伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

リュックを20リットルアップ

2017年02月07日 22時27分43秒 | 山道具

大分すり減ってきていますが

とても履きやすい登山靴です。

コロンビア製で価格は一万円前後だったように記憶している。

高価な登山靴を購入しソールを張り替えたりしながら長く使用するスタイルでなく、安価な靴を購入しソール等がすり減ったところで一万円前後の靴に履きかえています。

今回はそんなわけで、(ハイウォーク)Hiwalk製の 天然皮革防水通気性トレッキングシューズ 登山靴を購入した。

定価は28,900円だが66%オフで9,800円で購入した。

商品の詳細紹介では、生地は1.6-1.8MMの高品質の第一層ヌバックレザー、1.2-1.4MMのスエードを用いられ、裏地はHIWALK-TEX防水透湿靴下で、

いつも足を爽やか、且つ快適にして、過酷な環境で自由に歩き気を与えることができます。

皮革スエードとゴム素材でできたハイキングシューズです。高品質な素材を使用するので履ける感じが良い、長い時間が履いてもつらいません。

通気性が抜群なアッパー、デザインも良くて、つま先部分をしっかりカバーした高い安全性で足を保護します。

アウトソールはゴムで仕上げて、滑り止めできと同時に弾力性も抜群、着心地よいです。

新型のデザイン、足を??く?せる効果があります。日常のハイキングシューズだけでなく、旅行、外回り等用シューズにしても最適。

Hiwalkは 、1976年に探検家Head LsdyとデザイナーWang Karanはテキサス州作成されたことによって、主な製品は、プロ?のトレッキングシューズ、

ハイキングシューズ、トレイルランニングシューズとバックパックなどです。

Hiwalkは、自分の生産工場を持っていますが、製品の品質を確保するために、またHiwalkのオリジナルデザインでもっと私たちの製品の中に反映できます。

Hiwalkの目的は卓越を追求し、思い切って事を成す!と紹介されていました。

どこまでが本当だか分かりませんし 

インターネットの情報は明らかに誇張や嘘も多いので100%信用していませんが9,800円なので3年ぐらい持てばよいかなと考えています。

藪漕ぎが多いのでソールもすぐ減ってしまいますが、このソールの耐久性はいかがなものか楽しみです。

ソール素材は EVA合成ゴムで、滑り止めの減衰、より快適なアウトドアを歩いて作りだしますとうたっていますよ。

、こちらもマウンテンダックならぬマウンテントップというメーカ、これもメイドインチャイナー製で

Mountaintop 60L 登山リュック バッグ ハイキング バックパック 避難 キャンプ ハイキング レインカバー付き 防撥水-M651II で参考価格は22,000円で66%オフで7,900円で購入した。

しかしながら物が到着しチェックしてみるとなかなか良いではないか。気に行ってしまいました。

パッキングしてみたがとても良い。

リュックは2気室となっていて利用価値がありそう。

冬季のシュラフは容量が大きく今までの40リットルではちょっと小さすぎたので購入してみたのです。

4月過ぎたら南アルプス深南部で試してみたい。

2気室はファスナーで区切ることもできるし1室になることもできる。

キャンプ、ハイキング、長距離旅行のための高品質なプロのバックパック。メインコンパートメント、副位置、位置や寝袋他の位置、ジッパーコンパートメントは

メインコンパートメントと寝袋コンパートメントから分離することができるので使い勝手はよさそう。

また、SMLと高さを調整することもできる。

ここで高さ調整ができる。

サイドの小物入れも網でなくシートなので丈夫そうだ。

下部にはレインカバーも備わっています。

左が今使用中のマウンテンダッグ40リットルで右側が今回購入したマウンテントップ???60リットルです。

こちらは今使っているリュックですが、夏山の2、3日テント泊では充分でした。

前回の耐寒訓練では手がかじかみうまくコンパクトに収納することができなかったので容量の大きなリュックの購入に踏み切ったのです。

20リットル増となりました。

昔のリュックと違ってとても体にフィットして担ぎやすい。

ギュウぎゅう詰めにするので左肩のが少しほころんできていましたが最高のリュックでしょう。

マウンテンダックまた復活したと聞いています。喜ばし~な。

サイドの小物入れは0.5リットルペットボトルやテントポールを入れてきたのですが、網目は伸びてしまっていますが使用には全く問題はありません。

近時下パッキングしたスタイルを追加しましょう。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分の晩の トロロ会 | トップ | 青野川の源頭を歩く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山道具」カテゴリの最新記事