goo blog サービス終了のお知らせ 

Nancy英会話

楽しい英会話教室です。

梅の季節

2011-02-08 21:57:48 | 英会話
二月の異名を梅見月。梅は寒さにめげず咲く事から、冬にも青々とした松、竹と組んで「歳暮三友」と呼ばれ、めでたい。諸花に先がけて咲くので、兄花とも春告げ草とも呼ばれています。原産は中国で、日本には最初、黒くいぶした梅の実が薬用として渡米し、中国語で鳥梅(うーめい)、鳥はカラスで色が黒く、そのウーメイがウメになったとそうです。歴史で有名なのは、太宰府政庁長官の大伴旅人が催した観梅の宴で、九州各地の地方官らが集まり、それぞれに歌を詠んだ時、梅については「美しい人の鏡台を飾るおしろいの様に」「天から降る雪の様に」と詠まれています。万葉集には梅の花の歌が百十八首あります。それに比べて桜は40余首で、その頃の天平2年頃は花と言えば、梅の事です。それが、平安時代の古今集になると、桜が百余首、梅は二十首と地位が逆転しています。昔、学生達が愛唱して、「妻をめとらば才たけて」の与謝野寛は梅を愛し、鉄幹(老梅の事)と号したのが17歳の時。その後、「みめうるわしく情けある」と晶子と結婚しました。学問の神様、大宰府天満宮には梅林が6000本。梅は「好文木」と呼ばれています。西鉄福岡駅のコンコースには、この季節、大きく梅だよりが張り出されます。今秋末の11日(金)、大宰府天満宮の裏手にある九州国立博物館のゴッホ展(Van Gogh)初の西洋絵画展へ行きます。その折、学問の神様、大宰府天満宮にお参りします。次回はゴッホ展に付いて投稿しますので、読んでくださいね。

七草なずな

2011-01-29 17:25:45 | 英会話
1月29日(土曜日)、午後から雪が舞っています。週末になると天気が不安定です。週末皆さんはどの様にお過ごしですか?英語の生徒は、今日大分の佐伯市にある寿司屋に行くとの事。天気が崩れ無ければ良いのですが。
さて、今回は七草なずなについて投稿します。春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。このうち、ナズナはペンペン草、スズナはカブ、スズシロは大根の事です。7日正月に七草がゆを食べると万病を除くとされ、朝早くから母親が「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に、渡らぬ先に、菜をたたく」とうた唱えながら、若菜をスリコギと包丁の背でたたく音が布団の中にいる私達の耳に聞こえて来たものでした。博多ではかゆでは無く、味噌汁に入れますから、正確には七草汁です。
いざ子ども香椎の潟に白砂の袖さえぬれて朝菜つみてむ  大伴旅人
万葉のころのロマンチックな風習、暦が太陽暦となり、まだこの季節には材料がそろわないせいか戦後は家庭から消えて言ったと母から聞いた記憶が有ります。最近、又八百屋さんで、輪ごむで止めて売っているのを見かける様になりました。
昔は7日に七草の汁で爪を染めていたそうです。なぜかと言うと「夜、爪を切ると親の死に目にあえない」、「手と足の爪を一緒に切ってはいけない」など、タブーが有りました。七草の七は、七転び八起き、七重八重、七曲がり、なくて七くせ....たくさんと言う意味です。七つ道具、七度参り...必要にして十分と言う意味です。七宝、七賢人は完全無欠、七福神、七仏、七座神となると、めでたく有り難いとなります。西洋でもラッキーセブン。「一度の悪事に七度の報い」とも言いますね。

ブログを読んで下さった方、今年七草がゆ食べましたか?

