登った山:万ニ郎岳(1299m)万三郎岳(1405.3m)戸塚山(1360m)
平成26年11月13日(木) 晴 単独 所要時間:8時間23分 距離:GPSにて計測=23.3km
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
白田0m地点09:00---取付尾根---要害山尾根---林道10:25---風車尾根10:50---箒木山入口ゲート
---万二郎岳取付---万二郎岳12:55---馬の背---石楠立---万三郎岳13:53---片瀬峠14:02
---戸塚山---林道---別荘地---調整池16:29---東京発電所06:40---白田0m地点17:23
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
本日のログ
09:00出発します。
快晴ですが西風がビュンビュン吹きまくっています。
メガソーラの現場、着々と整備が進んでいました。
林道を横断し風車尾根手前の切株展望台から三筋山を望みます。
三筋山稜線歩道上に6基の風力発電確認
こんなでかいのが、あと十数基立つのでしょう。
先月30日南アルプスへ行くべく準備していたところ、ギクをしてしまいまして2日間立つこともできず散々な目に遭ったところでした。
今回のギクは、今までの中で一番ひどかったです!
1年ほど腹筋や背筋を休止していたせいかもしれません。
今日は慣らし運転のつもりで登りあがってまいりました。
(手前は馬ノ背、左は万三郎岳)
富士山です。
西風がビュンビュンと音をたてています。
馬ノ背を通過し石楠立てへ下って行くところから次のピークを撮る。
初島と伊東の街並み
石楠立てを過ぎ、ピーク手前から振り返って馬ノ背と万二郎岳を撮る。
本日の万三郎岳頂上です。
ここへ来るまでに5人の登山者とすれ違いました。
駿河湾です。
富士山、その手前が愛鷹山(あしたかやま)で中央の山並みが沼津アルプスになります。
中央の小高い山、伊豆市のパールタウンでしょう。
片瀬峠へと下って行きます。
片瀬峠を通過し戸塚山へと登って行きます。
戸塚尾根
すっかり葉を落とし
林道手前のブナはまだ紅葉していました。
万二郎岳のが高そう。
雲ひとつありません。
水が張られていませんので整備中かと思いや
下ってみると、白田川発電所が取り壊され新たに建設工事が行われていました。
基礎工事中のようですがタービンを設置する部分でしょうか。
現場に居合わせた関係者の話ですと86年間の長き歴史がある白田川発電所は、この8月に取り壊され新たに発電所建設中とのことでした。
能力は、今までとおりで3台あった発電機を1台とするそうです。
でもって夕闇せまる0mの白田海岸線へ戻ってまいりました。
ギクの慣らし運転なんとか終えましたが、戸塚山下る辺りから両足が痙攣しだしたのにはがっかりしました。
55回終了
戸塚山周辺とその尾根をまた歩きたくなりました。でも、今自信がありません。途中までなら、と思っていますが。
腰を痛められていながら、55回目、お疲れ様でした。
山一人旅拝見いたしました。冬山やっていたんですね。
すごいですね!
冬山もやってみたいですが、怖そうだしこの歳では一から覚えるのはかったるそうなので天城山の雪で我慢します。
戸塚山周辺も良いですが、伊豆の秘境十郎左ェ門登っていなかったらご案内いたしますよ。
天城山麓にソーラーパネルがそんなにあったとは!私も是非確認してきたいと思います。
私も後10年ほどは頑張って行きたいと思います。
無理をせずに一歩一歩あげて行って下さい。