goo blog サービス終了のお知らせ 

Nancy英会話

楽しい英会話教室です。

Miles Davis (マイルズ・ディヴィス)

2007-06-30 00:45:43 | 英会話
梅雨は何処へ行ったのでしょう?
私は二ヶ月間の仕事から解放され、明日から小旅行に出かけます。仕事仲間がドイツから商用で日本に来ていますので、一緒に明日から来週迄鹿児島へ行きます。鹿児島には共通の友人がいますので、再会が楽しみです。さて、今夜は Jazz ManのMiles Davisに付いて投稿したいと思います。Jazz好きの方には堪えられない彼のトランぺット、最高ですね。

Both as a trumpeter and as a bandleader, Miles Davis was one of the half-dozen or so most important figures in Jazz history, and he was the only musician active in the 1940's whose work continued to incite controversy four decades later (in fact, the jury is still out on his 1986 funk album, Tutu, represented here by the title track). Only Louis Armstrong, Charlie Parker, and Ornette Coleman ever altered the course of the music more abruptly, and only Duke Ellington had as far-ranging and long-lasting an influence. The son of a prosperous black dentist with political ambitions, Davis was born in Alton, Illinois in 1926. He made his first important recordings as a 19-year-old sideman with Charlie Parker in 1945, after having briefly attended the Julliard school of Music. ( By the time of Davis's own "Donna Lee", recorded in 1947, he had overcome his earlier diffidence in playing with Parker.) Enrolling at Julliard had been something of a ruse anyway; a way to get to New York, where Parker and Dizzy Gillespie were spearheading a revolution in Jazz with a new style nicknamed bebop.
An early mark of Davis's singularity was that soon after becoming Gillespie's protege and Parker's side-man, he also became their loyal opposition. "Diz and Bird played a lot of real fast notes and chord changes because that's the way they heard every thing...fast and in the upper register, Davis later recounted in Miles, his 1989 autobiography ( written with the poet and journalist Quincy Troupe). Their concept of music was more rather than less. I personally wanted to cut the notes down.
Davis became one of the most inimitable soloists in Jazz, an achievement that seems all the more remarkable light of his seeming technical limitations at a time when modern jazz was assumed to require a high degree of virtuosity. sticking close to the horn's middle register and wisely avoiding long, multi-noted runs, Davis showed that less could be more- that swing was a matter of note placement and most crucial aspect of an improvised solo was a player's success in evoking deep feelings. Though he excelled on ballads, he was no hothouse flower; he swung hard and projected a forceful masculinity that made his as much a role moder as Frank Sinatra or Ernest Hemingway.
As identifiable as Davis was as a soloist, perhaps his greatest accomplishment was as a bandleader an bellwether of new trends. Most Jazz innovators, including many who live to a ripe old age and enjoy long careers, exert a noticeable influence on their fellow musicians for a relatively brief period, usually when they are young and new on the scene.
Davis set the pace in Jazz for several decades. In a sense, his entire career can be seen as an ongoing critique of bop: the origins, or at least the popularity, of so-called cool jazz(his collaborations with the arranger Gil Evans in 1949 and 1950, represented here by "Boplicity") , hard bop or funky jazz ( his 1954 recording of Walkin with its echoes of gospel and Horace Silver's sanctified piano, modal improvisation the track Milestones in 1958 and the 1959 album Kind of Blue, represented here by So What with Davis, Bill Evans, John Coltrane, and Cannonball Adderley showing how many different approaches the style could accommodate, and Jazz -rock fusion ( In A Silent Way and Bitches Brew, both record in 1969) can be traced to his efforts to pare bop to its essential.

マイルズは客の機嫌を取る事を拒否した最初のJazzスターの一人です。ステージでは殆んど喋らなかったし、ミュージシャンの名前も、演奏曲目も一切アナウンスしませんでした。また、しばしば客席に背を向けて演奏し、他のメンバーがソロを取っている間はステージを離れていました。

添付写真はB社で一緒働いていた採点OB達です。皆、英語の採点者達でした。K君が久しぶりに関東から帰福したので食事を一緒にしました。K君、S君とはお付き合いがかれこれ10年以上になります。

Are you a Gentleman?