新年おめでとう(Happy New Year)

2011-01-25 18:54:43 | 英会話
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます.本年もどうぞ宜しくお願い致します。皆様はどの様なお正月を迎えましたか?お正月の料理?と英会話の生徒達に尋ねると殆どの生徒がおせちとお雑煮と答えます。幾つになっても、万物改まった元旦の朝のお雑煮は良いものです。博多雑煮の味出しは焼アゴ(トビウオの干物)、シイタケ、カツオブシ、コブです。アゴではなく晩秋、能古島沖で釣れる大きなハゼを使う家も有ります。餅は丸餅を別なべで柔らかく煮て、すまし仕立てです。具はシイタケ、サトイモ、かつお菜、ぶりの切り身、家によっては焼き豆腐、銀杏等もいれます。明治以前の習慣ではスルメ、山芋、ごぼう、にんじんも入れて、ますますにぎやかな雑煮にします。父から聞いた話ですが、福岡の武家達は椀に大根の輪切りを敷き、子餅、ハマグリを各々二個入れたハマグリ雑煮で祝った事もあるそうです。  魚の切り身には鯛、ぶり、アラと3通りの支持者があり、それぞれ正統派を主張します。鯛派は「鯛はめでたい、祝いごとにはタイ」と言えば、ぶり派は「ぶりこそ成長につれ呼び名が変わるめでたい出世魚。昔は台所にコモを巻いてぶら下げ、これを使った」と譲らない。これに対し、アラ派によれば姿も味も、値段もアラが魚の王者。「だいいち、竹グシを刺すとき、鯛だと身がぽろっと崩れるでしょう!その点、アラだと都合が良い」と追い討ちを掛けたそうです。戦前迄、未だ女性達が家事に手間と時間を掛けていた頃、博多の習慣では具を一人前ずつ竹グシに通しておいたのが特徴です。家族が多く、雑煮を食べた後、帰郷する住み込み店員を抱えた商家のごりょんさんの知恵でしょう。戦後は紅白歌合戦を観るのが忙しくて、とてもそんな暇などはありませんね。  お雑煮は栗の枝を削った新しい「栗はいバシ」で食べます。普通の箸では、引きの強い餅を食べる途中、ポキリと折れたりして縁起が悪いからです。それと新年も「くりあい」(やりくり)が良いようにと意味も有るそうです。2011年度は博多の歴史、行事、習慣、慣習等を加え、遠い日の出来事、春夏秋冬その日に関わる物を投稿出来ればと思っています。仕事の関係で福岡市に永住の居を構える迄、全国5都市に住みました。その都度、素晴らしい友人達が出来、今でも仲良く交流を続けています。その方々にも福岡の歴史を知って頂ければ大変光栄です。メインのNancy英会話から離れますが、時々は英語の話題も投稿して行きますので、引き続き読んで頂けると大変嬉しいです。それでは、今夜はこの辺で

仲間意識(consciousness)

2010-04-16 01:53:01 | 英会話
四月も中旬を過ぎたと言うのに、この寒さは何でしょう?冬物のコートを未だクリーニングに出せ無い天気ですね。昨日の15日は英会話の生徒のお母様の葬儀で唐津に車で行きました。車で片道約1時間の距離でした。英会話の生徒は私のレッスンを15年受けています。外資系に勤務しているので、英会話が必要との事で始めました。自宅から東唐津駅迄車で20分、筑肥線に乗り換えて福岡市(天神)迄1時間半、片道2時間、往復4時間の勤務は大変だろうなあ~と昨日、つくづく思いました。さて、今回は仲間意識について投稿します。


今回は仲間意識に付いて
仲間意識は人に安心感をもたらします。孤独感を癒し、無力感を忘れさせてくれます。自分が他人に必要とされているのだと実感させてくれ、ある種の充足感をもたらしてくれます。
ひょうきんで面白い人、知恵のある賢い人、すぐ頭に血が上るが、筋が通っていれば納得する熱血漢の人、無愛想だが冷静で信頼出来る人、大胆な性格の持ち主等、色々な仲間が私の回りにいます。その仲間達はいつの間にか、ある特定のキャラクターが各々割り振られています。そしてそのキャラクターにそって振舞う事を、回りの人達は心の隅に期待しているのでは?役回りは自然に仲間から与えられ、また自分自身、納得する所があるから自然と受け入れて行くと思います。4月になり、私のクラスから3名社会人として巣立って行きました。社会人になり、予測つかない出来事が待ち構えています。有意義な社会人生活を送って
下さい。




