiding with the cloth factory (designated as a nationally important cultural property); Former Duke Shimadzu's Yoshino Reforestation Office(designated as a nationally important cultural property); and Former Duke Shimadzu's Seigano Gold Mine Office(designated as a nationally important cultural property). we hope that you enjoy the Iso area, wandering among the magnificent views of Sakurajima and Kinko Bay, the site of the foundation for the modernization of Japan.


桜島を築山に錦江湾を池にみたてた雄大な借景を持つ仙巌園(磯庭園)は万治元年(1658)、19代島津光久がこの地に別邸を構えたのが始まりです。園内には永い歴史を物語る史跡が数多く残されています。明治時代には島津家の本邸として使用された御殿、日本で初めてガス灯を灯した鶴灯籠、琉球の国王から献上されたと伝えられる望嶽楼。その他、千尋巌や曲水の庭、江南竹林など随所に中国風の造園を感じさせるものもあります。また、園内には数多くの植物が栽培され、四季折々の景観を見せてくれます。


The Sengan'en garden has a magnificent background, composed of Sakurajima appearing as a Tsukiyama mountain and Kinko Bay a pond. In the first year of the Manji Era(1658), the 19th generations Shimadzu Mitsuhisa, chose the location for his villa. The garden contains many historic artifact that tell f its long history-the Pewter-roofed gate originally created as the entrance to Sengan'en: the manor that was used as the Shimadzu main home during the Meiji Era; the Crane-shaped Stone Lantern, site of the first gas lamps in Japan; and the Bogakuro pavilion, said to have been a gift from the Lord of Ryukyu. Other attractions include the Senjingan and Kyukusui gardens, the Konan bamboo forest, and other Chinese garden-themed areas. The park is also filled with plants, providing differing views during all four seasons.

添付写真は磯庭園にて友人のGさん、Fさんと撮影
後ろに見えるのは桜島です。