2007-05-24 23:51:51 | 英会話


本当に、本当に久しぶりの投稿です。福岡は今夜はです。日中のがウソの様です。日中は気温が30度近くあり、真夏日の様でした。それに湿気もありました。

さて、今回は伝統と習慣について投稿したいと思います。
人間関係は、あなたが何を言うかだけでは無く、貴方がどの様に行動するかに関係しています。その決め手である伝統や、習慣は、地域によって非常に異なるので、外国に行く時は、そこの言語だけで無く、習慣についても知っておく必要があると思います。
まず、外国を訪ねるときは、すべてのジェスチャー(身振り)を辞めた方が良いです。ジェスチャーは国際共通では無いのです。ある国での丁寧な身振りが、他の国では侮辱かも知れませんし、侮辱とまでは行かなくても、全然通じ無い事は良くあります。日本では良く使う手まねの殆んどは、イギリスではあまり意味がありません。日本では、「いいえ」を表す時、手を顔の前に持って来て、横に振りますが、これは、イギリスでは「くだらない事」の意味に取られます。イギリスでも日本でも、小さな失礼をした時に誤るのが普通ですが、これにも注意する必要があります。英語のExcuse me(失礼)は、失礼をする前に言う言葉です。例えば、人込みの中で、先を急ぐ時にそう言います。しかし、失礼をしてしまった後は、I beg your pardon! (すみません)と言います。もし、貴方が、だれかの足を踏んでしまってからExcuse meと言ったら、間違いです。

イギリス人の社交の原則は、non-interventionの精神にあります。つまり、人に干渉せず、人の邪魔をしない事です。人の集まる所では、なるべく人の邪魔をしないように低い声で話し、レストランなどではひそひそと話しているので、日本人には秘密めいた印象を与えるかも知れませんが、イギリス人には、日本のレストランは、騒がしくマナーに反していると思っている人々もいます。

外国人の旅行者にとって一番大切なものは食事や飲み物、そして場所によって必要な色んな人との接触です。単数形の名詞、mannerは「態度」の意味で、複数形のmannersは「礼儀作法」です。

His manners are perfect, but I don't like his manner.
(彼の礼儀作法には抜け目が無いが、私は彼の態度が好きではありません)



添付写真はMr.&Mrs T夫妻の結婚式で撮った時のです。久しぶりの再会、皆さん立派な社会人になっていました。(皆さんの大学生時代が懐かしく感じました)

近い内に、投稿しますので又読んで下さいね。

Nancy



福岡ジャズシーンに注目

2007-04-24 21:15:19 | 英会話
福岡は花冷えのする日々が続いています。今日の24日は終日曇り空でした。夕方から小雨が降り始めました。GWのどんたく祭り期間中は必ずと言って良い程、雨が降ります。所が、去年は好天気でに福岡市民は驚いていました。今年も去年同様に好天気になる事、祈っています。
さて、今回は天神界隈のジャズライブについて投稿します。
福岡市内、天神界隈に新たなライブハウスが続々と開店しています。先月の3月は「ゲイツセブン」、そして八月には新たに「ビルボードライブ」開店するそうです。音楽の街といわれる福岡市ですが、「ブルーノート福岡」の閉店でジャズファンを寂しがらせていた天神のジャズシーンですが。

3月15日に博多区中洲に「ゲイツセブン」がオープンしました。その7階に上がるとレンガ風の壁にアンティークなランプが目印の「ゲイツセブン」があります。ジャズ大人のライブハウスです。席数は百席余りで、これまでナベサダ(渡辺貞夫)、松岡直也、和田アキラ、そしてケイコ・リーなどの第一人者が出演しているそうです。

「ビルボードライブ福岡」は8月31日、天神にオープンするとの事。同じ場所にあった「ブルーノート福岡」はオスカー・ピーターソンらJAZZマンを招きましたが、2005年8月、15年の店の歴史を閉じました。「ビルボードライブ福岡」は180席でまるで米国のライブハウスの様だとの事ですので楽しみです。

こうした新施設に地元老舗の「ニューコンボ」のオーナーの有田さんは「音楽は生で聴くもの。そういう場所が増えて、自分も楽器を始め様と思う人が増えると嬉しいです」と言っています。元来、福岡はプロのジャズ奏者が少ない都市です。高度成長期に中産階級が多かったせいか、グランドピアノを持つ家庭に育った若者の中から、ジャズを目指す人が出てきた反面、ベースとドラム奏者が少ないのが現状です。
天神のジャズシーンは元気になりそうです。


You're Getting to be a Habit with Me
Every Kiss, every hug seems to act just like a drug
You're getting to be a habit with me

Let me stay in your arms,
I'm addicted to your charms
You're getting to be a habit with me
I used to think your love
was something
that I could take or leave alone
But now I just can't do without
my supply, I need you for my own

(Diana Krall) ......Love scenes



添付写真はニューコンボが移転する前に良くJAZZを聴きに行った春吉(中央区)にて
Jazz Pianestの椎名誠さんと撮った写真です。彼のピアノ演奏は最高でした。

東大合格者トップ10

2007-04-21 23:40:52 | 英会話
4月に入り、久々の投稿です。先週はアメリカの友人が来福しましたので九州圏内を案内していました。福岡、大分、熊本と廻りました。福岡は太宰府市の国立博物館、福岡市内の愛宕神社、そしてマリノアシティと案内しました。大分は日田、湯布院、熊本は九重の大吊橋、そして九重高原と案内しました。好天気に恵まれて最高の行楽日和でした。

さて、今回は今春東大合格者ランキングトップ10について投稿したいと思います。
開成、灘といった有名私立校が大きく巻き返す一方で、日比谷、浦和県立など、かっての公立名門高が復活の兆しも見えた2007年の東大入試。大学紛争により東大入試が実施されなかった空白の69年。ここを堺にトップ高の顔ぶれが変わって来ています。それまで揺るがない首位の座を誇っていた日比谷(東京)が70年は5位に転落。翌年以降は二度とトップ10に入れませんでした。やはり上位常連高だった戸山(東京)も合格者を減らし、都立高が順位を下げたそうです。代わって台頭したのが、筑波大付属駒場、や灘高です。2006年の国立.私立のシェアは開成(東京140名)、筑波大附駒場(東京86)、麻布(東京89)、灘(兵庫80)、東京学芸大附(東京77)、栄光学園(神奈川70)、桜蔭(東京68)、海城(東京52)、ラ.サール(鹿児島50)、駒場東邦(東京46)です。



先週訪れた九州国立博物館を英語にて説明したいと思います。
九州国立博物館は、東京・京都・奈良に次ぐ、4番目に設立された国立博物館として、2005年10月16日に開館しました。「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」というコンセプトで展開しており、それだけに、アジア諸国との文化交流を推進する大きな拠点としての役割を果たして行きたいと考えております。また、市民社会にひらかれた「生きている博物館」を実践していくつもりです。


Greeting
The Kyushu National Museum opened in October 16, 2005,
as Japan's fourth national museum after Tokyo, Kyoto and Nara. We of the Kyushu National Museum, develop our activities based on the concept of "Interpreting the formation of Japanese culture from the perspective of Asian history." In this regard, we seek to serve as an important base for promoting cultural exchange with Asian nations. Moreover, we aim to implement the concept of the "Living Museum" that is open to everybody in society.


