登った山:万ニ郎岳(1299m)万三郎岳(1405.3m)戸塚山(1360m)
平成26年5月8日(木) 曇 単独 所要時間:9時間00分 距離:GPSにて計測=25.0km
高度の上昇1701m/高度の下降1701m
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
白田0m地点08:38---取付尾根09:25---要害山尾根---林道10:08---風車尾根10:23---箒木山入口ゲート10:55
---万二郎岳取付11:05---万二郎岳12:31---馬の背12:54---石楠立13:05---万三郎岳13:41---片瀬峠14:04
---戸塚山14:14---林道---別荘地15:40---調整池16:39---東京発電所---白田0m地点17:38
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
本日のログ
戸塚尾根を下る。
伊豆大島が見えている片瀬海岸を出発。
この時期の自然界はめまぐるしい変化をしていきます。
すっかり緑色に装いを整えつつあります。
前々回と比較してみて下さい。
忘れ去られたワイヤーロープ
おー
万三郎岳がみどりの額縁に覆われています。
途中にある造林小屋
本日も林道から赤崩れへと登って行きます。
赤崩れもすっかり夏の装いに
万二郎岳頂のマメザクラ並木
ガスっているんです。
マメザクラ満開
で、天城山一番シャクナゲ
時折霙交じりの弱い雨が降り始めましたが合羽を着るほどではありません。
でもって、万三郎岳直下の看板でないでしょう。
万二郎岳手前に設置すべき看板でしょうよ。
本日の万三郎岳頂
天城山縦走コース大分傷んでいますね。
土砂がえぐり取られて丸太だけになっていましたので石を詰めておきました。
戸塚尾根の新緑が見られるかと思い、期待していましたが戸塚山周辺はまだのようです。
もやって西風です。
1100m付近、青々としていました。
ヒメシャラの新緑がきれい。
林道横断手前のブナ林
トリカブトの密集地帯
立石の三等三角点
立石頂上のふきですが、かたそう。
林道からの取付き尾根
白田川水力発電所
昭和2年1月竣工、認可出力は2900kWの水力発電所
最大使用水量は2.07m3/s、有効落差179.29m
平成22年度実績、使用水量は39.9百万m3、発電量は14,581千kWhだそうですよ。
次回はシャクナゲが咲いている頃に登ってみようと思います。
53回目大人の休日終了します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます