goo blog サービス終了のお知らせ 

Nancy英会話

楽しい英会話教室です。

I like baseball the best of all.

2016-10-19 22:34:30 | 英会話

三連覇なれなかったソフトバンクフォークス、選手の皆さん頑張りましたが、日ハムに勢いが勝っていた今季でした。私の一番好きなスポーツは野球です。を英語に直して、My most favorite sport is baseball.としてはいけませんか?と生徒から尋ねられましたので今回はこの件について投稿したいとおもいます。

日本文を英語に訳せば、My most favorite sport is baseball.になりますが、この英語は正しくありません。most favoriteに問題があるからです。

favoriteの単語は{一番好き}と言う意味をあらわすからです。すでに、favoriteの中にmostと言う意味がすでに入っているからです。ですから、most favoriteと書くと意味が重複してしまいます。

The sport I like the best is baseball.

I like baseball the best of all.

I like baseball better than any other sport.

上記の様な文章でしたら問題が無いと思います。

 

久しぶりの投稿です。勉強になったら嬉しいです。


母の日と時間の勉強

2014-05-15 01:45:41 | 英会話

      

ことわざに(孝行をしたいときに親は無し)と言いますが、母が遠くにさってしまってからでなければわかりません。最近つくづくそう思います。母の日の由来を最初に投稿したいと思います。1908年にあるアメリカ婦人が、亡き母をしのび白いカーネーションを教会で配りました。1914年に、当時のアメリカ大統領ウイルソンが5月の第二日曜を「母の日」と定めたそうです。日本では昭和24年からスタートしたそうです。母のある人は赤のカーネーション、無い人は白のカーネーションで、その慈愛をたたえ感謝します。薄幸の歌人、石川啄木の歌に以下の歌があります。

たわむれに母を背貧ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず・・・・・・・・・おふくろは、おやじにだけおかずを一皿多くつけ、自分は我慢した。だから年をとると、みんな小さく背を丸め、しぼんでしまったに違いない。なぜあんなことをしたのだ。

それでは本題です。今回は時間を言う(Talking about Time)について投稿します。

Can you tell me the time (時間を教えていただけませんか?)

tell the time は(時間がわかる」と言う意味です。動詞tell(something)は、他のものから区別する、という意味です。

I can't what it is.は、I don't know と同じですが, I can't tell you what it is.はそれが何であるか知っていますが、あなたには言えないという意味です。時計を見て時間を言う方法が二つあります。一番簡単は言い方は文字盤で出ている通り読む方法です。たとえば12:54でしたら、twelve fifty-fourです。しかし10:00の場合はten o'clockと読むます。そして10:05はten fiveです。最近ではten-oh-fiveと言う方が多くなりました。「0」をohと読みます。

1:00 one o'clock. 

1:01 one minute past one

1:02 two minutes past one

Pastは日本語の「・・・すぎ」にあたります。10:15では二つの言い方が出来ます。fifteen minutes past one と a quarter past one です。Quarterは4分の1を示します。 1:45は fifteen minutes to two 又はa quarter to twoです。現在、ほとんどのバスや電車の時刻表は24時間制が使われています。イギリスやアメリカでは昔ながらのa.m.や、p.m.の書き方を守っているところがあります。それぞれラテン語のante meridian, past meridianの略語です。meridianは太陽が一番高い時、つまり昼12時の意味です。anteは(前)、postは(後)の意味です。英語で昼の12時を、twelve o'clock midday 又は middayと言います。noonとも言います。夜の12時はtwelve o'clock midnight又はmidnightと言います。夜中はthe middle of the nightです。

先週の土曜日11日に英会話レッスンで時間の勉強をしましたので、投稿しました。

最後まで、読んでくださってありがとうございました。

Nancy

 


節分の日(の恵方巻き

2014-02-19 23:24:25 | 英会話

いつもNancy英会話にアクセスして下さっている方々、ありがとうございます。今年の目標、最低でも、月に三回は投稿をと試みたのですが、1月は0回、2月こそはと思いながら、中旬が過ぎようとしています。今夜は一回でもと思い、PCの前に、座ったのですが、・・・・・ 二月の行事は何と言っても節分の日の豆まきと恵方巻きですね。

The day before the calendrical beginning of Spring.

二月初めの節分は立春の前日。古い中国の暦法では立夏、立秋、立冬の前日もそれぞれ節分です。春の節分だけ行事が続いているのは、長い冬に春を待つ心の表れかも知れませんね。陰陽道によれば、節分は季節の変わり目。陰と陽が対立して邪気を生ずるから、その象徴である鬼をこらしめ、打ち払わねばなりません。豆まきは室町時代に明の習俗が伝わったとされています。

三日の節分、そうだ・・・・恵方巻きについて豆知識を少し記載しますね。節分間近くになると、スーパーやコンビにで「恵方巻き」と書かれたポスターを良く見かけると思います。節分に日(3日)に食べると縁起が良いと言われる太巻きずしの事です。神様がいると言われる方角に向いて、太巻きずしを丸ごと一本食べます。これは、一本食べると、幸福が訪れるからです。言い伝えになっていますので、おまじないみたいな物だと思います。恵方は毎年変わります。東北東、西南西、南南東、北北西のいずれかです。26年の今年は東北東でした。皆さんは恵方巻き食べましたか?どうして、節分に食べるかご存知の方はいらっしゃいますか?

春を迎える日が2月4日の立春です。その前の日が節分です。気持ちを新たに、災いを追い払う豆まきや、幸福を呼び込むための行事が全国各地で行われ、恵方まきもその風習の一つだと聞きました。恵方巻きの中身は福を招く七福神にちなんで、7種類の具材で巻きとも言われています。豆まきの豆は年の数だけ食べます。私は今年?個食べましたよ

春を待つ心、西洋では2月2日聖燭祭、アメリカは農民の日、モグラがそっと顔を出し近づく春を待つ気配を伺う日とも言われています。

それでは、今回はこの辺で。最後までブログを読んだ下さった方々ありがとうございました。


藤の花(Japanese wisteria)

2013-05-06 02:21:47 | 英会話

久しぶりにブログ投稿しています。アヤメ、アザミに始まりキリ、センダンと初夏は紫の花が淡く濃く続きます。フジ色は白い花も有りますが、明るい紫色を言います。古くから中国でも日本でも紫は最上級の色です。北京の王宮も紫禁城なら、平安の才女も紫式部と呼ばれていました。今も神社の宮司は紫のはかま、仏門でも高僧に限り紫の衣を許されれるそうです。福岡藩主・黒田家の紋どころは藤巴(ふじどもえ)でした。昔、黒田官兵衛(のちの藩祖・如水)が信長のため、敵将を味方につけようと乗り込み、そのまま捕らえられました。その獄中、生き抜く力を与えたのが窓に下がるフジの姿でした。たくましく伸び、やがて紫の花ぶさをつけた、フジを眺めていました。翌秋、救出されると、家紋を黒モチから下がりフジに改めたとの言い伝えがあります。福岡市内の西公園にあった「小田部のフジ」大変有名でした。紫、紅、白の花すだれは西公園の桜と並び、見物客を大変集めたとの事。

フジの花を英語でJapanese wisteria又はwistariaと言います。

藤色はwisteria violet, light purple

藤棚はwisteria trellis

藤紫色はdark lilac

この季節是非、藤の花を観賞してみて下さいね。

Nancy


木守り

2012-10-29 20:57:43 | 英会話

晩秋、柿などのこずえに実がポツンと一つだけ残っているのが木守り(きもり)です。木守りは最後まで一つ残って木を守るから、そう呼ばれるそうです。あるいは、「木名乗り」で、実を全部落としてしまうと銘柄が分からなくなるので、一つ残しているとも言われています。日が照り、雨が降り、大自然の恩恵を受けて枝もたわわに実ったのを、すっかりもぎ取ってしまうのは、人間様の横暴と、亡き父が言っていたのを思い出します。こずえに一つ残しておくと、鳥達が来てついばみ、やがて実は遠く運ばれて芽をふきます。木の実と鳥と、人間とが互いに信頼を循環させて、大自然と仲良く共存しているのです。小さくて種ばかり大きなシブガキがガラガラガキです。そのシブガキも皮をむいて日に干せば、すぐ甘くなるので、「カキ根性」と言えば、すぐ気が変わりやすい性格の事。反対に変わりにくいのが「梅根性」。同じ日に干しても、梅干になって、いつまでも酸っぱいのです。

柿はアメリカ、カルフォニア州やフロリダ州、イタリアなど地中海沿岸諸国にも有ります。がこれらは日本から運ばれた栽培種です。フランスでは日本語そのままの「カキ」と呼びます。

果物の中で、私の大好物は柿です。福岡県と大分県の県境に柿の生産地で有名な杷木(はき)市があります。毎年、今のシーズンに友人が杷木の柿(富有柿フユガキ)を送ってくれます。甘くて、栄養たっぷりです。チャンスが有りましたら、果物屋さんで、富有柿、ご賞味してみて下さい。 柿は英語で(japanese) persimmonです。渋柿はan astringent persimmon、干し柿はa dried persimmonと言います。ついでに柿色はyellowish red、柿渋はthe bitter juice of the persimmon, persimmon tanninです。

添付写真は、大分県、湯布院亀の井別荘のもみじです。真っ赤に染まって見事です。


前置詞 in と on

2012-10-14 22:09:46 | 英会話

福岡市にある能古島(のこのしま)のアイランドパークはコスモス真っ盛りです。来週末が見ごろでしょう。コスモスはメキシコが原産。日本に来たのは明治の初め頃です。さわやかな風情が広く愛され、アキザクラと最高の和名を貰っています。

さて、今回は前置詞のinとonについて投稿します。昨日生徒達からもっと分かりやすく、説明をしてくださいとリクエストがありました。

 

Did you like studying early in the morning? あなたは早朝に勉強するのが好きですか?

inは「~に」と訳し、「週 ・ 月 ・ 季節 ・ 年」などの長い期間に使います。また「時の経過」を表すこともあります。

in the morning 「午前中に」、in the afternoon 「午後に」、 in the evening「夕方に」、これらは慣用句です。

With the number of lawyers doubling in the last decade, legal advice has become more accessible and less expensive. (ここ十年間で弁護士の数が2倍になったので、法律の助言を得やすくなり、料金も安くなりました。)

in the last decadeは「ここ10年間」と訳します。このinは「時の経過」を表します。

The next meeting is on November 14th.  (次の会議は10月14日にあります)

I'm always sleepy on Monday mornings. (私は毎週月曜日の朝はいつも眠いです)

onは「~に」と訳し、「曜日・日付」などと使います。一般にat → on → in の順で、後に来る語の時間的範囲が広くなります。 

When you come to the party on Friday, bring your girl friend with you.

(金曜日のパーティに来るなら、貴方のガールフレンドを連れておいでよ)

I want a detailed report on my desk first thing in the morning.

(朝一番に私の机に詳しいレポートを提出してもらいたい)

 

*this, last, next, everyなどの単語が付くときは、前置詞を付けません first thing in the morningで「朝一番に」

と言う意味になります。


ホタル

2012-06-24 15:20:10 | 英会話

6月23日から一泊で湯布院旅行を楽しみました。お天気は生憎の梅雨空、帰路の24日は由布院から鳥栖インターまで、大雨注意報が出ていました。帰宅は先程の13時半。温泉を楽しんだ週末でした。今回の旅行目的はホタルでした。がホテルの前の河原にはホタル一匹さえ見つける事ができませんでした。が温泉を満喫した週末でしたから良しとしましよう。

今回はホタルについて投稿します。ホタルは初夏の風物詩です。平安の昔から清少納言が枕草子に「夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、ほたるの多くとびちがひたる」と書いています。同じく和泉式部にも「もの思へば沢のほたるもわが身よりあくがれ出づる魂かとぞ見る」の一首があります。燃えて身を焦がす恋の思いをホタルにたとえたのです。

学者の研究では、ゲンジボタルの雄と雌の比率は30対1.それが結婚シーズンの6月中旬になると、一対一になって結ばれます。福岡県下でホタルの名所は八女の星野川、横山川、辺春川、鞍手郡の犬鳴川沿いです。卒業式に歌う「蛍の光、窓の雪」は中国で晋の昔、車胤(しゃい)と言う若者が蛍の光で、また孫康(そんこう)が窓の雪明かりを灯火代わりに勉強したという故事によります。戦前にも「蛍雪時代」と言う受験雑誌があったと聞いています。本来はスコットランド民謡で別れの曲です。

 

今回は蛍関連の投稿、短い投稿文ですが、また、チャンスを見つけて投稿しますので、読んでくださいね。

 

以上Nancyからでした。


望む言葉(2012年最初の投稿です)

2012-01-20 19:39:03 | 英会話
2012年、1月中旬、今年最初の投稿です、
本年も宜しくお願い致します。今回は英語で望む言葉を投稿しますね、
望みの表現は、ある程度控え目に言った方が感じが良いのは日本語、英語共同じです。いずれの場合も「もし出来れば、宜しければ、許されれば」と言う気持ちをこめて、I'd like to~/ I would~to と言った言い回しを使う事をお勧めします。I want~「~が欲しい」のwantはもともと「欠けている」の意味から欠けている物が「欲しい」「必要である」の意味からなったもので、他人に対して使うとぶしつけな人だと思われる事があります。My watch is out of order, so I want to buy a new one.(時計が故障してしまったので新しいのを買いたい)この文章を和らげるのwould like の表現です。

I'd like some juice.= I'd like to drink some juice.

I'd like to see you this evening.

I'd like you to go with me.

Would you like me to ring you at about eight?

What would you like to study at school?

What time would you like to have your dinner?

wantより丁寧な言い回しにwishがあります。wishは「可能性は薄いけれど望んでいる」と言う含みがあります。

I wish to buy a new car (新車を買いたいんだけど)
I wish I could have gone to the concert. (コンサートに行けたら良かったのに)

誘いの言葉
相手に誘いをかけると言うことは、ある程度のお付き合いがあるというわけです。その時点では会話にも進歩の跡が認められるはずです。会話の初心者はともすると受身になって、あれを聞かれたらどうしよう、こう言う場合はどう答えようとなりがちですが、「ランチでも一緒に食べませんか?」と積極的に誘いをかけるぐらいの方が進歩が早いと思います。
Let's have a little talk for a while. (ちょっとお話しませんか?)
このLet'sを let usと2語にすると、「私達に、~させて下さい」と許可を求める硬い言い方になります。Let's文の最後にshall we?をつけると~しょうじゃないか?と言う確認の表現になります。

Let's go by taxi, shall we?
Yes, let's. No,let's not (そうだね、いやタクシーはやめようよ)

Shall weを文頭に持って来ても誘いの言い回しになります。
Shall we to go the airport to see him off?
Yes, let's. No, let's not.

Shall we have something to drink?
Yes, let's have the waiter bring us some coffee.

We had bette ~と言う方もありますが、ニュアンスはbetterがついているにも関わらず、「~しないといけない」とかなり強制的な感じになります。 Wd had better open the window to let in some fresh air.
We had better not stay here any longer.

had better ~よりは弱いですが、それでも強く誘う感じがあるのが、We shouldです。 We should leave here right away.
(ここをすぐに出発しましょう)

今回はこの位にします。この続きは今週末に投稿しますので、是非読んで下さいね





小春びより

2011-11-30 18:50:01 | 英会話

福岡地方はここ2,3日暖かい日が続いています。明日の木曜日から週末にかけては雨、時々曇りとの事ですが、今夜半は雨になりそうです。ソフトバンクが優勝して、11日が福岡市内パレードが行われます。お天気に恵まれる事を祈っています。
さて、今回は小春びよりに付いて投稿します。


四月にある新聞記者がスケッチ写真の説明を書くように言われ、「ぽかぽかと暖かい小春びより」と書き、デスクから叱られたそうです。小春日和とは旧暦10月の事です。今の暦では11月にあたり、晩秋から初冬です。この頃、ひょいと訪れた穏やかな天気が小春びよりです。まさに、最近の福岡の天気が小春びよりそのものです。小春日や石を噛みるる赤トンバ(鬼)
もう姿を消したはずの赤トンボや黄チヨウがどこからかふらふらと住宅街の庭に迷い出て来たりする。

アメリカで小春びよりの事をインディアン・サマーと言います。(Indian Summer)インディアン達が思いがけず訪れた暖かい日を利用して冬ごもりの支度をしたり、南に移動するため平原に姿を見せたりするためです。

小春びよりに似て解釈が難しいのが小股があります「小股の切れ上がった青年」と書いたら、小股とは何処か?尋ねられました。耳たぶ、足首の裏側など多くの説が有ります。井原西鶴の一文に「江戸の女は色浅黒うして小股切れあがるたりがよし」とあります。振る舞いが俊敏で、少しおきゃんな女性の形容詞です。男性には使いません。「少」は単なる接頭語だそうです。

明日から、師走、12月はクリスマス会、忘年会と飲み会、お食事会が多々あると思います。私も12月は我が家でたこ焼き会が3つ有ります。暴飲、暴食にはくれぐれも気をつけて、体調管理しっかりして2011年の年を越したいと思います。12月、時間が有れば、ブログ投稿しますので、是非読んでくださいね。


久しぶりの投稿です。

2011-10-11 22:22:21 | 英会話
いつもブログにアクセスして下さっている方々、久しぶりの投稿にちょっと驚いているのでは? 二月以来の投稿です。今年は例年に比べ、毎日多忙な日々を過ごしています。平成23年も残り数ヶ月になります。月日の経つのは早いものです。さて、今回は初心に戻り、英語での自己紹介について投稿します。自己紹介は、自分を表現すること、楽しく、詳しく語るために、自分自身について知る事が欠かせません。まずは、自己紹介に盛り込みたい基本情報について投稿したいと思います。是非読んで下さいね。

特技は? I am good at playing quitar.
be good at....は~が得意です。の意味です。逆に~が不得意です。はbe bad atと表します。これと言って特技が思いあたらず、No,not really.と言う人もいるでしょう。自信が無ければ I think ~だと思います。などを付けて I play tennis and I think I am a good player.と言ってみてください。

家族は? There are five in my family.
There are....people in my family. などと言い回しを使って、家族の人数を伝えてみて下さい。Mom, Dad, three sisiters, one cat and me. My parents are in Fukuoka.と家族のメンバーや住まいを言うのも良いでしょう。もし、一人暮らしなら、I live alone、独身ならば、I'm single,結婚していればI've been married for three years等と言います。

旅行経験は?I have been to America, Korea and Hawaii.
旅行経験は I have traveled to....、やI have been to ....等を活用して下さい。I went to America for about 2monthslast year.の様に行った時期や期間を具体的に言うのも良いです。I have never been overseas. は海外経験が無い時、
What countries have you been to? What places do you recommend?等は逆に尋ねる時に使います。

将来の夢は? I would like to be a singer.
将来したい事、なりたい職業などに付いて、I would like to....やI want to....等を活用してみて下さい。I want to be a doctor.、I would like to live in Hawaii.、in the future(将来は)、two years later(2年後は)などと言い添えてもOKです。

性格私はこんな性格です。
私の性格は優しい(I'm gentle),温厚です(I'm good-natured),親切です(I'm kind),冷たい性格です(I have a cold personality),勝気です(I'm very competitive),大胆です(I'm bold),内気です(I'm shy),大雑把です(I'm rough around the edges),おおらかです(I'm easygoing),楽天家です(I'm an optimist),おっとりしています(I'm laid-back),頑固です(I'm stubborn),があります。

以上が性格での単語集です。次回は心をタイプを英語で表現したいと思います。是非読んでくださいね。Nancy