Blue Moon (青い月)

2010-02-01 21:08:25 | 英会話

現在相撲界では朝青龍(暴行事件)と貴乃花の理事当選で話題が豊富ですね。相撲は日本の国技と言いながらも、外国力士が大活躍をしている昨今、私は相撲の面白さが薄れた気がします。さて、今回はBlue Moonについて投稿します。エルビス・プレスリーの「Blue Moon」は大変有名です。Blue Moonの本当の意味をご存知ですか? 同じ月に2回の満月が起こった時、2回目の月をブルームーンと呼びます。この、「Blue Moon」は天文学の正式用語では有りません。英語で「Once in a blue moon=めったに起こらない」から来ているとも言われています。月の満ち欠けは平均29.5日で繰り返します。ひと月は2月を除いて30日か31日です。月初めの1日が満月であれば、30日に2回目の満月を見ることが出来ます。国立天文台の計算では、1991年から2010年の20年間に起こるBlue Moonの回数は10回です。平均すると2年に1回、Blue Moonが起こっていることになります。2010年は1月と3月、2回にわたってBlue Moonが起こります。1月の満月は1日(元旦)の午前4時に1回目、30日の午後3時に2回目の満月でした。3月は1日の午前2時に1回目、30日が午前11時に2回目の満月となります。かと言っても、Blue Moonだから特別な現象が起こるわけでも有りません。普通の満月を見る事になります。ひと月に2回の満月、素敵な感じがしませんか?そして、冬の星空は透明度のある夜空です。ぜひ冬の夜空を見上げて下さいね。

添付写真は杵築のお雛様です。(2009年、2月に撮影しました。)

四日泊まればそこがホーム(Home)

2010-01-24 22:35:06 | 英会話
毎日、ブログを読んで下さっている方々、有難うございます。今年に入り、5回目の投稿になります。去年、数回しか投稿しませんでしたので、5回目は奇跡に近いものがあります。

さて、今回はHome is where you make it.について投稿します。
英語のhomeは広い意味を持っています。英語を母国語とする人にとってhomeは、その日泊まりのホテルなどを除き、一定期間住んでいる場所ならどこでもhomeです。アメリカ人はHome is where you bang your hat.(ホームは帽子を掛ける所)と言う言葉を好んで口にします。又、英国人はStay four days anywhere and it is home.(どこでも、4日泊まればそこがホーム)と言います。例えば、一人の学生が生涯においていくつもhomeを持つことも普通です。学生は、3つのhomesを持つ事が可能です。生まれた場所、現在自分の家族が住んでいる場所、そして今の下宿の3つです。どちらの意味かは文脈から判断が可能です。例えば、I'm going home early tonight.(今晩は早く帰る)なら、それは多分今住んでいる下宿の事だと思います。I'm going home for Christmas.(クリスマスに家に帰ります)と言えば、これは家族の元、つまり里帰りです。この様に広い意味を持っているhomeは、養護施設の名前にも使われています。a maternity homeは妊婦が出産するまでのある期間過ごす場所です。an old people's homeは老人を世話する所です。妊娠は医学的に言って病気では有りませんが、医師の監視を必要とします。老年も病気では有りませんが、医療上の世話を必要とします。この点がhospitalとhomesの違いです。a convalescent homeは重い病気から回復した人が社会に復帰する前の一定期間を静かに過ごす所です。a nursing homeは特別に体の弱い人達を世話する施設です。A mental hospitalとmental homeの違いは分かりますか?
A mental hospitalに入院する人は、あらゆる治療の末、健全な体として外に出られる見込みのある人に対し、a mental homeに入る人は直る見込みが無い事です。