添付写真は標高777Mから望む360度の大パノラマ九重、夢の大吊橋にて
アメリカの友人(Mr.James)と高校時代のクラスメートと
撮りました。

バレンタインの消印

2007-03-13 23:02:45 | 英会話

米国テキサス州にバレンタインと言う人口180人の小さな町があります。毎年バレンタインデーが近づくと、町の郵便局に大量の封書が届きます。同封したカードに同局の消印を押して欲しという手紙です。今年来たカードのうち、一万通はイラクやアフガニスタンに駐留する兵士宛てだったとの事。町の名は1882年2月14日に鉄道が開通した事に由来するそうです。

さて今回は桑田選手について投稿したいと思います。アメリカ大リーグに新たに挑む桑田選手。三十八歳の桑田真澄投手の挑戦は渋くて光ります。英語を話す能力でも話題になっています。二十代で大リーグにあこがれ独学で勉強して来たそうです。同僚の外国人選手とは日本語抜きで付き合って来ました。今回のパイレーツ球団との入団交渉も自分でやったとの事です。桑田投手が話しているのはニホン英語。子音、母音がはっきりしています。日本人は模範にすべきです、と英語教育学者がおっしゃています。

先日、某深夜放送でサブカルチャーに魅せられて日本に来る若者を東京で追っていました。北欧から来たと言う女性は日本の奇抜なファッションが好きとの事。英国から来た男性は毎日秋葉原に通います。大きなゲームセンターで一日の大半を過ごします。日本でしか楽しめないゲームがあり、友達も直ぐに出来るとの事。それぞれの国で働き、旅費を貯め、リュック姿で日本にやって来る、バックパッカーです。その多くは労働者の町山谷(サンヤ)の安いホテルに宿泊します。そのホテルは客の9割が外国人で、情報交換にも大変便利なホテルとの事です。日本人が余り知らない裏通りで、日本の大人には見えにくい日本が語られる時代になりました。

添付写真はSさん家族です。昨年12月に第2子誕生。先週、家族4人で我が家に遊びに来ました。S君は今春からK大に就職。優秀なS君、オメデトウ。住まいもM市に転居。K大Iキャンパスに近くなって良かったですね。Aさん、英会話再開、楽しみにしています。

White Day

2007-03-09 00:27:07 | 英会話
3月に入り、最初のBlog投稿です。福岡の先週は初夏を思わせる様な天気でした。気温が24度も有りました。所が今週に入り、天気は一変、昨日、今日とみぞれが降りました。こんな状態で、体調を崩す人達も多いのでは???????

もう直ぐWhite Dayですね、、、、、、、
本命、義理と色々とありますが、バレンタインデーにチョコレートを貰った男性は、お返しにあれこれ思案しているのでは? 所で、White Dayが約30年前に福岡から生まれた事をご存知ですか?
和菓子店の社長の発案から端を発し今に至っています。
「バレンタインデーのお返しの日が無いのは何故?」。福岡の和菓子の老舗「石村萬盛堂」の三代目社長が何気なく捲っていた女性誌の読書投稿に目を留めたそうです。贈り、贈られ、互いの気持ちが通い合う。一方通行ではCommunicationに成りません。どうにかしたいと思ったそうです。女性が返してもらって嬉しい物(和菓子)の上位に「マシュマロ」を見つけ、代表する銘菓「鶴乃子」がマシュマロ製品。これだ
と思い、早速マシュマロ商品を作り、バレンタインデーのお返しにマシュマロを贈りましょうと言う事でマシュマロデーを始めたそうです。社長はお返しの日を一週間後にするか、バレンタインデーの日を逆さにして4月12日にするか迷ったそうですが、結局は一ヶ月後の3月14日頃がいいのではと言う意見が通り3月14日に決まったそうです。
(気持ちを倍返ししたい、Communicationを深める記念日より)



人に会った時に容姿や着ている物を誉めるのは、挨拶代わりに良く行われます。親しい仲間同士なら、逆にからかい半分にけなす場面もあるかも知れません。そうした表現とそのリアクション表現を投稿したいと思います。

