日本百名山:天城山 賀茂百山:万三郎岳 戸塚山
登った山:万三郎岳(1405.6m) 戸塚山(1360m)
平成30年4月13日(金) 天候:晴/薄曇 メンバー:単独 所要時間:7時間30分 距離:GPSにて計測=km
-----------------------------------------------------------------
①片瀬海岸0m地点08:30---②要害橋09:34---③シラヌタ歩道10:09---④地蔵堂歩道少し奥から10:38---⑤林道11:02
---⑥片瀬峠12:10---⑦万三郎岳12:29---⑥片瀬峠12:46---⑧戸塚山13:02---⑨林道---⑩オバケ杉付近---
④シラヌタの池入口14:37---③シラヌタ歩道15:00---②要害橋---①片瀬海岸0m地点16:00
-----------------------------------------------------------------
大人の休日30.4.13ログ
さ~86回目を出発
要害橋を渡り定地点ポイントから万二郎岳を撮ります。
青空がとても明るいな~。
シラヌタ歩道を通ってショートカットし地蔵堂歩道入口へとやってきましたが、本日はその先から入ってみます。
使用されなくなったワサビ沢発見!その右側にもワサビ沢がありますが草刈りの音が聞こえてきていました。
杉林の中にコウモリ草が群生している空間がポツンとありました。
ここは2、3年前に植林された⑩地点で、囲いが金網なので今のところ鹿などの侵入はないようです。
先日伊豆営林署の職員が見回りにきていました。
しっかりとした金網の囲いでも点検してないと突破されやすいです。
以前、このエリアは植林されナイロン製の網で囲われていたのですがグズグズになっていたエリアでした。
昨年植林された地蔵堂歩道を辿って行きますが
入口を開けて中に入り閉めて、出口では開けて閉めて植林地を出て行きます。
1000m付近でもマメ桜が開花し始めていました。
この辺は地蔵堂歩道が薄らと残っています。
この辺もですがこの先からゴロタ石で道が消えてしまっていますので注意してください。
片瀬峠から万三郎岳手前まで登ってきましたが残念ながら見えていません。富士山が
で、本日の⑦万三郎岳の様子です。
一等三角点にタッチしすぐさま下山開始していきます。
⑧戸塚山の頂きから南側へ延びる尾根の始点は岩がゴツゴツしていますが問題はありません。
右側にある大岩で、左側は絶壁となっています。
この地点は右側から左側の尾根へと移りますが基本的に左左の尾根を降っていきます。
二本の巨木ブナがヒソヒソ話をしているように思えました。
力強く感じたブナの根
こちらのブナもなにやらお話中でしょうか?
戸塚尾根は気持のよい尾根が続きます。
西側の高みは青スズ台
古木のマメ桜
トリカブトの葉が一斉に芽吹き始めていました。
その後、林道に出てから立石の三角点へは下らず北東側へ下っている林道を辿ってオバケ杉を通って
シラヌタの池入口看板が設置された④地点へと下り
林道途中から③シラヌタ歩道へと入っていきます。
ここにもコウモリ草が群生しています。
③シラヌタ歩道でショートカットし片瀬大付林道を下り
①0m片瀬海岸へ戻り86回目を終了します。
しかし膝がちょい不安なので軽めでお願いします。(^^;
86回目、山は新芽やマメザクラで春到来ですね。楽しみです。
天城山の山肌大分賑やかになってきています。
ブナはまだ芽吹いていませんがブナの新緑もいいですね。