暗い話になって来ましたね。今夜はこの辺で終わりにしましょう。皆様、体調にはくれぐれも注意して今週も寒さに負けず、頑張ましょうね。



Nancy



添付写真はN村夫妻とお子さん、そしてS夫婦の二人の娘さん達です。

Names and Titles

2010-01-21 23:04:12 | 英会話


皆さんは自分の名前、いくつ持っていますか?Nick Name を除けば一つが普通ですよね。英国人は少なくとも二つの名前を持ち、三つの名前は普通で、四つも珍しく無いと友人から聞きました。スペイン人やポルトガル人は七つも持っている人がいます。そのうち、最後のものがfamily name(性)で、残りは全てgiven names(自分の名前)です。名前には色々な呼び名があって混同する人も多いと思います。分かりやすく説明しますね。

         full name
Geroge Thomas Conway Prendergast
(first name) (Middle names) (last name 又はfamily name)
(Christian names, 又はgiven names)

上記から見て、family name(surnameとも呼びます)を除けば、すべてChristian namesです。なぜ、christian nameと呼ばれるかと言うと、役所に行って出生届と共に名前を登録した後、又教会にいって、Christening ceremony〈洗礼を受けるなめを授かる儀式)を行う人が多いからです。昔は教会だけが住民登録の場所でした。その時に名前を与えられるので、Christian namesと呼ばれたのです。ただ、この儀式を受けたら、すぎにクリスチャンになるのでは有りません。日本人が注意しないといけない事はWhat's is your Christian name? と聞かれたら、I'm not a Christian.と言わない事です。尋ねた人はただ単に、貴方のgiven nameを尋ねただけです。

なぜ、名前が二つ以上もあるかと言うと、その子供が大きくなった時、好きな名前を選んで使えるようにと、親が心を配っているからです。両親から貰った名前が気に入らなかったら、複雑な手続きせずに新しい名前をパスポートや免許証に載せる事が出来ます。

今回は説明が難しかったので、分かりづらかったらごめんなさい。




Stand-up Comedy

2010-01-20 23:36:44 | 英会話




福岡市は夕方から雨が降り始めました。英会話のレッスンは20:00に終了、その後は大学生達と新年会でした。一月下旬の新年会は、余り新鮮味は感じませんが、今年は何らかの目標を持って頑張ろう!!!と言う事で近くの中華のお店で新年会をしました。新年会での話題は、最近の日本のお笑いブームに付いて皆で語らいました。特に関西の若い芸人達がコンテストに勝ち抜いて優勝、その後にテレビの画面を賑わすいうパターンが多くなったと皆からの話題で持ちきりでした。日本の笑いのつぼはアメリカのコメディーとは違います。今回は漫才コンビに付いて投稿します。

Have you ever seen manzai on ? It's a style of Japanese stand-up comedy. It has enjoyed a boom in popularity, and the star( ① ) can be seen on just about any TV variety show. Manzai usually involves two perfomers, and each plays a ditinctive roe. The boke, or funny man, says stupid things and makes silly mistakes, and the tsukkomi, or straight man, cathes the mistakes and corrects the boke. It is essentially a ritualized ( ② ) art, the ( ③ ) and jokes revolving around ( ④ ) misunderstanding, puns(=plays on words), and other verbal ( ⑤ ). Many manzai( ⑥ ) come from the Osaka region, and their high-speed patter is done in Kasai ( ⑦ ).

① comedians   ② narrative  ③ humor ④ mutual ⑤ gags ⑥ duos
⑦ dialects



Medical Care(医療体制について)

2010-01-19 22:37:03 | 英会話
私の英会話教室に某大学病院に勤務している生徒がいます。彼女は高校時代にアメリカ留学の経験があり、現在ではNativeに近い英語能力が有ります。ハングル語も勉強中で、去年は2度韓国旅行をしました。もう一人の生徒は、去年の3月まで私のレッスンを受けていました。現在、彼は医学生で、卒業試験は無事に合格、3月の国家試験に合格すれが、研修生で福岡を離れます。彼は、根っからの天才で、勉強はいつしているのかな?と思う位、友達付き合いが良く、飲み会、遊び事には必ず参加します。英会話を2年弱、教えましたがとても優秀な生徒でした。さて、今回は日本の医療体制について投稿したいと思います。



large hospitals always seem to be crouwded. As an outpatient, you could spend a whole day, from the time you present your health( ① )certificate to a receptionist to the time you have finished consulting a doctor. On the other hand, large hospitals are often more convenient, since you can visit different departments in one building. Their treatments may also be more reliable, in terms of access to a wide range of ( ②  ) and the latest technology.