{/kaeru_yodare1/誉める
1.I like your dress.(素敵なドレスね、好きだわ)
2.That's a nice shirt.(いいシャツだね)
3.That blouse is beautiful.(そのブラウス綺麗ね)
4.You look nice today.(今日は素敵じゃない)
5.The colors really suit you.(その色、貴方に似合うわ)
6.That blouse goes well with that skirt.(そのブラウスはスカートに良く合う                        わ)
7.You're getting more beautiful every day.(貴方ってどんどん綺麗になって行くね)
8.You've lost weight, haven't you? (痩せたんじゃない?)
10.That hairstyle suits you very well.(その髪型とても似合いますね)
11.Purple is not really your color.(紫って、貴方に似合わないわ)
12.That shirt and that tie don't go together.(そのシャツとネクタイって合わないわ)
13.Did you sleep in that suit? It's a bit wrinkled.(そのスーツ着たまま寝ちゃったんじゃないの? しわくちゃだよ)
14.Have you gained weight? (太ったんじゃない?)
15.It'd be nice if you'd dress up once in a while.(たまにはオシャレに気を使えば良いのに)
16.Have you taken a bath recently? (最近お風呂に入っているの?)
17.Thank you. (有難う)
18.Do you like it? (気に入った?)
19.You think so? (そう思う?)
20.I like it, myself.(自分では気に入っているんだけど)
21.What's the matter with them? (どこがおかしいの?)
22.I'll thank you not to ask such personal question.(そういう個人的な事に口をはさんで欲しくないね)


添付写真は3月3日(土曜日)福岡市内ホテルオークラにて英会話生徒同士の結婚式に出席した時友人達と撮った時のです。出席者の中には10年ぶりに再会した人達もいてとても素晴らしい挙式、披露宴でした。左からTさん(東京在住)、Yさん(福岡在住)、Tさん(今春Washington DCへ転居)




Hay Fever(花粉症)

2007-02-20 00:21:03 | 英会話
本日、福岡市内は花粉が飛び、沢山の人達が花粉症で悩まされたとの事です。昨日が、そして今日は、天気に左右される花粉症、私の生徒達も鼻をずるずる、くしゃみ、涙目でレッスンを受けていました。

今回はHay Fever(花粉症)に付いて投稿します。

Hay Fever

Everyone is looking forward to the coming of spring, with its mild, sunny days, and fresh, blooming flowers. However, for some, it is also the painful season when the annoying allergy "hay fever" flares up.

What is "hay fever" Is it different from the common cold?
Hay fever is synonymous to a pollen allergy (Kafunsho in Japanese). It is caused by ultra-sensitivity or a misdirected immune response to allergens in the air. Any biological or chemical substance can be a causative allergen, and the most widely known in Japan is cedar pollen. Unlike the common cold, Kafunsho causes a persistent runny nose combined with itchy eyes, which predominate throughout the season, and may recur each year.

Is there season when I can easily get hay fever in Japan, specifically in Fukuoka?
In the Fukuoka area, many people suffer from sneezing, runny nose, and puffy eyes on warm, dry and windy days in early February through April.

How I can prevent it?
To prevent pollen allergies, avoid contact with the allergen by as many means as possible: refrain from going out on strong days, wear a surgical mask, and close our windows. The use of an air-filter may also be helpful. Change in diet or lifestyle may not immediately cure hay fever, but keep in mind that historically, when our lives were much simpler and less hygienic, fer people suffered from atopic or allergy-related diseases.

What if I catch it?
For mild cases, a variety of anti-allergic medicines are available at pharmacies. However, most cause drowsiness. Corticosteroid nasal sprays are handy, and promptly effective, but should be prescribed by a physician.

I have National Health Insurance. What kind of treatments can I receive from my doctor? How much does it generally cost?
For your first visit to a clinic, you will most like pay about 2,000 yen for some tablets and /or nasal spray. More elaborate procedures, like desensitization (allergy-shots), are applied for only severe case.

Take care! Take care! Take care!

Nancy


St. Valentine's Day

2007-02-15 04:03:22 | 英会話
2月に入って初めてのBlog投稿です。2月14日はSt. Valentine's Day でしたね。
St.Valentine’s Dayにちなんで、投稿したいと思います。




St. Valentine's Day began in the third century to commemorate the martyred Christian bishop, St. Valentine. In modern Japan, Valentine's Day has been adapted in very 'Japanese way, despite the fact that only 1% of the Japanese population is the Christian. Valentine's Day in Japan has been considered a day when a woman can freely confess her love to a man by giving chocolate. This custom is said to have been promoted by a Japanese confectionery company, in order to utilize Valentine's Day as a business opportunity, and has become widespread throughout Japan.

Since then, Valentine's Day has been a day for seasonal greetings among many workplaces, schools, and families. Have you heard of the word Giri-choco? This is chocolate given by a woman to a man in which she has no romantic interest; e.g. from a secretary to her boss, a clerk to the customer, a daughter to her father, etc. This should not be considered as a confession of love, as is with Honmei-choco, but rather as a presentation of gratitude, respect, or just a greeting. If you get a chocolate which obviously looks Giri-choco, you are expected to reward her on 'White Day', 14 March. Just what is 'White Day'? It is a day, approximately one month following Valentine' day, in which a man gives a present in return to the woman who gave him chocolate. Some say that this modern celebration was also created by a confectionery shop in Fukuoka, whose main product was "white" marshmallows!

If you cannot tell the difference between Giri-choco and Honmei-choco, the price of the chocolate may tell you haw serious she may be. a survey revealed that over 80% of the participants spend less than 1,000 yen for their Giri-choco whereas for the Honmei ones, many of them would not set a limit. so, if the chocolate you receive looks like it may cost less than 1,000 yen, it is most likely Giri-choco (and you are very like expected to give a gift to the sender on White Day!)

Although giving chocolate was at one point a national event, recently this ritual has become less and less popular. For the past few years the number of women who give chocolate on Valentine's Day, regardless of when there it is Giri or Honmei, has been decreasing. Indeed, it is said that the Giri-choco ritual is a thing of the past. However, department stores and confectioneries are still packed with female shoppers from the middle of January to early February. Why? The answer: many of these women now buy chocolate as a treat for themselves. Because specially made chocolates by world-famous chocolatiers are only sold during this particular period, the "pre-Valentine period" may be the best season for chocolate shopping in Japan.

Confused by the ever changing Valentine's Day tradition in Japan? The most confused might be St. Valentine himself, had he heard that his commemoration was now an excuse for a little indulgence in modern Japan!




体の不調を伝える表現

2007-01-30 00:08:23 | 英会話
昨日、Mさんのお引越しをBlogで投稿したら、久しぶりにK君からコメントを頂きました。K君もMさんと一緒にB社の採点業務に携わっていました。K君は私が総務にお誘いしました。とても誠実で性格が良く、頭の回転が速く、その上美男子だったからです。
三拍子揃った男性は、世の中そういないと思いますが。。。K君とは約3年間、一緒に働きました。現在は大阪勤務、10月から東京へ転勤との事、又、福岡から遠のきますね、(寂しいです)

さて、今回は体の不調を伝える表現について投稿します。最近、天候が不安定で体調を崩している方も多いと思います。昨日の福岡は午後に雪が舞っていました。明日は15度位まで、気温が上がるとの由、不安定な天気(真冬なのに暖冬????)に皆さんも健康管理に、怠らないようにして下さいね。



頭部
1.I have a headache. (私は頭痛がする)
2.I have a toothache.(私は歯が痛い)
3.I have a sore throat.(私はのどが痛い)
4.My tonsils are swollen.(扁桃腺が腫れています)
5.I have a runny nose.(私は鼻水が出ます)
6.I have a stuffy nose.(私は鼻が詰まっています)
7.I've been sneezing.(私はくしゃみが出ます)
8.I ahve a cough.(私は咳が出ます)
9.I feel dizzy.(私はめまいがします)
10.I have a fever.(私はめまいがします)
11.I feel nauseous.(私は熱があります)
12.I have a ringing in my ears.(私は耳鳴りがします)

