うたた寝Cafe便り

山の暮らしと町の暮らし、そのときどきの思いを気ままな写真にのせて・・・・。

ヒヨドリが少ないのかな!!

2014-01-22 23:56:04 | 日記

南天の実がたわわに!!

 

例年ならこの時期 綺麗な南天の実もヒヨドリに食べられて色も無い

しかし今年は南天ばかりでなく畑のホウレンソウなどの緑も無事だ

去年はいずれもヒヨドリに食べられて無残な姿になっていた

思えばあの甲高い鳴き声も聞かないが 少ないのは寒さのせい?

去年以上に厳しい寒さと云訳でもないのに何処へ行ってしまったのか

 

それにしても今日は寒い一日だった

夜明けの冷え込みはマイナス一度とたいしたことは無かったが

日中の気温は上がらずやっと二度 あまりの寒さに家で炬燵に

お昼すぎご近所さんからお茶でもどうですかと・・・・

お互い寒くて何もできないから遊びにおいでと嬉しい誘い

 

お茶をいただき世間話に盛り上がり時間はあっという間に過ぎて

夕食までご馳走になり外に出れば真っ暗 星明かりを頼りに山道を歩く

久々に空は晴れ綺麗な星空が広がり 冬の星座が美しい道しるべ

冷たく凛とした空気は明朝の冷え込みを予感させる

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笠岡へ!! | トップ | 寒い朝・・・真っ白な世界!! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久々に。 (吹田の暇人。)
2014-01-23 08:26:41
昨秋膝を痛めて その後は寒い時期に成った事もあり、以前やってた早朝ウォーキング(5時過ぎから)。
すっかり怠け癖がついて仕舞ってさぼってたけど 今朝は珍しく良いタイミングで目を覚ましたので 気合いを入れてからウォーキングの場に、雲もなく綺麗な月あたりの元で
歩いてラジオ体操済ませて帰宅。 ウォーキング病にかかった信者が夏場よりは少ないものの 30人位は来てました。 心地よい疲労感を感じながら ホーム炬燵で、、。
冬場のヒヨドリですが、僕の田舎に住むヒヨドリは 余り南天には 群がらず葉物野菜がターゲットになります。
彼らの一番の好みは 白菜・小松菜で 団体で来襲を受けると 緑の部分が無くなり 茎とスジしか残ってません。
何故か 我が田舎のヒヨドリは レタスやホウレンソウには関心が無いようです。
返信する
Unknown (kaze)
2014-01-23 12:41:33
こんにちは。

こちらの街路樹にも「ツグミ」や「シメ」が見あたりません。
寒さのせいでしょうか?
例年だと、ナナカマドの実はすっかりなくなっているのですが、まだ赤く雪が積もってその光景もまた綺麗なものです。
だだ、カラスは沢山群がっていますね。

炭焼き風景・・
懐かしく拝見しました。
実家の爺さまが炭焼きをしておりました。
小屋にはまだ炭が残っています。

こちらは除雪の日々です。
辛い冬があるから、春のありがたさを強く感じる事ができるのかもしれませんが。(^^)/~~~
返信する
ナンテン (タロンペ)
2014-01-23 21:32:29
Cafeの宿六様

風の松原内ではあることになっていますが、」いくら探しても見つかりません。
盗掘のあったと思われます。残念ですが。
タチバモドキも盗掘にあいそうです。
明日はいい天気にのようです。
山に生きたです。
返信する
Unknown (Cafeの宿六)
2014-01-24 06:58:11
吹田の暇人 さま

ヒヨドリも土地によって食べ物の好みが違うようですね。
ただこの辺りでは白菜はすでに取り込まれ畑に残っているのはまれですが
ヒヨドリ君も食べたくても食べられない・・・・。

早朝ウォーキングすごいですね寒くて真っ暗の中!
星空が綺麗でしょうか?
返信する
Unknown (Cafeの宿六)
2014-01-24 07:08:58
kaze さま

街路樹がナナカマドですか
あの赤い実に雪 綺麗な情景が目に浮かびます。

厳しい季節にも美しいものが・・・・
まだまだ厳しい季節が続きますがおっしゃる通り春は一層輝いたものに(*^_^*)
返信する
Unknown (Cafeの宿六)
2014-01-24 07:15:11
タロンぺ さま

能代には南天は少ないのでしょうか。
こちらではヒヨドリ君が種をまき散らしてくれるおかげでそこらじゅうに。
しかしどんなものであれ盗掘は困りものですね。

山行き お気を着けて行って来てください。
素敵な冬山の写真期待しています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事