Do you see that skyscraper? It's a hospital. The director is a doctor famous for his longevity, perpetual youthfulness and for his motto: Do your best to help out your( ③ ). This medical ( ④  ) is distinguished from other hospitals by its ability to admit and care for hundreds of outpatients and inpatients with emergencies.
① insurance ② diagnoses ③ patients ④ facility   



大きな総合病院はいつも混雑しています。外来患者(outpatient)は、health insurance certificate(健康保険証)を受付(receptionist)に出して、診察(consulting)が終わるまで一日中かかります。沢山の診療科(department)があり、色々な角度か診断(diagnosis)してもらえますので、待つことを覚悟で訪れる人も少なくありません。
病院は、院長(the director)によって特色が出て来ます。不老長寿(longevity and perpetual youthfulness)で有名になったある院長は、還暦にして患者の為に尽くす(help out)医療を見つめ直したそうです。緊急事態(emergencies)に沢山の負傷者を収容しケアする(admit and care)事が出来る医療施設(medical facility)、ベッド数よりも看護師(nurse)の数を多くして、入院患者(inpatient)への介護(care)を厚くする方針を取っているそうです。本当に素晴らしい事ですね。


添付写真は学生達と二日市(福岡県)にある、天拝の郷(てんぱいのさと)へ日帰り温泉へ行った時の写真です。医大生のM君も参加しました。




Japanese-style cooking

2010-01-18 23:10:34 | 英会話


私の友人に日本食の大好きなアメリカ人がいます。時々商用でアメリカから福岡に来ます。滞在中は、朝、昼、夕食は必ず日本食を食べます。彼の好きな料理が塩焼きと煮付けです。Dietに良いと言いますが彼の体重は細身、良く分かりませんが、まあ日本食の好きな外国人は大好きですから、良しとしましょう。


会席はもともと、tea ceremony「お茶席」でもてなされる食事です。フランス料理のcourse dinnerの様に、ひとつのdish「料理」を食べ終えてから、次の料理が出てきます。
日本の魚料理と言うと、外国の人にはraw fish「刺身」と寿司が頭に浮かぶ様ですが、deep-fried fish「揚げ物」、simmeredfish「煮付け」、そしてsalted and broiled fish「塩焼き」も有ります。

最近はホテルの寿司カウンターでよく外国の方々を見かけます。アメリカは勿論ヨーロッパでも寿司は大流行しています。寿司はgrab a piece with your fingers「手でつまんで」、dip soy sauce on the topping 「ネタのほうに醤油を付けて」食べます。grated「すりおろした」わさびのeffect「効能」、take away the aftertaste「口直し」のためのpickled ginger「ガリ」の役割も説明出来るとばっちりです。
Japanese-Style Cooking
Kaiseki is a Japanese full-course dinner. The food is (  ① )in many small dishes on an idividual tray. It is usually for entertaining guests, especially at a tea ceremony.

Fish is easten in various ways in Japan. Sashimi, as you know, is eaten raw. Nitsuke is when you simmer fish with soy sauce, a sweet cooking rice wine called mirin, and ginger. You know tempua, which is deep-fried fish. We also eat shioyaki, a sated and ( ②  ) fish.

If you need someone to teach you how to eat sushi, I'm your man! First of all, don't use ( ③  ), but grab a piece with your fingers. Turn it upside down, and slightly ( ④  ) the topping in soy sauce, but not the rice. The vinegared rice is a little warm, so it's good manners to eat a piece as soon as it's served, especially if the topping is raw. You also need wasabi, or grated green horseradish, between the topping and the rice. Wasabi not only has a good ( ⑤  ) but also kills bacteria, keeping the fish fresh. You should eat white meat and red meat fish in turns, and have some gari, or pickled ginger,especially after eating a piece of red meat, to take away the aftertaste.


① served ② broiled ③ chopsticks ④ dip ⑤ flavor