I have a headacheはMy head hurtsとも言えます。hurtはMy finger hurts where I cut it yesterday.(昨日、指を切って痛い)言う様に外側から体の一部に対して受けたダメージによる痛みを表す時に使います。My head hurts.は何かに頭をぶつけて「痛い」と言う場合にも使えます。My tooth hurts.はアイスクリームを食べて「歯にしみて痛い」などと言う時にも使えます。


身体
1.I have a stomachache.(私はおなかが痛い)
2.I have an upset stomach.(私は胃の調子が悪い)
3.I have diarrhea.(私は下痢をしています)
4.I'm constipated.(私は便秘をしています)
5.I have a backache.(私は背中が痛い)
6.I twisted my ankle.(私は足首をくじいた)
7.I broke my arm.(私は腕を骨折した)
8.I burrned my hand.(私は手にやけどをした)
9.I cut my finger.(私は指を切った)


I have a stomachache.はMy stomach hurts.とも言えます。My stomach is upset from eating too much.(食べ過ぎて胃がおかしい)I have a backache.はMy back hurts.とも言えます。Painは体の内部の痛みに使います。又、病院などで、「どんな痛みですか?」と聞かれた時は,dull pain(鈍痛)、sharp pain(強烈な痛み)と言います。
My whole body is in pain. I think I overdid it yesterday in aerobics.
(体中が痛い。きのうエアロビクスをやり過ぎたんだな)

 その他
1.I have a cold.(私は風邪をひいています)
2.I have a hangover.(私は二日酔いです)
3.I have motion sickness.(私は乗り物に酔ってしまいました)
motion sicknessは乗り物酔いの事ですが、具体的にはairsickness(飛行機酔い)、carsickness(車酔い)、seasickness(船酔い)と言います。

それでは以下のDialog(会話)で病名を覚えて下さいね。

Customer: Excuse me.
Pharmacist: Yes. What can I do for you?
C: I'd like some medicine.
P: Uh, what kind of medicine?
C: Well, I'm not sure. My throat hurts...
P: Sore throat. Well, you might try...
C: And I feel nauseous.
P: Nausea---Let's see...
C: And I'm dizzy.
P: Oh?
C: I think I have a fever.
P: I see. Any other symptoms?
C: Yes. I have a ringing in my ears.
P: Really?
C: And blurry vision and abdominal pains.
P: Hm---which side?
C: The left. May be it's my appendix.
P: That's on the right.
C: Do you think mine could be on the wrong side?
P: Not likely. Here, sir---I've got just the thing for you.
C: A mystery novel?
P: Good for the imagination---which is where your illness is.



***************************************************************************
Have you had that kind of headache before?
(以前にもその様な頭痛はありましたか?)

Do you have any allergies?
(何かに対してアレルギーはありましたか?)

***************************************************************************
添付写真は学生達と湯布院旅行をしました。ホテルの玄関前にて
K君、この写真懐かしいでしょう。N君は今春から関東にて学校の先生になります。是非、東京で会って下さいね。



Mさんが横浜へ引越します

2007-01-28 02:13:45 | 英会話
1週間ぶりの投稿です。今日は久しぶりにMさんの歓送会を福岡市内のAビルB2の中華レストランで催しました。N君(九州の電力マン)が鹿児島からわざわざ歓送会に参加、楽しいひと時でした。Mさんは私と同じく、B社の採点業務に携わって来ました。Mさんが私の良きアシスタントとして頑張って下さったので私も13年間B社で楽しく勤務する事が出来たと思います。Mさんには本当に感謝しています。横浜へ転居しますが、時々福岡に遊びに来て下さいね。さて、今夜は電話の決まり文句について投稿します。Sさん、Kさん本日のレッスンのおさらいですので、頑張りましょう。

1.Hello. Is Susan there? (もしもし、スーザンはいますか)
2.Hello. Is Naomi in? (もしもし、ナオミはいますか)
3.Who's calling, please? (どちらさまですか?)
4.Who's this, please? (どちらさまですか?)
5.This is Nancy. (私はNancyです)
6.Just a second, please.(ちょっと、待ってね)
7.Can you hold on a minute, please? (ちょっと待って下さい)
8.Speaking. (私です)
9.This is Nancy. (ナンシーです)
10.No, she's out right now.(今、彼女は出かけています)
11.Could you call her back later? (後で、彼女に掛け直して頂けますか)
12.Can she call you back? (彼女から貴方に掛けさせましょうか)
13.Can I take a message? (ご伝言はありますか)
14.I think you have the wrong number. (番号間違いだと思います)
15.Isn't this 113-4545? (113-4545番じゃありませんか)
16.No, it isn't. (いいえ、違います)
17.Yes,but there is no Nancy living here.(そうですけど、ここにはナンシーと言う者はいません)
18.I see. I'm sorry. (わかりました。すみません)
19.Oh, excuse me. (どうも、すみません)
20.No, problem. (どういたしまして)
21.That's OK. (どういたしまして)



決まり文句をマスターすれば、もう電話は恐くありませんよ。次にOffice内での電話決まり文句です。
電話に出る
1.Johnson Trading Company. May I help you?
2.Sales Department. Ms. Sato speaking.
3.May I speak to/with Mr. Ito?
4.I'd like to speak to/with Mr. Sato.
5.May I ask who's calling? (どちらさまでしょうか)
6.May I have your name, please (どちらさまですか)
7.Just a moment, please. (少々お待ち下さい)
8.Could you hold a moment? (少々、お待ちいただけますか)
9.Mr. Sato is not in right now. (佐藤は只今、出かけております)
10.Mr. Sato is out to lunch. (佐藤は昼食に出ております)
11.Mr. Sato is away from his desk now. (佐藤は只今、席をはずしております)
12.Mr. Sato is in a meeting now. (佐藤は只今、会議に出ております)
13.Mr. Sato is on another line. (佐藤は別の電話に出ております)
14.Mr. Sato has left for the day. (佐藤は本日はもう退社致しました)
15.Would you mind calling back later? (後程、おかけ直し頂けますか)
16.Can he call you back? (折り返し電話させましょうか)
17.May I take a message? (ご伝言はございますか)
18.Would you tell him Mr. Sato called? (佐藤から電話があったとお伝え頂けますか)
19.Would you have him call me back? (電話を下さる様にお伝えいただけますか)
20.Would you tell him I'll call him again? (又私の方から、電話をしますとお伝え頂けますか)


日本語の「もしもし」にあたる英語がHelloです。会社で電話を受ける時には、自分の会社名、所属部署名、又自分が誰かの秘書であるなら上司の名前、例えばMr. Sato's office,と言ってから、May I help you?と言うのが決まり文句です。May I help you?の代わりにSales Department, Mr. Sato speaking.の様に、自分の名前を言う事も出来ます。その場合はI am Satoでは無く、This is Mr. Sato speaking.とThis is.....
を使います。会社などの電話で名乗る時には、しばしば自分の名前に、Mr. Miss, Mrs., Ms.を付けます。大学の先生なら、This is Proffessorと言うだろうし、医者や博士号を持った人なら、This is Dr. ....と言います。日本語では自分に名前に自ら肩書きを付けて言う事は殆んどありませんが、英語で、特に電話の会話では、相手に自分の立場を知らしめる為に、意識的に肩書きを付けます。

**************************************************************************
添付写真は27日(土)レッスン時、我が家にて撮影。Mさんが歓送会の食事後、我が家に遊びに来ました。英会話の生徒達との撮影です。